児童集会_図書委員会からの発表3

読み聞かせの練習は、以前委員会活動の様子でもご紹介したように、早くから準備に取り組み今日の日を迎えました。
 今週に入ってからは、何度も朝早く体育館に集合してリハーサルを繰り返しました。
 がんばった結果が今日の晴れ舞台です。

 読み聞かせが終わった後、図書委員が全員整列。
 ホッとしたような、でも恥ずかしいと言った表情が、何ともいえませんでした。
(暗くて、顔の表情がよく見えませんが。)(写真上)

一生懸命取り組めば、達成感もひとしおですね。

 朝行ったリハーサルでは きちんと動いていたマイクが、本番で 一本使えなくなるアクシデントがあったそうです。
 それにもかかわらず、全員で協力して乗り切りました。
 そんなことも振り返っていました。(写真下)


 図書委員の皆さん。それから、担当の若松教諭、細川教諭。 お疲れ様でした。

 とても素敵な、読み聞かせの会でした!
 「読書の町八王子」にピッタリの読み聞かせ集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会_図書委員会からの発表2

仲良しペンギンのお話で、面白くて、時々笑い声も聞こえました。
お友達と顔を見合わせてニッコリしている児童もいました。
笑ってもすぐお話に戻り集中して聞き入っていました。
もう、カメラを向けても誰もこちらを気にしませんでした。
(画面が見やすいように、会場を少し暗くしていたのでブレて見づらい写真ですみません。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会_図書委員会からの発表

10月22日(金)の児童集会では、図書委員会の児童が、全校に向けて読み聞かせをしました。

 10月14日(金)に行われた、保護者による読み聞かせと同様、体育館にプロジェクターで大きく写し、映画会のようでした。
 
 初めは、きょろきょろしていた児童も、お話が始まると、お話に夢中になって話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_学年行事

10月21日(木)5校時から、体育館で6年生の学年行事が行われました。

 親子で、転がしドッチボールや、タッチフットや、バスケットボールを楽しみました。
 お土産ももらって大満足でした。

 写真は、転がしドッチボールの様子です。
 子供たち大活躍でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生_調理実習_3

廣江先生が見本に作ってくださったものを職員室で頂きました。

 9月に行った静岡移動教室の際摘み取ったお茶も、入れて飲みました。

 5年1組は10月22日(金)3・4時間目に調理実習を行う予定です。


写真中、お茶っ葉 かなり本格的です。
写真下は、5年生お手製のお茶(真空パック)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_調理実習_2

日直さんの「頂きます。」の合図で食べ始めると、家庭科室中笑顔が広がりました。

 家庭科担当の廣江先生も満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_調理実習

10月21日(木)5年2組が家庭科の調理実習で、野菜炒めを作りました。
 「整いました!」
と、職員室に、担任の鈴木教諭を呼びに来た際、平田副校長も一緒に家庭科室に上がって見ました。
 家庭科室では、おいしそうなにおいが立ちこめ、頂きますの時を待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会_4

平成23度から新学習指導要領の本格実施となります。
 5・6年生で行われる外国語活動を、1年生で取り入れるには、どのようにしていけば一番良いのか? どうあるべきか?
 熱い議論が続きました。

 阿部先生 遠いところまで、ご指導にいらしてくださり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会_3

図書室では、授業の様子を振りかえり話し合いが行われました。
 講師は、東京都教育庁指導部義務教育特別支援教育指導課指導主事の阿部大介先生です。(とても長い、職場名ですね。)

 柳村校長からあいさつと講師の阿部先生の紹介がありました。
 渡部主幹教諭から、今回授業提案した低学年分科会の、話し合いの様子が報告されました。
 授業について、授業者からの振り返りがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会_2

色(Color)の学習でした。
1年2組担任の細川教諭の合図にあわせて、
「What color do you like?」
と、聞いて、
「White」
と、言われ、ベルが鳴ったら、白のカードを取ります。
 何色になるか、手を頭の上に置いて集中します。
 お手つきをしないように気を付けながら、耳を澄ませていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

10月20日(水)職員研修の一貫として、1年2組で研究授業を行いました。

 5・6年生来年度から実施される外国語活動を、1年生で授業を行うことは、東京中を探してみても他の学校ではなかなかありません。

 何の時間を使って授業を行おうか? どんなことを目標に授業を組み立てようか? そんなところからの手作りの授業でした。

 他の授業は、文科省が定めた学習指導要領に則って授業を進めれば良いので、目標も全国共通です。
 恩一小では「特色ある教育」として、外国語活動を研究テーマとして取り入れているので、新しい試みとして、一から進めていかなければならないわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会13

最終種目のリレー
学校の代表として、よく練習し、そしてよく最後まで走りきりました。
たとえ優勝できなかったとしても、あなた達の頑張りは、みんなのお手本です。

 参加した全ての6年生。
 15日の当日はもちろん頑張りました。
 それよりも、当日までの努力を称えたいと思います。

 19日(火)で八王子市の小学校、全ての学校の競技が終了します。
 記録証に自分のがんばった証を、担任の先生からもらえます。
 それを励みに、また、その日から「新しい自分」を目指して努力してください。

 6年生。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会12

午前中最後の種目は、100M×4Rの学校対抗リレーです。
選手が招集され、観客席もがぜん盛り上がります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会11

100メートル走男子
本部前のホームストレッチを走ったので、写真を撮りやすかったです。
最後のほうの種目だったので、平田副校長の午前中の役割もほぼ終わり、撮影に精を出しました。
最高記録は、13秒5と言うことで、なかなかいい記録が出た男子100メートル走でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会10

男子100メートル走
個人写真のようになってしまいごめんなさい。
全員の写真はとても載せ切れないので・・・。
たまたま上手く撮れた児童を載せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会9

800メートル走 男子です。
男子はどれもデットヒート。
見応えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会8

800メートル走です。
一番苦しい距離をがんばって走りぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会7

お母様方も、朝早くから会場入りして下さいました。
ボランティアとして、大活躍してくださいました。
ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会6

ザ 走り幅跳び!
練習の成果です。
努力はうそをつきません。
練習をしたから、自信をもって、楽しんで跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会5

競技の前のリラックスした雰囲気。
いい表情です。
陸上記録会を楽しんでいますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28