全校田んぼの稲刈り

10月5日 全校で田んぼの稲刈りをしました。
イノシシの被害などを乗り越え、無事たくさんの稲が収穫できました。

地域の方に講師に来ていただき、稲の刈り方を教えてもらってから稲刈り開始。
縦割り班に分かれて進めました。
高学年は自分が刈り取るのを後回しにして、一生懸命低学年の補助をしていました。
低学年も、慣れてくるとプロのような手つきでどんどん刈り取ります。

このお米は地域行事でお餅になります。
食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報10月5日

上川口小学校です。

川口中学校から、不審者情報が入りましたので、お伝えします。

■時刻=10月4日(月)午後3時15分頃
■場所=宮田橋付近(川口中学校の南東側すぐの橋)
■概要=下半身の露出
■特徴=30歳前後の男性。身長165〜170cm
黒のスウェット上下着用。
■対応・経過=すぐに110番通報し、付近のパトロールを強化。大事にはいたらなかったが、不審者はまだ逮捕されていない。

学区域内ではありませんが、比較的近いので子供たちにも注意をうながしました。お子様とは以下のような点を確認してください。
★登下校はなるべく複数で歩く。寄り道などしない。
★夜の外出は暗い道を通らず、大きな明るい道を通る。また、防犯ブザーを携帯する。
★公園などで遊ぶ場合も、一人にはならないように注意する。
★不審者に出会ったら、「すぐ逃げる」「大きな声で助けを求める」「まよわずすぐに110番する」「近くの家に逃げ込む」

保護者の方には「迷わずすぐに110番」「その後、学校へ連絡」をお願いします。

市内見学

9月17日(金)
3年生は、社会科見学で八王子市内のいろいろなところへ見学に行きました。八王子市はとても広く、発展した商店街、昔活躍した絹の道、市場などいろいろな場所があります。社会科でそれを勉強している3年生が実際に行き、見学してきました。上川口とはだいぶ違った様子がみられ、子供たちは大変勉強になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼの草刈り

9月17日(金)
5・6年生で、田んぼの周りの草刈りをしました。もうじき収穫となる稲ですが、イノシシの被害を受け、その対策として田んぼの周りに、電気の線を張り巡らせました。ここに雑草が触れると、電気がそこから漏れ流れ出してしまうということで、電気の線近くの雑草を中心に刈り取りました。暑い日差しの中での作業でしたが、みんな頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 都内見学へ

9月16日(木)
4年生は、社会科の勉強で都内見学をしました。行ったところは、都庁、水の科学館、東京みなと館、船の科学館。そして日の出桟橋から出る水上バスに乗っての東京湾の見学もしました。ちょっと、行きに渋滞に巻き込まれ、慌ただしく見学したところもありましたが、普段なかなか行けないところを見られて、大変勉強になりました。一日、雨が降っていたのが、ちょっと残念でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新しいALTの先生

9月14日(火) 朝の集会の後で、新しいALTの先生が紹介されました。ALTは、5・6年生の英語の勉強の時に、英語担当の先生と一緒になって指導にあたり、本物の英語で子供たちに語りかけてくれます。
 この日は、早速、5・6年生の授業に入ってくれました。身振り手振りがとてもわかりやすく、単語を知らない子供も、その身振りで理解しているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会で6年生が発表

9月14日(火)
今日の朝の集会は、6年生の発表でした。発表の内容は日光移動教室に行った報告です。いろいろ見学したところ、行われた行事などを一人一人が分担し、プレゼンテーションに仕上げて発表しました。聞いていた下学年の子供たちも真剣に聞いていました。きっと、自分たちも行ってみたいという気持ちがふくらんだことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学童とクラブでドッジボール

9月13日(月) クラブの時間にスポーツクラブの子供たちが、学童クラブの子供たちとドッジボールの試合をしました。
 学童クラブの子供は、1年生〜3年生の登録された子供たちです。この日は5時間授業を終えた後、学童の部屋に行きますが、現在、今度の土曜日に行われる学童のドッジボール大会に向けて練習に励んでいます。
 4年生〜6年生の今日の6校時はクラブ活動。この中のスポーツクラブは、いろいろなスポーツをするクラブです。
 このスポーツクラブの子供たちが、大会の練習をしている学童クラブの子供たちの練習相手として試合をしました。試合は、学年差があるので、学童クラブの子供たちが15人に対して、スポーツクラブの子供たちは5人で対戦しました。結果は、スポーツクラブの子供たちが勝ちましたが、学童クラブの子供たちも、スポーツクラブの子にボールを当て、みごとアウトにするシーンもありました。
 大会で大いに活躍して欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

9月10日(金) 3・4校時に、1年生〜6年生が着衣泳をしました。着衣泳は、服や靴を履いたままの状態で、水に入ったらどんな感じなのかを体験します。この目的は、水に溺れたときには服を着た状態が普通なので、服を着て水に入ったときにどうやったらおぼれずにすむかを学ぶことです。
 子供たちはいつものように水慣れをした後、持ってきた服を着きます。そして、水に入ってみます。泳いでみるといつもより、重いことを子供たちは実感しました。そして、浮くための方法を3つ学びました。
1.濡れた服のお腹の部分に空気を入れて浮く。(これは、なかなか難しい)
2.レジ袋に空気を入れそれをもって浮く。(1・2年生でもがんばってういていました。)
3.ペットボトルを持って浮く。(うまく浮けたけれど、いつもペットボトルがあるとは限りません。)

普段の水泳とはちょっと違った着衣泳。万が一の時に身を守る知識となったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金)給食

・ごはん
・納豆
・焼きししゃも
・韓国風肉じゃが
・茎わかめの生姜炒め
画像1 画像1

9月9日(木)給食

・麻婆丼
・きのこスープ
・ラー菜
・牛乳

今日1,2年生が育てたトマトを1年生のみなさんが収穫して給食室に持ってきてくれました。
せっかくいただいた新鮮なトマト、おいしいうちにと、急遽きのこスープの具に仲間入りです。
お味はいかがでしたか?
みんなが食べやすいように一つ一つ湯むきして、おしゃれに四つ切りしてあります。
この学校の規模だからこそ手がかけられる、いいとこだなぁと実感しました。

またこれからも、児童のみんながとってきてくれたお野菜も登場する予定です。
ありがとうの気持ちを忘れずに、残さずきれいにいただきましょう。
画像1 画像1

イノシシよけを設置しました

本校の田んぼで育てている稲ですが、今年も田んぼにイノシシがやってきたようで、イノシシが転がってできた跡が残っていました。そこで、イノシシよけの柵をの設置を9月3日(金)に行いました。柵は、電気を通すもので、触ると電流は少ないですが高い電圧でビリビリしびれさせるというものです。7日(火)の朝会の後、子供たちも確認しました。これで、イノシシの被害を受けなくなるといいのですが。(ただ、台風が近づいているのでこれも心配...)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)給食

・ごまごはん
・ピリ辛ゴーヤチャンプルー
・なめこのみそ汁
・ひじきのうま煮
・牛乳

今日のゴーヤは4年生のみんなが育ててくれたものです。暑い日がつづいているので、ちょっとピリ辛にして食べやすくしました。
本場沖縄ではスパムという豚肉の加工したお肉を使うのですが、給食ではお肉はうま煮に使っているため、白焼きの竹輪を使っています。

ごはんのごまは、みそ汁で使った煮干しをそのまま捨ててしまうのがもったいなかったため、細かくしてごまと一緒にいり、ちょっとお醤油を足してふりかけにして出しました。

食べ物を無駄にしないという給食のスタンスが、みなさんにも伝わるといいなぁと思います。

画像1 画像1

9月7日(火)給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・タンドリーフィッシュ
・きのこスパゲッティー
・オニオンスープ
・牛乳

タンドリーフィッシュはヨーグルト、ケチャップ、カレー粉などで味付けした、ちょっとスパイシーなインド風焼き魚です。お魚はアジをお願いしました。

キャベツたっぷり入ったスパゲッティーもよく食べていたように思います。

9月6日(月)給食

・チリコンカンライス
・ポテチサラダ
・巨峰
・牛乳

6年生が育てたじゃが芋を、カリッと揚げてサラダにかけて食べました。
子どもたちにはとっても好評。よく食べていました。
チリコンカンは金時豆に苦戦していた子が多くいた様子。
お豆は栄養が特に豊富なので、できるだけみんなには食べてもらいたいなぁというのが思いです。悩みどころです。

お豆について、素敵なアイディア・レシピをお持ちの方は、ぜひぜひ事務室栄養士まで!
画像1 画像1

9月3日(金)給食

・スコーン(上川口小収穫ブルーベリージャム)
・たまごリゾット(3年生収穫トマト入り)
・ボイル野菜のチキンソース(3年生収穫オクラ入り)
・牛乳

写真を撮り逃してしまいました。イラストで失礼します。<(_ _)>
画像1 画像1

9月2日(木)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今年もまた、学校菜園でたくさんの作物が実り
こどもたちが給食室へ、と持ってきてくれました。

4年生のみなさんからいただいたゴーヤはカレーに。6年生のみなさんからいただいたじゃがいもは大豆と一緒に揚げじゃがに。
特にゴーヤは苦手な子も多かったのですが、カレーに入れるとおいしい!っととってもよく食べてくれました。

写真は6年生の男の子。
おいしかった!のいい笑顔です!


8月26日先生たちの畑作業その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い中おつかれさまでした。

8月26日、先生たちの畑の準備。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期にむけて、学校菜園のお掃除です。
これからだんだんと、秋・冬野菜に衣がえしていきます。

下校指導

9月2日(木)
今日、集団下校をしました。これは、下校指導の一環で、何かあったときの対応しして実施される集団下校の訓練でもあります。決められたコース毎にグループを作り、教員が一緒について下校します。また、この時を利用して正しい交通ルールを学んだりもします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 安全指導
3.4年保護者会
3/4 6年生を送る会 
3/7 委員会
大掃除週間始
3/8 保護者会1.2