クラブ活動(工作クラブ)

工作クラブは、木工に取り組んでいます。
「これ、自分で作ったの?」
と、聞きたくなるような作品もありました。
 器用に、安全に、そして、わいわい楽しく活動しています。

(写真は前回7日(火)の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(サッカー)

9月14日(火)2学期2回目のクラブ活動がありました。

朝練習も始まり、児童球技大会に向けて、練習にも熱が入ります。
9月15日(水)の朝練習には、平田副校長も参加し、体育館で練習しました。

(写真は、前回のクラブのものです。)
画像1 画像1

ソフトボールクラブ_朝練

9月13日(月)ソフトボールクラブも、早朝練習をしていました。

「8時には練習を終わりにするんだから、もっと、てきぱきと準備等をしないと!」
山田主任教諭のゲキが飛びます。
そばで岡林教諭が、兄貴のように見守ります。
山口教諭もじっと話を聞いています。

せっかく朝早く、眠い中集まっています。
「がんばったね!」
「朝練した甲斐があったよ。」
と、言えるといいですね。


野球は、集中力が勝負。
サッカーやバスケのように、いつも動いているわけではありません。

打席に立って、ミートの瞬間がとても大切です。
守備をしている時は、相手バッターが打った瞬間の第一歩、その時の集中力が大切ですよね。

朝から集中力を持って運動できれば、一日のいいスタートが切れます。

大会で、勝利の涙が流せることを願っています。
応援しています。

がんばれソフトボールクラブ! がんばれ恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボールクラブ_朝練

9月13日(月)小体連児童球技大会に向けて、体育館でバスケットボールクラブの早朝練習が行われました。
 試合形式の練習に、三浦教諭も一緒に入り、汗を流しました。
 長田教諭も審判で一緒に走ります。

 「リバウンドしっかりとって!」
 「攻守の切り替え、もっと速く!」

どこかの、ミニバスケットボールチームかと思うぐらい、熱がこもった練習でした。

いつも先生に盛り上げてもらっていては試合になりませんが、たまには、先生が入って活を入れるのもいいかもしれません。

がんばれバスケットボールクラブ! がんばれ恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_東京ヴェルディ・サッカー教室9

最後は、1組と同じく手打ちで終わりました。

ちゃんちゃかちゃんの ちゃん ちゃん!

教室に帰って担任の先生が感想を聞いて見ると
「今まで、サッカーはだめだった(好きじゃなかった)けど、サッカーも好きになった。」
という人もいたそうです。

八王子市2中出身のJリーガー、井上平選手の例もあります。
平本一樹選手も八王子市出身です。

平田副校長の大学の同級生で、中学校からサッカーを始め、全国大会に出場し、国体の選手にもなった人がいます。
もしかしたら、今日のサッカー教室がきっかけで、恩一小の中から Jリーガーが生まれるかもしれません。

同じヴェルディの女子チーム、日テレ・べレーザの澤穂稀選手が話してくれた言葉に、
「夢は願うものではなく かなえるものだ。」
というものがあります。
夢や目標をもって、それに向かって努力して、そしてその夢をかなえて欲しいと思います。

東京ヴェルディのみなさん。
お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
(営業部の梅澤さんもありがとうございました。)


東京ヴェルディのHPは下記を
http://www.verdy.co.jp/


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生_東京ヴェルディ・サッカー教室8

サッカーの得意な子も、そうでない子も、男の子も、女の子も、みんなボールを追いかけて走り回りました。

「ただ、(力任せに)けっちゃだめ。」
「自分でコントロールできる範囲の速さと力で。」
「人との競争じゃないんだ。」
「自分のペースで。」

齋藤さんや多門コーチの声が校庭に響きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_東京ヴェルディ・サッカー教室7

1組の活動の際、ゲームの時間が充分取れなかったので、2組では少し早めに実践的なゲームの時間がスタート。

今日習ったことを生かしながら、思い切り体を動かして、走り回ります。

クラスごとの授業なので、待ち時間無し。
全員が一度にゲームに参加。

ボールも複数なので、休んでいる暇がありません。
とても暑い日だったので、汗びっしょりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_東京ヴェルディ・サッカー教室6

4時間目は5年2組の番です。

多門コーチがメインになって指導していきます。
「ドリブルでぶつからなくて上手く出来たコツはどんなこと?」
「気をつけなければいけないポイントは?」
考えさせる発問が連発します。
「あっ 分かった!」
児童の目が輝きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小体連テニス大会

9月11日(土)富士森公園のテニスコートで、八王子市立小学校の教員による、テニス大会が開催されました。

 1回戦・2回戦を勝ち上がり、BEST8には入りましたが、残念ながらそこまで。
 でも、先生方の生き生きした姿が見られました。

 チーム恩方参加者:渡部主幹教諭(監督)
          山口教諭(キャプテン・小体連担当)
          平田副校長・沓澤教諭・細川教諭・三浦教諭・若松教諭
          鈴木教諭・山岸主査・田中主事・谷山AT

写真上:渡部主幹教諭の力強いサービス
写真中:みなみ野君田小との1回戦後のあいさつ。
写真下:午前中の試合後に記念写真
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_東京ヴェルディ・サッカー教室5

最後は、ヴェルディの選手達も行っているという終わり方で終わりました。

1時間だけだったので、本当にあっという間一でしたが、夢のような一時でした。


写真上:熱く語る齋藤さん
写真中:浦上コーチ 「多門コーチ」と呼ばれていました。
 浦上コーチはヴェルディーサッカースクールの普及育成テクニカルコーチです。
 http://www.verdy.co.jp/rearing/school/school_co...
写真下:手打ちで練習を〆ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_東京ヴェルディ・サッカー教室4

5人が一変に飛び出し、ビブス(ゼッケン)をつけた鬼役の児童の間をすり抜けていきます。
 一気に行ったり、他の選手(児童)に気を取られている隙に走ったり。
 始めはなかなかゴールまでいけませんでしたが、齋藤さんのアドバイスで、ゴールできる人が増えていきました。
 個人の力もありますが、5人で力を合わせて行ったり、作戦を考えたり、回りを良く見て状況判断したり・・・。
 サッカーは頭も良くないと上手になれませんね。


写真上:「逃がさないぞ!」
写真中:おに役は横にしか動けません。「早くいらっしゃい!」
    なかなかゴールに向かえなくて、立ち往生。「簡単には進めない!」
写真下:見事ゴールに入れ、満面の笑みで、スタート地点に戻ります。「やったね!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_東京ヴェルディ・サッカー教室3

男子の中には、サッカーチームに入っている児童もおり、なかなかの足さばきでした。
サッカー好きの男子だけではなく、みんなを笑顔にするのはさすがです。

真剣な表情と、できるようになった満足感、嬉しくなって笑顔。
様々な表情を見ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_東京ヴェルディ・サッカー教室2

3時間目は1組。
メニューは1組と2組ほぼ一緒です。
指導者が違うので多少言葉掛けは違っていましたが・・・。

 1組は、東京ヴェルディジュニアチーム(小学生チーム)の監督である齋藤さんが指導してくださいました。

 狭いところを足でドリブルし、人にもボールにもぶつからないように進みました。
 なかなか上手く出来ないませんでしたが、齋藤さんのアドバイスで、あっという間に上手になりました。

齋藤監督 東京ヴェルディのHP ジュニア選手/スタッフ紹介
http://www.verdy.co.jp/rearing/junior/jinfo/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

9月10日(金)朝会は○×クイズでした。
集会委員が、企画し、進行してくれました。

「恩一小に、クーラーの入る部屋は7つである。○か×か?」
「キティーちゃんは、ディズニーのキャラクターである。○か×か?」

けっこうな難問で、全問正解はいなかったようです。
(全校に聞いたわけではありませんが・・・・。)

集会委員さん。楽しい集会を、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカークラブ_早朝練習

9月9日(木)から、小体連児童球技大会に向けた早朝練習が始まりました。
 種目は、サッカー、バスケットボール、ソフトボールの3種です。
 6年生で、上記3クラブに所属する児童が、10月5日(火)の午後、上壱分方小(バスケットボール・サッカー)と恩一小(ソフトボール)に分かれて試合をします。
 日ごろの成果を十分見せようと、練習にもいっそう力が入ります。

 試合をするからには勝てた方が楽しいですが、それよりもなにも、力いっぱいプレーできるよう、頑張って欲しいです。
 努力すれば、結果は自ずとついてくるものです。

 頑張れ恩一小! ファイトだ恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_東京ヴェルディ・サッカー教室

9月10日(金)プロサッカーリーグ、J2に所属する東京ヴェルディーのコーチが、5年生に、サッカーの楽しさ、スポーツの楽しさを教えてに来てくださいました。

「自分にあったスピードで」
「人との競争ではない。」
「それは人生でも同じこと」

サッカーの指導もたくさんしてくださいましたが、人生についても語ってくださいました。


後ほど、もう少し詳しくお伝えしようと思っています。
HPでも、HPに掲載できない、表情豊かな写真は、職員室前に飾りたいと思っています。お楽しみに。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫校とリンクを張りました

小中一貫で教育を進めていく、3校とリンクを張りました。

恩方中学校、恩方第二小学校、元木小学校、それに本校恩方第一小学校の4校で、一貫教育を進めています。
 どのような教育を進めているか、他校の様子をすぐに見られるよう、ホープページをつなげて見ました。

 トップページの画面 右下の方にあります。(画面の表示の仕方により多少違います。携帯サイトの下にあります。)

 是非ご活用ください。
画像1 画像1

6年生_陸上記録会練習(高跳び・リレー選手決め)

走り高跳びも、熱のこもった練習をしていました。

走り高跳びは、道具がないとなかなか練習できないので、とても真剣に練習していました。

踏み切って跳びだす方向が、前なのか上なのかの違いだけで、基本的には走り幅跳びと同じ要領です。
ただ、より安全な着地が着地が求められます。

体育の時間で、陸上領域の指導時間も限られていて、両方を指導する余裕はないので、5年生で走り幅跳び、6年生で走り高跳びを指導する学校が多いようです。

永弘主任教諭や、山口教諭に、力強く励まされ、クリアーした時の児童の嬉しそうな顔が印象的でした。

リレーの選手を決めるため、85メートル走の記録をとりました。
本番は100メートルを走るので、できるだけそれに近い距離を走ろうと85メートルという長さになっています。

走った後の砂の掘れ具合からも、以下に力強く地面を蹴って前に進んでいるか分かります。

選手が決まり、これから練習が始まります。
個々人の足の速さも重要ですが、バトンパスのチームワークが大切です。
1足す1が2ではなく、3や4になるように期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会練習(幅跳び2)

写真上:踏み切った足を、前にもってくる空中動作を、たくさん練習するとよさそうです。
写真下:走り出す姿も6年生にもなると力強くかっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生_陸上記録会の練習(幅跳び)

10月15日(金)富士森陸上競技場で行われる、八王子市の陸上記録会に向けて練習をしました。
 走り幅跳び。片足で踏み切って、両足で着地するのはなかなか難しいですね。
 
 遠くまで跳ぶには、1助走 2踏み切り 3空中姿勢 4着地 にポイントがあります。
 
 ちょっとアドバイスすると、すぐ上手になるので、どれだけ伸びるかこれからが楽しみです。
 本番まで、まだまだたくさん時間があります。練習していきましょう。
 「新しい自分」目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28