クラブ活動8
サッカークラブも校庭でがんばっていました。
4チームに分かれてリーグ戦を行っていました。 なかなか練習もままならず、試合が練習と言う感じなので、キックオフやフリーキックは直接ゴールをねらうシーンが多かった気がします。 「ボールを持ったらまず1番目にシュートを考えろ!」これは、サッカーの攻撃では基本です。 (ちなみに、それができない場合、2番目がドリブルで突破、3番がパス、それすらできない場合は4番目にキープして味方が押し上げてくるのを待つ。の順番です。) でも、やみくもにけっても面白くはありません。 と、思っていたら、黒色チームが鮮やかなゴール。 ゴールキックからパス3本で、素晴らしいシュートを決めました。 これぞサッカー! 素晴らしいゴールでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動7
ソフトボールクラブは校庭で活動しました。
ボールを投げたり捕ったり、打ったり、とても上手になっていました。 1学期はストライクがなかなか入らなかったり、空振りが多かったりで、なかなか写真も捕れませんでした。 この日とはとてもテンポよく、ゲームが進んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動6
作りかけの作品を満足げに眺める人や、ひたすら工作に打ち込む人。
様々な人がいました。 どんなものが出来上がるのか、仕上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動5
図工室では、工作クラブがなにやら作っていました。
展覧会が終わったばかりですが、次の作品作りです。 顧問の須田主任教諭は、アイデアをたくさんもっています。 部員の児童たちは、楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動4
卓球クラブも、随分ラリーができるようになりました。
今日はスマッシュも決まっていました。 努力は裏切らないですね。 がんばってきた甲斐がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動3
卓球クラブ
顧問の細川教諭が、研修で出かけたため、ソフトボールクラブの岡林教諭が担当していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動2
すばやいドリブルから、見事なレイアップシュートが決まりました。
1学期に比べると、とてもいい動きになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
11月30日(火)6校時クラブ活動が行われました。
バスケットボールクラブは、今日は校庭で活動しました。 天気もいいし、暖かいし。いい汗をかいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学力定着度調査
11月30日(火)4年生と5年生が、八王子市教育委員会が行う、学力定着度調査を行いました。
難しい! 頭をひねりながら、チャレンジしました。 4・5年生のみなさん、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会2
最後に、2年生児童代表から、恩一小子ども郵便局の話がありました。
素晴らしい天気で、紅葉も美しい朝でした。 朝会中、後ろを振り返り、イチョウの木の紅葉や抜けるような青空を堪能しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会
11月30日(火)朝。11月最後のこの日朝会が行われました。
柳村校長からは、「嬉しかったこと」と題して、三つの嬉しかったことの紹介がありました。 生活指導の話は、2年2組担任の三浦教諭からありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会に向けて
昨年度行えなかった持久走大会。体育学習の成果を試す会です。
マラソンは陸上競技の一つで、タイムを競いますが、持久走は、動きを持続する能力を高めるために行われる、体つくり運動の一つです。 いかに自分の体力が高められるか。言わば自分との戦いです。 1・2年生は12月22日(月)3・4校時 3・4年生は12月10日(金)3・4校時 5・6年生は12月 9日(木)3・4校時の予定です。 どんなドラマが生まれるか。 当日までの取り組みも見ものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア
11月29日(月)教育センターから図書館サポーターがいらっしゃいました。
小中一貫校である恩方中学校とともに、図書活動支援重点校である本校には、毎月、図書館を有効に使用するように、専門の先生がアドバイスをしに来て下さいます。 図書の配置や、図書番号の大切さなど、いくつも「へえ〜」と思うようなアドバイスをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスイルミネーション
クリスマスのイルミネーションを楽しんでいるご家庭が多いですね。
とてもきれいで、わざわざそれを見に来る人もいるそうです。 11月29日(月)から、夕やけ小焼けふれあいの里で、クリスマスのイルミネーションが点灯しているようです。 興味と時間のある方はどうぞ。 写真は、松竹町会の掲示板から、撮らせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学級農園2
唯一緑が残っているのは、3年生の畑です。
3年の学年主任、山田主任教諭は畑のプロ! (もちろん本職は教員ですが、ミュージシャンや農家や、いくつもの顔をもっているようです!) しっかりと秋まきの野菜を育て、畑の有効利用をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級農園から
立冬を過ぎ、間もなく12月。師走です。
学校農園も夏の勢いが影を潜め、冬支度です。 朝顔も、栽培委員が採取しなかった種子の残りと、枯れたつるだけとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り給食班遊び7
異年齢集団で遊ぶことで、年上のものは、年長者としての自覚が芽生えます。
クラスの中ではわがままを言えても、年下には譲ろう、優しくしよう、と言う気持ちが、普通は湧きます。 自然とそうなるよう、あえて、そういう場面設定をしています。 恩一小の子どもたちは、見事に期待に応え、優しい心をたくさん育ててくれています。 (写真がいつもよりアップになっていますが、画質を通常より落とし、保護者の許可・申請も確認しています。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り給食班遊び6
楽しい給食の時間もあっという間に過ぎました。
給食を楽しく食べた後は、外遊びです。 外で元気に遊びます。 先生も一緒に、 1年生も6年生も一緒に、 体を動かして楽しみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り給食班遊び5
みんな楽しそうに食べています。
おいしい給食も、楽しい仲間と一緒に食べるともっとおいしく感じられます。 お替わりもすべてなくなり、「高学年が我慢して低学年に譲る」なんて、班もあったそうです。 食べたいのをグッとこらえて、我慢を覚えます。 担当の先生とも、なかよしです。 担任の先生とはまた違った付き合いができるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り給食班遊び4
1年生から6年生までが、同じ班で活動する。
昔(昭和40年代ごろまで?)は、近所にガキ大将がいて、小さい子から6年生ぐらいまでが一緒に遊んでいました。 そんなイメージでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |