素晴らしい秋晴れ

夜降った雨の影響で、濁流となっていた北浅川(写真上:11月1日朝 撮影)でしたが、11月2日(火)は、秋晴れの爽やかな天気となりました。

 恩一小のシンボルとも言える校庭のいちょうの木は全く紅葉の兆しはありませんが、秋の足音は恩一小にも訪れています。もしかしたら、冬の足音も一緒に来ているかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

恩方市民センター祭り5

この日は、ピーポ君の活動のため、3ブロックのPTAの皆様が、恩方市民センターに大集合しました。
 小雨にも負けず、キャンペーン活動を行いました。この日は、ごみ袋と、ウエットティッシュの配布を行いました。
 恩一小では、主に、校外生活委員のお母様方が中心に活動をしてくださいました。

 たくさんの子ども達が、ピーポ君と記念撮影を行いました。
 携帯で撮った写真を、電波で送るとその場でプリントアウトできるサービスも行っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩方市民センター祭り4

恩方市民センター祭りには、ピーポ君も来ていました。
 ピーポ君の家のキャンペーンとしての来場です。

 「ピーポ君の家」とは、子ども避難所のことで、地区によって様々な呼ばれ方をしています。
 「子ども駆け込み110番」「110番の家」ストレートに「子ども避難所」と言う地区もあります。
 名称は違っても、地域の宝である子ども達を、悪い大人達から守ろうと言う、熱い思いは変わらないと思います。
 「弱いものは守っていかなければならない。」
そんな決意も感じられます。

写真下:あいさつをする、八王子市小学校PTA連合会会長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

11月1日(月)1時間目に5年1組をのぞいて見ると、保護者による読み聞かせをしていました。

 さすがに5年生にもなると、読む本を選ぶのも難しくなります。
 短時間に読み切れる本はなかなかないからです。
 途中まで読んで、
「続きは、本を置いていきますから読んでみてください。」
と、言うパターンや、続きを担任が読み聞かせするというパターンが多いようです。

でも、今日は、高学年向けの短いお話で、その一つは星座の話でした。
夜、ちょうどきれいに星が出ていました。
カシオペア座が、北の空に輝いていました。
5年1組さんは、星を見たでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

恩方市民センター祭り3

TOKYO体操の演技には、4年2組担任の若松教諭も一緒に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩方市民センター祭り2

緊張のせいか、ちょっといつもよりも硬い表情でしたが、真剣な表情もまた素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩方市民センター祭り

10月31日(日)恩方市民センター祭りが開催されました。

 恩一小としては4年生の有志が参加し、歌とリコーダー演奏とTOKYO体操を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

10月29日(金)13:20から、来年度入学してくる、一年生の、健康診断がありました。
 早くからたくさんのお母様・お父様方と、可愛い新1年生が来校してくださいました。
現在のところ58名の入学予定ですが、毎年多少の増減があります。
 4月の入学が待たれます。

 就学児保護者会は2月3日(木)に行われます。こちらへのご出席もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩方市民センター祭りの朝練2

 1曲目に歌う「Y&I」と言う曲は、恩方第一小学校PTAコーラス部、ハミングバードさんとのコラボです。
 こちらも楽しみですね。

 10月31日(日)のお昼頃が出番です。(予定時刻11:55から12:15)お天気も、台風一過でいい天気になりそうです。

 TOKYO体操のアピールで、AKB48が出演してTOKYO体操を踊っている、パンフレットも配布します。(300部用意しました。)

 焼き鳥屋や確かビールとかも売っていた気がします。お父様もどうぞ!

 ご家族おそろいで、恩方市民センターまでお越しください。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩方市民センター祭りの朝練

10月29日(金)朝、恩方市民センター祭りに向けた最後の朝練習が行われました。
 朝錬では、TOKYO体操で体を温めて、美しい歌声と、リコーダーの音色に磨きをかけています。
 TOKYO体操では、4年2組担任の若松教諭も出演することが決まりました。(平田副校長がいつまでも覚えられないのです、あっという間に覚えて、代わりに出場です! さすが若い!)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_外国語活動3

ビンゴゲームでは、本時(その日の授業)で習った単語(施設等の名前)の習熟を図るとともに、外国語活動が本来ねらっている「コミュニケーション能力の育成」にせまります。
 「What card do you have?」
と、聞いて回り、ビンゴになるようにするのですが、その際に、「相手の目を見て」「表情豊かに笑顔で」など、コミュニケーション能力の基本ともいえることを指導し学習していきます。
 6年2組児童の、豊かな表情を感じていただけたら幸いです。
 ビンゴカードを見ながらも、相手とのコミュニケーションをとろうと努力している様子が見られます。

 3年次の先生方、山口先生。お疲れ様でした。
 6年2組の児童の皆さん。 Good job!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_外国語活動2

道案内をするための、施設等の名前を学習し、習った言葉に慣れるために、カルタ取りゲームに取り組みました。(前回のHPの写真)

 その次は、ドン!じゃんけんゲームです。(写真上)

 2チームに分かれ、両端から一緒にスタートして、習った言葉(施設等の名前)を端から言っていきながら前に進み、ぶつかったところでじゃんけんをする。
「これ、なんだっけ?」
忘れては、また思い出すことを繰り返し、単語(施設等の名前)を覚えていきます。
 ただオウム返しで、何度も発音を練習するのではなく、ゲームで発音していけば、繰り返し発音することにも必然性が出てきます。第一ゲームの方が楽しいです。

写真中:下 ビンゴゲームの説明をする山口教諭。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_外国語活動

10月28日(木)5時間目、6年2組で外国語活動の授業が行われました。
 これは、八王子市教育委員会が行っている、(教員)3年次研修の研究授業で、他校からも3年目の先生方が参観しました。 
 
 「道案内をしよう」という単元で授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

10月27日(水)明星大学の小貫准教授にご講義を頂きました。

 普段、恩一小の先生方が悩んでいる内容について、実例をあげて分かりやすくお話しいただきました。

 90分間があっという間に流れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_太陽の動きを調べよう

3年生が太陽の動きを観察しました。
「今(ここに)ある太陽が、1時間後にはどこにあるのだろう。」
児童は、今までの経験をフル稼働させて、予想を立てました。

自分の経験や知識を活用して、自分なりの考えを予想にまとめる活動。
恩一小ではこの活動を大切にしています。

自分で考えれば考えるほど、結果が正解でも不正解でも、考えが深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_スポーツテストAGAIN2

冬を思わせるような、爽やかな天気の中、力いっぱい運動しました。

 ソフトボールを職員室に片付けにきた女子児童に、
「去年より記録は上がりましたか?」
と、尋ねると、
「全然違います!すごく上がりました!」
と胸を張って答えてくれました。
経年比較で、去年の自分と比較し、今年の自分がどれだけ成長できたか知ることは、とても意義があることだと、嬉しそうな女児の笑顔を見て実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生_スポーツテストAGAIN

10月は東京都体力向上努力月間です。
(詳細は、東京都教育委員会の子供の体力向上推進本報告書をご覧ください。http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr100722...
 恩一小ではそれにちなみ、都教委の指示もあって、5年生でスポーツテストを行っています。
 それと共同して、6年生もこの1年間でどれだけ運動能力が向上したか、学校独自ではありますが、6年生もスポーツテストを行っています。
10月27日(水)には、ソフトボール投げと立ち幅跳びを測定しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生_流れる水の働き2

実験の結果を真剣にノートに書きとめている姿は、柳村校長が昨日の全校朝会で話した、科学者の卵のように見えました。
 「いい? 水を流すよ。」
 「ちょっと待って。」
 「OK!」
チームワークのよさを感じさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_流れる水の働き

10月27日(水)校庭に、人工の川を作り、流れる水はどのような働きをするのか実験しました。
 昨日のうちに、どこに川を作るか下見をし、今日は実際に川を作って水を流し仮説に基づいた実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生_恩方市民センター祭りに向けての朝練2

平田副校長とTOKYO体操で体を温めた後、鈴木主任教諭の指導でソプラノとアルトに分かれ、それぞれのパート練習を行いました。
 当日まであまり日がありません!
 木曜日、金曜日と朝練習が続きます!

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28