きょうのこんだて 9月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
セサミパン 豆腐ハンバーグ コーンポテト ミネストローネ 牛乳

 今日から2学期の給食がスタートしました。きれいなハンカチとマスクの用意を

してくることができたでしょうか。 1年生の教室にお邪魔をしたら、準備もしっか

りできていました。「今日の給食どう?」と聞いてみたところ、「ハンバーグ楽しみ

にしてた!」という声や「給食、なんだか懐かしいな〜」という声もありました。

一ヶ月半ぶりの給食を新鮮に感じたようですね☆☆

3年生 学年行事 プチホットドッグ作り 7/2(金)

 「おいしいホットドッグが作れたよ(^_^)。」
 役員さんが材料の用意をしてくださり、好きな材料を自分でパンにはさんで作りました。
『花さき山』・『かわいそうなぞう』の読み聞かせもしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車安全運転教室 6/22(火)

 警察、交通安全協会、地域の安全ボランティアの方々の協力で、自転車安全運転教室が行われました。警察の方の話を聞いてから、一人ずつ自転車に乗って、緊張しながら校庭を1周しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆給食室探検☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の給食が無事に終わったので、今日は2年生が給食室探検を行いまし

た。子どもたちは、普段あまり接することの少ない調理員さんからたくさんお話

を訊いたり、様々な器具を見たり、触ったりすることができ、とても喜んでいまし

た。「給食室ってこんなに広いんだー。」「これは何に使うの?」「どのお仕事が

一番大変?」各々が感じたことを積極的に調理員さんに質問をしていました☆☆

今回のお話を訊いて、2学期からまた給食を残さないように食べて、みんなで楽

しい給食の時間を作ってもらえたら、嬉しく思います☆☆

きょうのこんだて 7月16日

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス わかめサラダ ミニトマト デザート 牛乳

 夏野菜カレーには、なす・かぼちゃ・さやいんげんなどの夏野菜がたくさん使わ

れています。具材を変えてみるだけで、いつも食べているカレーライスとは、また

違ったおいしさを楽しむことができます☆☆ 苦手な野菜があってもカレーライス

なら食べられるかもしれませんね。今日は1学期最後の給食です☆苦手だった

ものもチャレンジして食べてみることができたかな☆☆ カレーライスもサラダもし

っかり食べることができたクラスからデザートの雪見だいふくを取りに来て、食べ

ました☆☆

きょうのこんだて 7月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティミートソース フレンチサラダ パイナップルケーキ 牛乳

 パイナップルケーキは、薄力粉・卵・牛乳・バター・ベーキングパウダーの生地

にパイナップル缶・アーモンドスライスを加え、オーブンで焼きました。 とてもい

い香りがして、食欲がわきます☆☆ 自分で作ってみたい人やおうちの人にお

願いして作ってもらいたい人には、各自レシピを取りに来てもらいました☆ ぜひ

チャレンジしてみてください☆☆

きょうのこんだて 7月14日

画像1 画像1
夏の五目寿司 冬瓜とおくらの卵スープ きびなごの唐揚げ 冷凍みかん 牛乳

 今日の五目寿司には、にんじんやれんこんの他に廿日大根を使い、彩り鮮や

かに仕上がりました。廿日大根の別名は「ラディッシュ」といって、皮が赤く、中

は甘いのが特徴です。廿日大根の葉はスープに使い、まるごとおいしく頂きまし

た☆☆

きょうのこんだて 7月13日

画像1 画像1
おさらパン チリビーンズ 野菜のスープ煮 フルーツ抹茶白玉 牛乳

 今日は、おさらの形のパンにチリビーンズをよそって食べました。フルーツ抹茶

白玉は、白玉粉に絹豆腐を混ぜ合わせたものの半分に抹茶の粉末を加えて作

りました。いつもの白玉とはまた違った色が物珍しかったようでした。また次回

は、違った白玉にチャレンジしていきたいと思います☆☆

きょうのこんだて 7月12日

画像1 画像1
ごまごはん 赤魚の香味焼き ゴーヤチャンプル ピリ辛こんにゃく さくらんぼ 牛乳

 ゴーヤチャンプルのチャンプルとは、沖縄の方言で「ごちゃ混ぜ」の意味で「炒

め物」のことを差します。ご家庭でも、お好みの具材を入れて炒めれば、オリジ

ナルのチャンプルを作ることができます☆☆ ビタミンCがたっぷり含まれるゴー

ヤをおいしく料理に取り入れたいですね☆ ゴーヤの苦味が苦手な方は、下茹

や濃いめの塩水に漬けておくなどして、ぜひチャレンジしてみてください☆☆

きょうのこんだて 7月9日

画像1 画像1
めかじきの味噌ステーキ丼 八宝汁 豆じゃがころ揚げ 冷凍みかん 牛乳

 めかじきの味噌ステーキ丼は、めかじきを赤味噌、砂糖、酒で漬け込んで、オ

ーブンで焼きました。八宝汁は、えびやたけのこなどの8種類の食材が入ったと

ても具沢山で栄養満点の汁物です。キャベツ、玉ねぎなどの野菜の甘さを感じ

ながら、いただきましょう☆☆

きょうのこんだて 7月8日

画像1 画像1
マーボーナス丼 わかめスープ とうもろこし 牛乳

 今日はいつものマーボー豆腐丼に夏野菜のなすがたっぷり入ったマーボーナ

ス丼です。なすに含まれているのは、ほとんどが水分です。なので、体を冷やす

効果があり、夏にはぴったりの野菜です☆ とうもろこしは、粒が大きくとても甘

くおしかったです☆☆

きょうのこんだて 7月7日

画像1 画像1
七夕パン 豆あじのホットマリネ カレーポテト えびいりペペロンチーノ 牛乳

 今日は、七夕ですね☆☆ なので、今日は夜空に浮かぶ星をイメージした星

型のデニッシュパンです。子どもたちは、「ヒトデパンだ〜」とまた違った見方で

楽しんでいました。豆あじのホットマリネは、豆あじに塩、こしょうで下味をつけ、

でんぷんをまぶし、油で揚げました。ホットマリネは、人参、ピーマン、赤ピーマ

ン、玉ねぎを酢、砂糖、塩、こしょうで作ったたれに漬けて煮た料理です。最近の

ような暑い季節には、ぴったりの一品です☆☆

きょうのこんだて 7月6日

画像1 画像1
鶏肉と卵のクッパ ツナポテトぎょうざ 中華炒め 牛乳

 ツナポテトぎょうざは、ふかしてつぶしたじゃがいもにツナや玉ねぎ、ホールコ

ーンを入れて、そこに生クリーム、バター、アーモンド粉を加えて、塩、こしょうで

味付けし、ぎょうざの皮に包み揚げました。できあがりは、外はサクサクで、中は

クリーミーでとてもボリュームがあるぎょうざでした。中華炒めの残菜が少し目立

ちました。その分の野菜をぎょうざに入れたら、もっと野菜をとることができたの

かと、思いました。

きょうのこんだて 7月5日

画像1 画像1
豚肉のすき焼き丼 みそ汁 ミックスチップス プラム 牛乳

 ミックスチップスは、じゃがいも、ごぼう、ゴーヤが使われています。ゴーヤの

本当の名前は「にがうり」といって、名前の通り苦みが特徴の野菜です。その苦

みには、血をキレイにして、病気を予防する働きがあります。沖縄県が日本で一

番長寿なのは、ゴーヤを食べる習慣があるからなのかもしれませんね☆☆


きょうのこんだて 7月2日

画像1 画像1
いそごはん さばのごまみそ煮 かわりきんぴら 枝豆 牛乳

 変わりきんぴらには、ごぼうや人参の他に、短いスパゲティーや大豆、さやい

んげんなどが入っています。給食では、様々な食べ物を少しずつとって栄養をし

っかり摂取するため、このような少し変わった献立が入っています。子どもたちに

とっては、もうおなじみの献立だと思います。今日もよく食べていましたが、さば

の残菜が目立ちました。 青魚嫌いの子が多いことが少し気になります。青魚

には、集中力や記憶力を高めるEPA・DHAが含まれていますので、ご家庭でも

食べる習慣を付けてもらえたら嬉しく思います。


きょうのこんだて 7月1日

画像1 画像1
黒糖コッペパン パンプキンシチュー 鶏肉のハーブ焼き くし型ポテト ジョア

 パンプキンシチューは、かぼちゃやにんじん、さやいんげんなどが入ったシチュ

ーです。かぼちゃは甘みが強いので、おかず以外にもプリンやケーキといったデ

ザートにもたくさん使われていますね☆ 今日のシチューは、この甘みを活かし

たおいしいシチューができあがりました。鶏肉のハーブ焼きは、鶏のもも肉に、

にんにく、バジル、パセリ、セロリ、塩、白ワインを漬け込み、パン粉と溶かした

バターとオリーブオイルを混ぜ合わせたものをかけて、オーブンで焼きました。

鶏肉に、ハーブやにんにくの風味がしっかりしみ込み、とても好評でした☆☆ 

きょうのこんだて 6月30日

画像1 画像1
梅若ごはん いかの松笠煮 いりどり ミニトマト 牛乳

 梅若ごはんは、梅干しを刻んだものと一緒に炊き込み、乾燥わかめとちりめん

じゃこを混ぜ合わせたごはんです。梅干しの酸味とわかめやちりめんじゃこの塩

味が合い、水分や塩分が汗として、たくさんでていってしまうこの季節には、ぴっ

たりの料理です。梅干しは子どもたちからよくリクエストされるものの一つです。

子どもたちは家庭で食べなれているものが大好きなんですね☆☆ 梅干しには

夏バテや食中毒を防ぐ効果もあります。特に、今の時期には、とても重宝される

食品ですね☆☆

きょうのこんだて 6月29日

画像1 画像1
カレーマッシュサンド 豆腐のグラタン わかめサラダ 牛乳

 カレーマッシュは、じゃがいもをふかしてつぶし、炒めた玉ねぎと豚のひき肉を

混ぜ合わせます。それをカレー粉、塩、こしょうで味付けしたらできあがりです☆

各自でコッペパンにはさんで、食べました☆☆ わかめのサラダはわかめ、キャ

ベツ、にんじん、きゅうり、ちりめんじゃこが入ったサラダです。海の野菜といわれ

るわかめは食物繊維やカルシウム、ミネラルがたっぷり含まれて、身体の抵抗

力を高めます。 好き嫌いせずに食べることができたかな☆☆


きょうのこんだて 6月25日

画像1 画像1
ひじきごはん 鶏の唐揚げ 肉じゃが 冷凍みかん 牛乳

 今日は、子どもたちの大好きな「鶏の唐揚げ」でした。朝、鶏肉を納品したら、

生姜の細かく刻んだものとしょうゆ、酒で漬けこんでおきます。2時間くらい漬け

込み、でんぷんをまぶし、油で揚げます。このようにして味のしっかりついたジュ

ーシーな唐揚げは作られます☆☆ 今日はどのクラスも唐揚げは好評だったよう

で残菜がほとんどなかったです☆☆ 逆に、ひじきごはんの残菜が目立ち残念

でした。来週からは、夏バテ防止のためにも主食もしっかり食べてほしいです。

きょうのこんだて 6月24日

画像1 画像1
ガーリックライス ハッシュドビーフ ジュリエンヌスープ コールスローサラダ
プラム 牛乳

 ハッシュドビーフに使うルーは、朝から給食室で作っています。大きな釜でバ

ターを溶かし、小麦粉を少しずつ加えていきます。このルーを作っている時はクッ

キーを焼いているようないいかおりがします。玉ねぎをよく炒め、牛肉を加えてじ

っくり煮込みました。野菜の甘みや旨みがでて、とてもおいしかったです☆☆

気温が高くなると、食欲がどんどんなくなってきますね。こんな時は、酸味を味方

につけて味をしっかり付けてあげると、子どもたちはよく食べます!今日のハッ

シュドビーフやサラダはよく食べていました☆☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31