6年生_陸上記録会への取り組み2

『新しい自分』に向かって、真剣に取り組む姿は、本当に美しいです。
 若いこの時期だから、がむしゃらにがんばれます。
 がんばれる時期に、どれだけがんばれるかで、人の能力は決まってしまうそうです。

 そのことを知っているので、5年生担任の岡林教諭(元陸上部!)や、鈴木教諭、2年担任の三浦教諭(元水泳部!関係なかったです。)、アシスタントティーチャーの谷山先生(元陸上部 大学まで!)なども、全力でサポートしています。

 担任だけでなく、教員それぞれの特徴を活かしながら、教職員が力を合わせ、児童の素晴らしい可能性をサポートしていきます。

 がんばれ恩一小! ファイトだ恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生_陸上記録会への取り組み

10月13日(水)走り高跳びと、ハードル走の練習がありました。
 今週末の15日(金)に控えた、陸上記録会本番に向け、真剣さが増します。

「やればやるほど上手になる。」
「素晴らしい可能性だ!」

 担任の永弘主任教諭や山口教諭が口をそろえて、6年生を誉めます。
 記録会当日は、たった数分、100メートル走だと30秒弱ですが、そこまでの練習や努力が大切です。

 努力の成果が、嬉しい結果で15日見られたら最高です!

 たとえ優勝できなくても、「最高の仲間達と一緒に、自分はがんばったぞ!」「がんばったから、ここまでできるようになったぞ!」「自分はやればできるんだ!」という、その思いは、必ず自分の力になっています。『努力は裏切らない』です。

 今日、14日(木)放課後、会場となる富士森陸上競技場でも、練習する予定だそうです。

 がんばれ6年生! ファイトだ恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生_卒業アルバム用写真撮影_2

6年生の学年集合写真。集まるまでの様子も、ご覧いただきましょう。
 どんな風に整列していくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練_5

新しくなった松竹橋の信号では、下恩方駐在所の山下さんが、交通整理をしてくださいました。お陰でスムーズに横断することができました。
 山下さん。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練_4

帰り道も上手に歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練_3

松竹公園では、校長先生のお話を上手に聞けました。
 あまり来ることのない場所ではありましたが、集中して聞けたのことに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練_2

松竹公園までは結構距離がありますが、おしゃべりも少なく、上手に避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

10月12日(火)2校時に、地震を想定した避難訓練を行いました。
 今日は、校庭に避難した後、校庭では危険と想定し、第2次避難場所である、松竹公園への避難も行いました。
 昨年度は、悪天候のためたびたび延期しましたが、結局実施することができず、2次避難場所への避難訓練は、2年ぶりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会_2

生活指導のお話は、山田主任教諭からです。
 10月の生活目標「外で元気に遊ぼう」の話がありました。
 「こんな遊びをしていますか?」といろいろな遊びを聞いていきました。その質問に、児童は手を挙げて答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

10月12日(火)全校朝会がありました。
転入生の紹介。神奈川県から、1・2年生の姉妹が転校してきてくれました。

次に柔道大会の入賞者を表彰しました。

青少対恩方地区主催のあいさつ標語表彰式も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_卒業アルバム用写真撮影

10月12日(火)朝会の後に、学年の写真や、学級の写真、個人写真の前回欠席者分の撮影を、鈴木写真店のご主人自らの手で行われました。

画像1 画像1

朝の外遊び

10月は体力向上月間です。
そして、今月の目標は「外で元気に遊ぼう」です。

恩一小では、朝からたくさんの児童が外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会へ向けて

10月12日(火)今朝から、陸上記録会に向けての朝練習が始まりました。
球技大会が終わるまでは、球技大会の練習をしていました。
15日(金)本番まで、あまり日はありませんが、少しでも自分の力を高め、「新しい自分」を目指します。
 がんばれ6年生! がんばれ恩一小!
画像1 画像1

3年生_紫蘇ジュース作り_5

みんなで乾杯!

自分達で作ったものは、何でも「最高!!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生_紫蘇ジュース作り_4

1日干したら、お鍋で煮出します。
お母様方の協力をいただき、ついに完成!

見てください、紫蘇ジュースの出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_紫蘇ジュース作り_3

紫蘇作りの写真を入手しました。
まずは収穫した紫蘇の葉を、茎からとります。(写真上と中)

そして、水で洗って一日干しました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_紫蘇ジュース作り_2

早く準備したくて、走って通り過ぎ、後姿しか写真が撮れない児童もいました。

葉をとって、洗って、煮て・・・・。
保護者の協力を得て、これからおいしい紫蘇ジュース作りです。

今日は写真がなく、ここまで。
続きは、・・・・。 多分、後日お知らせします。

ちなみに、職員室ではお裾分けをいただきました。
自然で、優しい味がしました。
健康に良さそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生_紫蘇ジュース作り

畑で育てた「しそ」を使って、3年生がジュース作りに挑戦しました。

畑で大量のしそを収穫し、下ごしらえのため家庭科室へ。
3年生の児童は、収穫しただけで大喜び。
「こんなに採れたよ。すごいでしょう!」
と、大興奮です。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育の日_交流会4

現在、小中一貫教育の日は、学期に一回行われています。
 小中連携や、小小連携をより緊密に行い、恩方地区の児童・生徒の健全育成を目指します。
 もちろん、学力向上も目指しています。
 そのためにも、これから一層の、連携を図っていこうと考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育の日_交流会3

3年生分科会です。
 もうすぐ、進路を決定しなければならない3年生。
 今日室前には、たくさんの資料や高校に関するポスター学校説明会のお知らせなどが貼ってありました。
 今の頑張りが、自分を一回り大きくしてくれます。
 「今がんばらなくていつがんばるんだ!」
 そんな声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28