書き初めの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
楷書、行書、草書好きな書体で自分で決めた言葉を書きます
みんな真剣o(^o^)o

ハンドボール

画像1 画像1 画像2 画像2
外で練習です

ハンドボール

画像1 画像1 画像2 画像2
外で練習です

ハンドボール昨日の続きです

画像1 画像1 画像2 画像2
作戦練り直し

ハンドボール昨日の続きです

画像1 画像1 画像2 画像2
作戦練り直し

大根あじつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
先週作った手作り出汁を使って調理です

12月13日(月)給食

・麦ごはん
・豆腐の真砂揚げ
・とりじゃが
・かぶの甘酢漬け
味がしみこみやすくなる様、調理員さんが一つ一つ切り込みを入れてくれました。ひろがると菊の様で、見た目も楽しい甘酢漬けでした。
・牛乳

酢の物は体に必要なカルシウムなど栄養を体に取り入れるお手伝いをしてくれます。すっぱいからと敬遠せず、まずは一口!食べていきましょうね。


画像1 画像1 画像2 画像2

12月10日(金)給食

・和風ピラフ
・鮭のネギ塩焼き
・白菜スープ
3年生が育てた白菜の、入ったスープです。
・みかん
・牛乳


画像1 画像1

出ました

画像1 画像1

5年生 大根を収穫

11月29日(月) 5年生が、6年生と一緒に育てた、聖護院大根を収穫しました。大根の葉っぱはとても大きく育っていました。掘り起こしてみると、聖護院大根特有の丸い大きな大根が出てきました。この後、6年生も収穫する予定です。収穫した大根は、PTAの譲り葉の集いの豚汁の具などで利用します。みんなで作った大根。きっととてもおいしいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生 野菜作り農家・畑の見学

 11月26日(金)三年生は野菜作り農家の見学に行きました。実際に畑を見学させてもらい、畑の様子や作っている野菜、出荷するまで、野菜作りで苦労することなどを教えてもらいました。
 校庭より広い畑や野菜の美しさに驚いている様子でした。収穫された野菜や畑の様子をよくスケッチしたり、野菜の香りを楽しんだりしていました。
 農家でわさび菜の袋詰めやトマトの収穫、袋に封をする、ラベルを貼るなどのことを体験させてもらいました。おみやげにそのわさび菜とトマト、それにタマネギの苗をいただきました。
 天気も良く、三年生は元気に見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくウォークラリー

11月24日(水) 3・4時間目にわくわくウォークラリーがありました。これは、本校の裏山を教育環境として生かす一環で行われているもので、裏山の自然を歩きながらクイズを解いたり、課題に取り組みながら自然と関わっていくものです。
 今回は、お米を作った田んぼに肥料をまく、自然の中で俳句を作る、自然に関するクイズを解く、持って行ったペットボトルと自然の中で拾ったものを使ってマラカスを作る、といったミッションをこなしながら歩きました。子供たちは紅葉がきれいな山道を歩きながら楽しいひとときをすごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生_研究授業でフラッグフットボール

11月24日(水) 5時間目に校内で研究授業が行われました。これは、先生方が授業を見合いそれについて協議していく中で教え方の技術をより高めようというもので年に何回か行っているものです。今年は体育のボール運動を中心に研究を進めていますが、今回は3・4年生のフラッグフットボールの研究授業が行われました。フラッグフットボールは、フットボールに似ていますが、大きく違うのは子供たちが腰に付けたフラッグ(旗のような小布)を取られると、タックルされたことになるという点です。これなら、危険なこともなくゲームを楽しむことができます。この日の授業では、男女ともにゲームに集中し、作戦を立てたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)給食

・キムチチャーハン
・もずくスープ
・りんご缶
・牛乳
画像1 画像1

ホームページ 一時停止のお知らせ

以下の間、ホームページの配信ができなくなります。ご迷惑をかけますが、ご承知おきください。

【期間】
11月19日(金)午後7時から
11月21日(日)午前9時ごろまで。

※おおむねの時間帯です。若干のずれがあるかもしれません。
今後とも本校のホームページをよろしくお願いします。

イチョウ合戦

11月18日(木) 少し強い風が吹いたと思ったら、学校の門の近くのイチョウの葉が、サーッと舞い落ちました。それまでそれほど落ち葉がなかった地面が黄色い葉で敷き詰められました。それを見つけた何人かの子供たちは大喜び。雪合戦ならぬイチョウ合戦を繰り広げていました。子供は自然を上手に使って遊ぶものだと、改めて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 裏山へ落ち葉拾い

11月16日(火) 学校の周りの木々も紅葉し、鮮やかな彩りを添えるようになってきました。この日、1年生は学習で使う落ち葉を拾いに裏山を歩きました。いろいろな形、彩りの落ち葉を集めながら、秋の紅葉を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定

11月13日(土) 本校が、漢字検定試験の準会場となり漢検のテストが行われました。今回受験したのは、9級から2級まで全16名の本校児童と保護者の方々です。みんな勉強の成果が発揮でき合格できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室

11月11日(木) サッカーチームのゼルビアの方に来ていただき、サッカー教室を行いました。サッカー教室は、1年〜3年と4年〜6年の2回に分けて行いました。来てくださったコーチはさすがに教え方も上手で、基本練習からみんな一生懸命にやっていました。試合はライン無しで行いましたが、そのおかげで子供たちはボールが遠くまで行っても必死になって追いかけていきました。とても楽しそうでした。
 サッカー教室が終わると、コーチの人と一緒に給食も食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上川いのちの日

11月9日(火) 上川いのちの日がありました。平成4年11月。当時5年生だった本校の児童が、通学途中、青信号で横断歩道を渡っていたにもかかわらず、左折してきたトラックに巻き込まれて亡くなるという事故が起きてしまいました。このことを忘れないという意味も込めて、上川いのちの日を11月に設定し、命の大切さ、人権の大切さなどを振り返る日としました。今年も、道徳などの授業で学んだことをもとに学年ごとに発表をしました。その後、おいでくださった方々で意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 2年校外学習
2/25 6年社会科見学
2/28 クラブ
3/1 5.6年保護者会