音楽集会8
音楽集会が無事に終了し、体育館から退場のシーンです。
寒さと緊張感が一気にとけ、リラックス。 いい一日のスタートが切れました。 集会委員さん、担当の鈴木先生・須田先生。お疲れ様でした。 参加した全校の皆さん、すばらしい演奏をありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会7
曲目を紹介していませんでした。
威風堂々です。 卒業式の入場によく使われます。 NHKの名曲アルバムでも放送されていました。 また、某中華料理(麻婆豆腐)のCMや、一昔前には、「あたしんち」というアニメの主題歌にも使われていたので、聞いたことのある人は多いのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会_6
終わりは、6年生集会委員のリコーダーソロというかっこいいものです。
演奏が終わった後、冷たい空気が張り詰めている体育館が、しいんと静まり返りました。 「ブラボー」声も、スタンディングオペレーションもありません。でも、恩一小のだれもが、「オレタチッテ スゲエ」「ワタシタチ ヤルジャナイ」 きっと そう感じたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会_5
いつも言っていますが、集会委員は音楽クラブではありません。
もちろん、音楽(集会で伴奏)をしたくて、集会委員になった児童もいるでしょう。 月に一回の委員会の時間の他は、朝や休み時間の自主練習です。 達成感はものすごいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会4
寒くて出番のないときは指先を暖めていました。
私も、寒さで足の指先が痛くなってきました。温かい格好をして集まってきたとはいえ児童も寒いと思います。 身を縮めていても、文句を言う人はなく、一つの音楽に向けてみんな頑張りました。 その気持ちが他の人にも伝わり、またその気持ちが他の学年にも伝わり・・・・。 体育館全体が一つに感じられました。 頑張っている演奏を聞いているだけで、嬉しくなりました。 心が温かくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会3
3年生以上は、リコーダーで参加。
5年生 元気な5年生も、神妙な面持ちで吹いていました。 ふざけて変な音を出すこともなく、間違えた友達をからかうこともなく、さすがです。 もうすぐ、最上級生です。これなら、恩一小のリーダーを任せられます。 4年生もたいしたものです。 リコーダーが得意な子も、そうではない子も、一人一人が自分の出来るだけのことをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会2
2年生 4月の入学式に、1年生を迎えるために鍵盤ハーモニカを吹いた時と比べると、落ち着きと余裕が感じられました。1年間の成長を実感しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会
1月28日(金)児童集会で全校合奏を行いました。
寒い朝。体育館の温度計は氷点下4度でした。 静かに児童が体育館に入り集会がスタートしました。 集会委員が司会進行と、ベースとなる楽器を担当します。 1・2年生は鍵盤ハーモニカで演奏に参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA役員会2
恩一小のPTA会長は蓑輪さんです。
蓑輪会長は学校警備実施の立役者です。 ご自身も、学校安全ボランティアとして、お仕事のない朝は正門のところに立って児童の登校を見守ってくださいます。 児童たちの間では、なぞなぞおじさんとして有名です。 「お父さんの嫌いなくだものは何でしょう?」 答え「パパイヤ」・・・・・・! 今日配られた警備通信にも、そんな、なぞなぞが書かれていました。 恩一小のPTAの皆さんは、学校警備を実施中です。 児童の安全を考え、自分達ができることを実施する。 口で言うのは簡単でも、実行できるのはすごいことです。 本当にいつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA役員会
1月27日(木)19:00から、PTA役員会(本部委員会)が開催されました。
来年度に向けて、規約の改正や、今年度の懸案等について話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会選挙(説明会)2
2月4日(金)に立会演説会と投票が行われます。
誰が児童会役員になったかの発表(当選公示)は7日(月)です。 当選してもしなくても、恩一小のために、児童みんなのために、頑張って欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会選挙(説明会)
1月27日(木)の昼休みに、児童会選挙に立候補する人への説明会が開かれました。
31日(月)から、各教室を回って、政策や人柄などをアピールして回ります。 緊張した雰囲気の中、真剣に話を聞く候補者達。 選挙管理委員会の人たちも、その責任の重さを感じてか、静かに進行していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から8
6年2組は図工の授業
図工専科の須田主任教諭が指導していました。担任の山口教諭も一緒に指導しました。 児童は、鏡を見ながら自画像を描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から7
1年生が校庭で体育の授業を行っていました。
4階の非常階段から、見ました。 ひさしの劣化等、施設の様子や、近隣の宅地開発の様子も、学校評議委員の皆様に見ていただきました。 体育館では5年1組が跳び箱(台上前転)の授業中。 今持っている力で、自分の能力にあった課題に挑戦していました。 アシスタントティーチャーの谷山先生の活躍も見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から6
6年1組は学活
卒業式のテーマについて話し合いました。 さすがに6年生。 お客さんが入っていっても、ちらっと見ただけで、集中を切らしません。 自分たちの最後の授業、卒業式について真剣に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から5
4年1組は国語。
図書室で授業をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から4
4年2組 理科の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から3
3年2組 理科の授業で磁石の働きについて学習中でした。
教材研究がよくできていて、テンポよく授業が進むので、児童も興味津々で集中して学習できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から2
5年1組の授業に続き、3年1組も理科でした。
磁石の働きについて、予想を立てて実験し、その結果をもとにさらに次の実験を予想し・・・。 「この後どうなるのだろう。」と、参観者ももっと授業を見ていたくなる授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から
学校評議委員の皆さんが、恩一小の授業の様子を参観されました。
授業の様子をご覧ください。 5年2組は理科の授業。 佐藤主任教諭と担任の鈴木教諭とのT.T.の授業です。 ものの溶け方の授業です。ホウ酸がどれだけ水に溶けるか。5グラムなど微妙な量なので、いつも以上に慎重に計っていました。真剣な表情が輝いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |