1月31日(月)献立![]() ![]() ・カレーライス ・ホットわかめサラダ(ごまドレッシング) ・うずら卵フライ ・果物(ポンカン) ・牛乳 給食のカレーは、カレールウから手づくりです。 小麦粉・バター・油・カレー粉をじっくり炒めてカレールウ をつくります。市販のカレールウとは違う、辛味の中にも 甘みがある、やさしい味のカレーです。 児童に大人気です。 1月28日(金)献立![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・味噌すいとん ・オレンジポンチ ・牛乳 きなこ揚げパンは、昔から給食で大人気の献立です。 コッペパンを油で揚げて、きなこと砂糖をまぶすだけ のものですが、これがとてもおいしく7小でも、必ず リクエストにあがる献立です。 すいとんは、肉と野菜をたくさん入れ、小麦粉・白玉粉 卵・黒ごまで練って作っただんごを、ちぎって入れ味噌で 味付けした、体があたたまる汁ものです。 1月27日(木)献立![]() ![]() ・麦ごはん ・鯨の竜田揚げ ・厚揚げと豚肉の味噌炒め ・椎茸昆布 ・果物(はるか) ・牛乳 今日は昔なつかしい給食の味【鯨の竜田揚げ】をつくり ました。 昭和40年代頃は、よく給食に登場していた 献立です。今日の鯨は調査捕鯨でとったミンク鯨です。 貴重な食べものです。 1月26日(水)献立![]() ![]() ・焼きおにぎり ・味噌煮込みうどん ・豆鯵のから揚げ ・果物(ポンカン) ・牛乳 今週は「学校給食週間」です。 給食は明治22年に山形県で始まりました。その時の給食 は【おにぎり・塩鮭・菜の漬物】でした。そこで7小でも この期間に、おにぎりを入れてみました。 当時のおにぎりは、白めしだけのものでしたが、 今は、握っただけでは衛生上心配があるため 焼きおにぎりにしました。 調理員さんが手袋をして一つづつ握り、たれを塗って、 オーブンで焼いてあります。 今は、いろいろなものが食べられて、幸せな時代ですね。 この機会に、おうちの人の給食の思い出をお子さんに 話していただけると、より給食が楽しいものになって くれるのではないかと思っています。 1月25日(火)献立![]() ![]() ・チリコンカンライス ・花野菜 ・フルーツ白玉 ・牛乳 チリコンカンは、チリパウダーをきかせた豆の煮込み 料理です。メキシコやアメリカ南部でよく食べられてい ます。豆は金時豆を使い、豚挽き肉・ベーコン・野菜 トマトピューレなどでつくります。 児童が苦手な金時豆もこの料理だとよく食べています。 1月24日(月)献立![]() ![]() ・じゃが芋ご飯 ・石狩汁 ・揚げたこ焼き ・ポンカン ・牛乳コーヒー 石狩汁は「北海道の郷土料理」です。 鮭が多く取れる石狩川から名前をとって石狩汁となった ようです。鮭と野菜を味噌で煮た汁ものです。 からだが温まる、この季節にぴったりの料理です。 今週は『学校給食週間』です。 学校では、お昼の放送と毎日の給食メモで、学校給食の 歴史を話しています。この機会にご家庭でも給食を話題に していただけたらと思います。 1月21日(金)献立![]() ![]() ・下野(しもつけ)ご飯 ・鯖のごま風味焼き ・茶碗蒸し風 ・果物(スイートスプリング) ・牛乳 しもつけとは、かんぴょうの品種の名前です。 ですから、かんぴょうがたくさん入った混ぜご飯です。 アルミカップに入っているものは、茶碗蒸しです。 給食では、茶わんでだすことができないので、アルミ カップでつくりました。具には、しいたけ・かまぼこ えび・銀杏・三つ葉が入っています。 巣立たないように弱火で15分位蒸しました。 1月20日(木)献立![]() ![]() ・あんかけ焼きそば ・ポテトドック ・わかめスープ ・牛乳 麺料理は児童に人気の献立です。 苦手な野菜も麺と一緒なら食べられるようです。 ポテトドックには、じゃが芋が丸ごと1個 入っています。 1月19日(水)献立![]() ![]() ・和風ピラフ ・鮭のねぎ塩焼き ・きのこスープ ・フルーツ缶詰 ・牛乳 鮭の身の赤い色はアスタキサンチンという色素のためで この色素が、がん予防に効果があると言われています。 鮭は比較的児童がよく食べてくれる魚です。 きのこスープには、きくらげ・しめじ・えのき茸が たっぷり入っています。 1月18日(火)献立![]() ![]() ・ツナポテト焼きたてパン ・ポークビーンズ ・ホットサラダ(和風ドレッシング) ・果物(ポンカン) 今日のパンは給食室で焼いたホカホカあったかパン です。中身の具は、子ども達の大好きなツナとじゃが芋 をつかったツナポテトです。 給食室で焼いたパンは、いつも残りがほとんどないです。 あったかいパンは、大好評です。 1月17日(月)献立![]() ![]() ・メキシカンライス ・にんじんポタージュ ・パリパリウインナー ・果物(紅マドンナ) ・牛乳 にんじんポタージュは、給食で初登場した前回 「とてもおいしかった」と好評だったスープです。 にんじんの臭みがなく、甘いスープになっています。 パリパリウインナーは、ウインナーを餃子の皮に巻いて 揚げたものです。簡単でとってもおいしいです。 お弁当のおかずにおためしください。 1月14日(金)献立![]() ![]() ・マーボー豆腐丼 ・玉子とコーンのスープ ・豆じゃこ ・牛乳 給食の豆腐料理の中で、一番児童がよく食べてくれる のは、なんといってもマーボー豆腐です。 給食のマーボー豆腐は、豆腐・豚挽き肉・長ねぎの他に にんじんやニラも入っています。調味料は、味噌・砂糖 しょうゆ・豆板醤・ごま油で味付けをしています。 1月13日(木)献立![]() ![]() ・赤米ご飯 ・七草白玉 ・赤魚鯛の味噌焼き ・果物(ポンカン) ・牛乳 赤米は「古代米」といって、今から2500年前頃に 中国大陸から日本にはじめて伝わったお米です。 お赤飯のルーツと言われています。少し硬いお米なので もち米も一緒に入れて炊きました。 赤魚鯛は、淡白な味の魚なので、味噌焼きにしました。 1月12日(水)献立![]() ![]() ・干支パン ・ミートローフ ・マッシュポテト ・野菜スープ ・果物(はるか) ・牛乳 あけましておめでとうございます 今年も七小の児童が、もりもり食べて、すくすく成長して くれることを願って、給食づくりをしていきますので、 どうぞよろしくお願いいたします。 今日のパンは、今年最初の給食ですので、干支をかたどった 【うさぎパン】にしました。 果物は、愛媛県産の『はるか』という名前のさっぱりとした 甘みのあるフルーツです。 3学期が始まりました。
本日、平成22年度の3学期始業式が行われました。約2週間ぶりの学校。子どもたちの顔もなんだか少し成長しているように見えました。
さて、3学期は5年生以外は52日、5年生は53日になっています。2学期までに149日を終了していると考えると本当に短いです。4月から一つ上の学年になるので、そのための準備の時期にしてほしいと思います。 最後になりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2学期終了
一年で一番長い2学期が終了しました。あゆみをもらうときの「ドキドキ」している顔、毎学期末恒例の姿です。2学期間一生懸命頑張ったのなら、胸を張ってほしいと思います。もし、自分で課題が分かっているなら3学期にその反省を生かしてほしいと思います。
明日から冬休み。安全に気をつけて楽しい年末年始を過ごしてください。そして、1月11日の始業式で元気な顔を見せてください。 それではよいお年をお迎えください。 12月22日(水)献立![]() ![]() ・クロワッサン ・フライドチキン ・コールスローサラダ ・かぼちゃのポタージュ ・チーズケーキ ・ジョア(ストロベリー) 今年最後の給食です。 そこで、児童が喜ぶ楽しい給食にしました。 ポタージュは、今日が冬至ですので、かぼちゃを使った スープにしました。生のかぼちゃから給食室でつくった ものです。時間がかかっています。 チーズケーキも給食室での手づくりです。心をこめて つくりました。 今日で給食は終了です。皆さま良いお年をお迎え ください。来年の給食は1月12日から始まります。 12月21日(火)献立![]() ![]() ・チゲ豆腐どんぶり ・中華たまごスープ ・さつま芋のアーモンドがらめ ・みかん ・牛乳 今日のご飯は、白菜キムチと豆腐をたっぷり使った ちょっぴり辛めの丼ものです。 そこで小皿料理は、甘いものにしました。さつま芋の アーモンドがらめは、さつま芋を油で揚げ、砂糖と水 で作ったみつをからめます。種実類摂取と食感を楽し くするために、アーモンドをふりかけました。 児童にも人気です。 12月20日(月)献立![]() ![]() ・焼きたてウインナーロールパン ・いんげん豆ときのこのシチュー ・ホットわかめサラダ(ごまドレッシング) ・牛乳 今日のパンは、給食室で焼きました。 パン屋さんには、生地玉を注文し、冷凍で届いた生地玉を 解凍してから伸ばし、カレー粉をからめたソーセージを のせて、くるくるっと丸めて、表面にパン粉をまぶして オーブンで焼きました。 175度 15分 おいしい匂いとともに焼きあがりました。 12月17日(金)献立![]() ![]() ・ごまご飯 ・シュウマイ ・魚介とナッツの炒めもの ・たまごとコーンのスープ ・牛乳 給食室での手づくりシュウマイです。 肉を控えめにして、絞り豆腐を加え、長ねぎ・干し椎茸 しょうがを入れたヘルシーなシュウマイです。 魚介とナッツの炒めものには、生帆立貝柱・えび いか・カシューナッツときのこ類が入ったちょっと 贅沢な一品です。 |