かいこが大きくなった

画像1 画像1
三年生が大事に育ててる、かいこが、いよいよ五齢になりました。沢山食べてドンドン大きくなって、立派な繭を作れるといいですね。桑の葉提供のご協力に感謝します。

6月17日(木)

画像1 画像1
カレーライス
コーンスープ
くだもの(さくらんぼ)
牛乳

6月16日(水)

画像1 画像1
ウインナーサンド
クリームシチュー
フルーツ白玉
オレンジジュース

6月15日(火)

画像1 画像1
ごはん
手作りふりかけ(錦松梅風)
肉豆腐
ピリ辛きゅうり
牛乳

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
図書委員会の子供たちが、休み時間の読み聞かせをしてくれています。子供は読み聞かせが大好き、お兄さんお姉さんの読んでくれる紙芝居を、一生懸命聞いていました。
なんだか、ほのぼのして、図書室が魔法の空間になりました。

いよいよ、待望のプールの季節。

梅雨空の隙間をぬって、お日様が顔を出しました。早速1年生と3,4年生はプールびらきです。子供たちがプールにいくと、すでに誰か入っています。不審者?いえいえ、ゴミを拾っている校長先生でした。
プールは担当の先生方がいつも綺麗にしてくれています。子供たちが気持ちよく水泳の練習をして、上達してくれることが何よりの願いです。
冷たいシャワーも「きもちいい!」と喜ぶ子供たち。見ているほうも楽しくなります。
全員が安全にこの夏を過ごせるように、全教職員で頑張ります。
ご家庭でも、健康管理を宜しくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月14日(月)

画像1 画像1
フィッシュサンド
ボイルキャベツ
ウインナーポトフ
くだもの(びわ)
牛乳

6月11日(金)

画像1 画像1
梅若ごはん
いかの松笠焼き
いりどり
ミニトマト
牛乳

6月10日(木)

画像1 画像1
パン
ポテトオムレツ
ペペロンチーノ
ABCスープ
牛乳

6月9日(水)

画像1 画像1
雑穀ごはん
かじきの照り焼き
とん汁
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

6月8日(火)

画像1 画像1
かたつむりパン
鮭のピリカラフル
粉ふきいも
レタスと卵のスープ
牛乳

6月7日(月)

画像1 画像1
ごまごはん
焼きししゃも
五目煮豆
みそ汁
くだもの(美生柑)
牛乳

6月4日(金)

画像1 画像1
あじさいケーキ
こぎつねうどん
パインヨーグルト
牛乳

6月3日(木)

画像1 画像1
海鮮丼
春雨スープ
大豆といりこの揚げ煮
牛乳

大変なことがおこりました・・・という話

画像1 画像1
生活指導主任の加藤先生から、子供たちへお話がありました。
「大変なことがおこりました・・・。」という加藤先生のお話に、子供たちは引き込まれて、真剣に話をききました。横で聞いていた大人でさえ、ドキリとしました。
昨日、兵庫県で、小学一年生が図書室の窓から落ちて死ぬ事故がありました。校舎からの転落事故は、窓を開けることの増えるこれからの季節、心配なことの一つです。窓から身をのりだしたり、足をまどにかけたりすると、しかられるのは当然。命にかかわることですから、安全について、しっかりと子供たちに指導しています。

走る、走る子供たち

画像1 画像1
子供たちは、走るのが大好き。特に小さい子は、1メートルの移動でも走ります。
鬼ごっことなれば、それはそれは必死で走ります。いくつになると走るのが面倒になるのでしょうか。元気に走りたがるというところが、子供ならではなのでしょう。
今日のゲーム集会は「紅白おに合戦」でした。特別難しいルールもなく、指定された色の子供が鬼になるだけですが。とても楽しそうにはしっていました。子供っていいですねえ。

ミニコンサートが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
群馬交響楽団の方たち4人(バイオリン2名・ビオラ1名・チェロ1名)に、ミニコンサートを開いてもらいました。プロの音色は本当に心に響きます。体育館という不十分な施設の中でさえ、感動しました。9月28日には、70名のフルオーケストラがやってきます。どれほどの迫力があるかと、今からワクワクします。今日はそのプレ演奏会でした。数名の子供が実際に引き方を教えてもらい、キラキラ星を演奏しました。

6月2日(水)

画像1 画像1
あなご五目ちらし
ゆばのすまし汁
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

交流班活動がおこなわれました

画像1 画像1 画像2 画像2
「交流班活動」
異学年が一緒に遊ぶ活動です。昔は放課後、普通に見られた光景ですね。年長者と遊んで憧れを持ち、年少者と遊んで思いやりを学びます。同じ学校で生活する子供たちですから、どんどんなかよしになって欲しいと思います。

花いっぱい活動がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
清川町の清寿会の方たちが、楢原小を花でいっぱいにしてくれています。毎年4年生と一緒に、花壇の整備をします。今年も花いっぱいの活動がはじまりました。花壇もプランターも花であふれて、お客様がくるたびに「綺麗ですね」と言っていただけるのが嬉しいです。美しい植物に囲まれて、子供たちの心に優しい気持ちが育ってくれることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画