5月13日(木)

画像1 画像1
たこめし
なめこ汁
和風サラダ
くだもの(美生柑)
牛乳

5月12日(水)

画像1 画像1
中華ちまき
たまごとじうどん(きぬさや)
きゃべつの梅昆布
オレンジジュース

5月11日(火)

画像1 画像1
マーボー丼(八丁味噌)
わかめのスープ(きぬさや)
くだもの(夏みかん)
牛乳

5月10日(月)

画像1 画像1
とりごぼうごはん
ちくわの石垣揚げ
きのこ汁
くだもの(びわ)
牛乳

理科、植物の観察

画像1 画像1
4月にまいた、おくらとほうせんかの種が芽を出しました。3年生はじっくりと観察をしました。近くでしっかり見ると、小さなことに気がつきます。理科は自然を愛することにつながります。頭と一緒に心も成長している子供たちです。

地域めぐり

画像1 画像1
3年生が、学校の回りを調べています。楢原小学校のまわりは、静かな住宅地が多くて、整備された公園や道路がたくさんあります。落ち着いた地域であることが分かるでしょうか。まだまだ畑や雑木林などもあり、自然豊かな恵まれた環境ですね。だから、本校の子供たちはのびのびと育っているのでしょう。

学校たんけん

画像1 画像1
2年生が学校のいろいろなところを調べて、クイズを作ってくれています。今日は1,2年生が一緒に、学校探検をしました。廊下にはってあるクイズを解きながらすすみます。人気のある2年生と手をつないで欲しくて、1年生が甘える場面もありました。学校の廊下がお祭りのようで楽しげな声で溢れていました。1年生も学校のいろいろなところを覚えてくれたことでしょう。

5月7日(金)

画像1 画像1
カレーピラフ
ミネストローネ
ポテトのチーズ焼き
牛乳

5月6日(木)

画像1 画像1
こいのぼりパン
チキンドリア
オニオンスープ
りんごジュース

4月30日(金)

画像1 画像1
八王子ラーメン
いそべフレンチ
くだもの(いちご)
牛乳

4月28日(水)

画像1 画像1
カラフルチンジャオロース丼
たまごスープ
くるみ黒糖
牛乳

4月27日(火)

画像1 画像1
梅ちりごはん
焼きししゃも
みそけんちん汁
塩きゅうり
牛乳

新しいクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度新しくできたクラブを紹介します。
 まずダンスクラブです。今は音楽に合わせて創作活動中、ブレイクダンスの背中回りを練習していました。
 次にキックベースクラブです。運動神経のいい子が多いので、他にもいろいろやって、サッカー大会もでちゃおうという盛りだくさんの欲張りクラブです。
 さらに小物クラブがあります。小物を丁寧に作る実用的なクラブです。
 他にも映画クラブもありますが、自分達で映画を撮るというクラブですので、まだ紹介できる段階ではありません、また次の機会にご紹介しましょう。

4月26日(月)

画像1 画像1
きんぴらサンド
ポークビーンズ
ナッツサラダ
牛乳

4月23日(金)

画像1 画像1
ごはん
えびギョーザ
韓国風肉じゃが
茎わかめのにんにく炒め
牛乳

交流班活動(顔合わせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
異学年と交流することで、先輩としての自覚や思いやり、年上の人を尊敬する気持ち、集団遊びの中でのかかわりあい、などを学んでいます。今年の交流班で顔合わせをしました。1年間この仲間達といろいろなことをして遊びます。上の学年の人たちはしっかりとリーダーに育ってくれることでしょう。

サタ☆スタ、第1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方に支えられて、サタ☆スタが開かれました。大学生やお父さんや地域の方たちが、ボランティアとして参加してくれました。学校からも大野先生と田上先生が参加してくれました。低学年はやる気満々、時間がおわっても、勉強していく子もいました。高学年の参加がすくなくて少し淋しかったです。こんどはちょっと難しい問題を出してみたら同かなとボランティアの方からアイデアをもらいました。問題を工夫して、もっと楽しいサタ☆スタにしていきます。

4月22日(木)

画像1 画像1
たこガーリックライス
コーンチャウダー
ミニオムレツ
オレンジジュース

4月21日(水)

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
じゃこラスク
フルーツヨーグルト
牛乳



4月20日(火)

画像1 画像1
ひじきごはん
鰆のトマトソースかけ
じゃがいもの和風ソテー
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画