上柚木小の日々
TOP

11月9日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 こぎつねうどん・じゃこサラダ・豆腐ドーナッツ・牛乳です。

 こぎつねうどんは、食べやすい大きさに切った油揚げを煮付けて、うどんの上にのせて食べます。
 豆腐ドーナッツは、小麦粉・豆腐・砂糖・アーモンド粉・ベーキングパウダーを混ぜ合わせて作った、給食室の手作りです。仕上げにきな粉と砂糖をあわせたものをかけました。とても美味しかったようで、ほとんど残りがありませんでした。
 うどんに使った葱とサラダに使ったキャベツは、八王子産のものです。

11月8日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 下野ごはん・根菜ごま汁・しょうがきゅうり・牛乳です。

 下野ごはんの下野とは、昔の栃木県の呼び方です。栃木県の特産は、かんぴょうなので、そのかんぴょうと油揚げを入れたご飯にしました。
 根菜ごま汁も具沢山の汁物なので、これから寒くなってくると体の中から温まる料理が、より美味しく感じる季節になりますね。

11月5日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 夕焼けごはん・竹輪の二色揚げ・みそけんちん汁・きな粉豆・牛乳です。

 夕焼けごはんは、今の時期 とても夕焼けがきれいですね。そんな秋の空をイメージしてごはんにしました。夕焼けのオレンジ色は、人参をすりおろしてお米と一緒に炊き上げ、後から炒ったちりめんじゃこと白ごまを混ぜ合わせました。

 きな粉豆は、白いんげん豆を戻してから 砂糖で煮て、水分を切ってからきなこと砂糖でまぶしたものです。

10月4日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 マーボー丼・わかたまスープ・もやしのナムル・牛乳です。

 マーボー丼は、給食でも度々登場するメニューのひとつですが、豆腐料理の中でも良く食べてくれます。給食では、砂糖・しょうゆ・赤みそ・ごま油・とうばんじゃんで、味付けをしています。
 若玉スープは、わかめとたまごの入ったスープです。

11月2日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごまごはん・擬製豆腐・田舎汁・牛乳です。
擬製豆腐は、豆腐をつぶして卵に混ぜて、焼いたり蒸したりして豆腐状に固めた料理です。元々は、お寺のお坊さんが肉や魚などの動物性の食べ物を食べることができないので、豆腐の中にこっそり卵を入れてわからないようにして、豆腐と野菜しか使われていないようにごまかして作られた料理です。
 

11月1日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ひじきごはん・鯖の風味焼き・肉じゃが・牛乳です。

 学校給食では、日本食の大切さを知ってもらいたいために、昔から主食として食べられているお米を始め、海草・豆・小魚・ごまなどの種美類を特に摂るようになっています。本来は、日本食をして食べられていたものですが、近年、食事の多様化に伴い、不足しがちな食品を給食で取り入れるようになっています。

 今日は、海草のひじきを使ったごはんと魚の鯖を使った献立です。

10月29日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ヨーグルトパン・マカロニグラタン・ビーンズサラダ・牛乳・みかんです。

 マカロニグラタンは、ホワイトソースも給食室で、小麦粉とバター・牛乳から作ったものです。
 やはり、洋食は子ども達は大好きなようで、とてもよく食べていました。
これからだんだんと寒くなるので、体の中から温まる食事がいいですね。

10月28日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 八宝丼・春雨スープ・牛乳・みかん です。

 八宝丼は、ごはんの上に八宝菜をのせて食べます。
八宝菜には、季節の野菜の白菜をはじめ、人参・玉葱やしいたけ・豚肉・いか・えびなど、いろんな材料から作られています。
 今日の給食だけでも 25書類もの食材を使いました。それだけ栄養のバランスもとれます。
 また、八宝丼に使ったしいたけは、近くの田倉さんから、春雨スープに使った葱と青梗菜は八王子産のものを使いました。

10月27日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 和風スパゲティー・スイートポテト・わかめスープ・牛乳です。

 和風スパゲティーは、野菜や季節のきのこを入れたしょうゆ味のスパゲティーです。
給食では、たくさんの量を作るので、スパゲティーなどを主食にするときは、上にソースをかけることが多いのですが、今日の和風スパゲティーは、ひと手間加えて、具と絡めてもらいました。
 スイートポテトも子ども達にとても好評でした。
秋のさつま芋のおいしい季節には、スイートポテトを一度は作りたくなりますね。

10月26日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 吹き寄せおこわ・鯖の風味焼き・秋のお吸い物・牛乳です。

 吹き寄せおこわの 吹き寄せとは、風で山の木の葉が吹き寄せられた様子を表す言葉です。吹き寄せおこわの中には、栗やきのこなど山に関係したものが入っています。

 また、秋のお吸い物では、人参・小松菜・豆腐といちょうやもみじの形になっているかまぼこを使い、より秋らしさを出してみました。
 給食の中で、季節を感じてもらえたらうれしいです。

10月25日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 セサミトースト・豆腐のうま煮・じゃがバターコーン・牛乳です。

セサミトーストは、ごまをすったものに砂糖とバターを合わせて食パンに塗り、オーブンで焼いたものです。ごまの香ばしさと砂糖の甘みがおいしいみたいで、子どもたちにも人気があります。ごまには、ビタミンEやカルシウムなどのミネラル、食物繊維がギュッと小さい粒の中に含まれています。なかなか、和食でないと使うことが少ないと思いますが、とてもおいしいので、ご家庭でもお試しください。

10月22日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ピリカラしめじごはん・メルルーサの和風マヨネーズ焼き・みそ汁・菊花あえ・牛乳です。
 ピリカラしめじごはんは、しめじと一緒に調味料と少しだけ七味唐辛子を加えて、煮たしめじをごはんに混ぜ合わせたものです。
 菊花あえは、料理に使う食用菊を野菜と一緒にゆでて、調味料で味付けしたものです。
 ご飯のしめじや、あえものの菊などを使って秋らしさをだしてみました。

10月21日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ライトフランスパン・クリームシチュー・わかめサラダ・焼きりんご・牛乳です。
給食で、焼きりんごをしました。種類は、紅玉を使い、りんごを6等分にして、芯だけを取り、皮ごと使いバターと砂糖・少しだけシナモンをいてたものを混ぜ合わせをかけて焼きました。
 とても皮の色が鮮やかな赤色が出て、きれいに焼きあがりました。

今日は、4年2組で、食育の授業をしました。

10月20日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 さつまいもごはん・松風焼き・みそたぬき汁・牛乳です。

秋にたくさん収穫されるさつまいもを使って、ごはんにしました。
皮付きのままごはんと一緒に炊き込んだので、さつまいもの黄色と皮の色が鮮やかにごはんの中で秋らしさを出してくれました。さつまいももとても甘く、美味しいご飯になりました。
 さつまいもは、日本に伝わったのは、約100年位前です。栄養は、でんぷんが多く、食物繊維や、ビタミンCもたくさん含まれています。簡単なふかし芋でも、おやつにいかがでしょうか。

10月19日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 やきとり丼・かきたま汁・茎わかめのじゃこ炒め・牛乳です。

 やきとり丼は、給食室で角切りになっている鶏肉と長ネギをそれぞれオーブンで焼いてから、あらかじめ作っておいたタレに入れて、煮たものをごはんの上にのせて食べました。タレの味もちょうど良く、子ども達のも好評でした。
 給食では、よく茎わかめを使います。今日のような佃煮に近い煮物にしたり、汁物に入れたりします。
 海草は、食物繊維やミネラルが多く、子ども達の成長に必要な栄養素が含まれています。とくに給食では、煮物が好評です。

10月18日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 メキシカンライス・フレンチポテト・温野菜のドレッシング添え・牛乳です。

メキシカンライスは、中央アメリカのメキシコ風のごはんで、メキシコは、気候が暑い国なので、香辛料を使って食欲がでるような料理が多いですが、給食では、カレー粉とパプリカを使って、給食用にアレンジしたごはんです。
 子ども達は、洋風の食事はやはり好きみたいで、フレンチポテトもサラダも良く食べてくれていました。

10月15日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 セサミパン・ひじきとれんこんのハンバーグ・こふき芋・野菜ときのこのソテー・
牛乳です。

 ひじきとれんこんのハンバーグは、豆腐と鶏肉・玉葱を入れて作った手作りのハンバーグです。パンに切込みがあるので、ハンバーグをはさんで食べることもできます。
 野菜ときのこのソテーは、きのこのしめじと野菜を使った炒め物です。
秋から冬にかけてたくさん採れる 旬のきのこもおいしくなります。炒め物を始め汁物・鍋物などに食物繊維やビタミンが含まれているきのこをご家庭でも食べてくださいね。

10月14日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 にんじんごはん・鯖のみそ煮・のっぺい汁・牛乳です。

にんじんごはんは、にんじんとちりめんじゃこをさっと調味料で煮て、ごはんと混ぜ合わせたものです。ちりめんじゃこが香ばしく、おいしいごはんです。
 給食では、いろんな料理に小魚を使います。なかでも ちりめんじゃこは、サラダや茎わかめと炒め煮にしたり、手軽に扱うことができる食品です。
子ども達に必要な、たんぱく質やカルシウムやミネラルをとることができます。
 ご家庭でも、是非 利用してみてください。

10月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 小倉蒸しパン・カレー南蛮・焼きししゃも・牛乳です。
 小倉蒸しパンは、給食室で、蒸しパンの中に入れる餡子の小豆から煮て、作った蒸しパンです。
 餡子もほど良い甘さで、おいしい蒸しパンができました。
素材から手作りができるのは、子ども達に安心して食べてもらいたいからで、出来上がった蒸しパンは、いろんな形になってしまいますが、給食ならではの手作りだからです。

10月12日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 四川豆腐どんぶり・もずくスープ・スタミナきゅうり・牛乳です。

四川豆腐は、今まで主菜として出していましたが、ごはんの上にかけて どんぶり としました。
 材料は、豆腐、豚肉、ねぎ、人参、たけのこ、しいたけ、チンゲン菜で、豚肉を炒めてかための野菜から順に炒めていき、最後に温めておいた豆腐を加え、砂糖、しょうゆ,酒、塩、ごま油、豆板醤、水溶き片栗粉を入れてとろみが少しついたら出来上がりです。なかなか家庭で豆腐料理で炒め物といえば、麻婆豆腐になりがちですが、野菜なども摂れるので、お試しください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 ゆずっこ集会