4月26日 第1回野鳥自然観察会

4月26日(月) 野鳥自然観察会がありました。これは低・中・高学年の3つのグループに分かれ、八王子・日野カワセミ会の方たちと一緒に学校の近隣を歩き、野鳥や自然を観察する会です。年間3回行われ、この日は春の様子を見に行きました。野鳥を見つけると、カワセミ会の方たちがフィールドスコープを使って子供たちに見せてくれました。また、途中でイトトンボを見つけて捕まえた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)給食

画像1 画像1
【カレーライス・コーンスープ・冷凍みかん・牛乳】

6月15日(火)給食

画像1 画像1
変更しました。
ウィンナーポトフ→ベーコンポトフ

【フィッシュサンド・ボイルキャベツ・ベーコンポトフ・牛乳】

フィッシュサンドのお魚はメカジキマグロです。


6月14日(月)給食

画像1 画像1
【ごはん・ふりかけ(錦松梅風)・肉豆腐・ぴりからきゅうり・牛乳】

めざせ、自給自足!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日行われた全校での田植えにて残った苗を、
古田先生ご指南のもと、栄養士と調理員の律子さんと3人で植えました。

収穫の際は、ぜひみんなの給食でおいしく食べられたらと思っています。
稲は人の足音を聞いて大きく育つそうです。ぜひちょこちょこ覗いて、みなさんの足音を聞かせてあげてくださいね。

おおきくな〜れ!

6月11日(金)給食

画像1 画像1
【雑穀ごはん・かじきの照り焼き・豚汁・キャベツの生姜風味・牛乳】

6月10日(木)給食

画像1 画像1
【丸パン・ポテトオムレツ・ぺペロンチーノ・ABCスープ・牛乳】

6月8日(火)9日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
8日【ミルクスティックパン・鮭のピリカラフル・レタスの卵のスープ・牛乳】

9日【あなご五目ちらし・ゆばのすまし汁・煮びたし・牛乳】

サンプルを見た子どもたちから「うまそー!」の声が聞こえました。(^v^)
甘辛なあなごを御酢の効いたごはんにかけていただきます。
残りが少なく、うれしい限りです。

6月7日(月)給食

画像1 画像1
【ごまごはん・焼き魚(ししゃも)・五目煮豆・味噌汁(さやえんどう・たまねぎ・油揚げ・じゃがいも)・河内晩柑・牛乳】

6月4日(金)給食

画像1 画像1
【海鮮丼・春雨スープ・大豆といりこの揚げ煮・牛乳】

6月3日(水)給食

画像1 画像1
【あじさいケーキ・こぎつねうどん・パインヨーグルト・牛乳】

あじさいケーキは、皮つきのさつまいもを四角く切り、あじさいっぽさをだしました。
こぎつねうどんは、油揚げを小さく切って味付けしたおうどんです。

感嘆符 珍種ネグロクサアブ?

画像1 画像1
虻の仲間にしては妙に頭が小さいなァ…と拾ってみた変な虫。
調べてみたらビックリ!?どうやら生態不明の珍種らしいのです。
絶滅の危機にある生物をランキングした「レッドデータブック」。
その中で「情報不足 DD」という区分の昆虫です。
現在、種名を確認(同定)してくださる専門家を探しています。
…情報不足と言いながら、発見者が情報提供する手段が分からない、ということが分かりました。
ちなみにクサアブとは「臭い虻」の意味だそうです。
5.28.午後、プール裏のヤマメ用風呂桶に浮いていた個体は匂いませんでしたが、
今日6.2、プールでヤゴ救出時に児童が見つけた2頭は、
ほんのりカレーのような匂いが。
先生方や児童に協力してもらったところ、麩菓子・カラメル・スナックのカレー風味のようだ、と意見が分かれました。
生息環境は休耕田のある湿地帯のそばです。
3頭とも水辺で見つかったので、産卵に来たのかも知れません。

6月2日(水)給食

画像1 画像1
【ごはん・新茶ふりかけ・さんまの梅煮・ごまけんちん・牛乳】

6月1日(火)給食

画像1 画像1
【ガーリックトースト・ポークビーンズ・グリーンサラダ・牛乳】

5月30日(日) 運動会実施のお知らせ

5月30日(日)に延期された運動会ですが、本日実施します。
ただし、グランドコンディションが大変悪いため、
開始時刻の変更
プログラムの順番の変更
などが、予想されますので、あらかじめご了承ください。
天気予報は、曇りですが一時的な雨も予想されています。
急な雨などへの用意もして御来校ください。

運動会延期の連絡

5月29日(土)の運動会は、雨のために延期となりました。

日程は以下のようになります。

5月30日(日)
  晴れなら運動会を実施(もちろん弁当持参)
  雨なら、通常の授業を実施(弁当も持ってきて下さい)
    運動会は6月1日(火)に延期になります。
    この場合、給食があるので、弁当はいりません。

5月31日(月)代休で学校はお休みです。


なお、この連絡は29日(土)朝6時に載せるとしていましたが、サーバーパンク状態で、学校のホームページ管理者も入れない状態が続いていたため、アップが遅れました。
ご迷惑をかけ、申し訳ありませんでした。

なお、本校では、携帯サイトをもっているので、こちらを登録していただくと、情報が得やすくなります。

携帯サイト「はなまる連絡帳」上川口小学校のページ
http://0426542039.renrak.mobi/

ここに緊急連絡は載っています。また、ここからメール配信サービスに登録すると、緊急時の連絡が、こちらからメールで送られます。

一年生を迎える会

4月23日(金)
一年生を迎える会が行われました。これは、児童会が中心となって行われる新1年生を歓迎する行事です行事です。また本校では、縦割り班活動が活発に行われていますが、その縦割り班の中に、新1年生を迎え入れるという意味もあります。この日は、早速班の目標などを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校

4月20日(火) 一斉下校
この日は、下校する方面毎に先生方と一緒に帰る、一斉下校でした。別に何か事件があったわけではなく、訓練として定期的に行われているものです。こういった行事の中でも、学校は安全指導を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食

4月15日(木) ふれあい給食
2・3年生が近隣の老人会の方たちと一緒に給食を食べる、ふれあい給食が行われました。実は、昨年度2月に、花いっぱい運動として、当時の1・2年生と老人会の方たちとで、花壇に球根を植えるという活動を行いました。そして、花がきれいに咲いたこの日に、その花を老人会の方々に見に来ていただき、その後、一緒に給食をたべようという子tになっていました。
 この日はあいにくの雨になってしまいました。子供たちは、老人会の方々のためにと、用意したメダルの授与や歌などが花壇のところでできなくなってしまいました。そこで、児童玄関で行いました。そして、その後ランチルームで一緒に給食をたべました。とても、楽しく給食を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式

4月12日(月)対面式
 対面式は、新1年の子供たちが、朝会や集会の時に並ぶ列に入り、みんなの仲間入りをする式です。みんなの前に並んだ1年生はちょっと恥ずかしそうでした。みんなの列に入った後は、じゃんけん列車をして、みんなと楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 クラブ
2/22 ALT
2/24 2年校外学習
2/25 6年社会科見学