学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

道徳授業地区公開講座(2月16日)

今年度は「規範意識」で全学級授業を行いました。
「自主性」「思いやり」「規範意識」は小・中学校で一貫して指導していく目標にしています。
授業後、子育て講演会を実施しました。
元八王子市立小学校長会会長、浅川小学校学校運営協議会会長、東京学芸大学講師の八ツ橋明和先生をお迎えして「地域・保護者・学校で連携した子育て」と題して講演をしていただきました。
地域運営学校としての浅川小学校学校運営協議会での実践を中心に、人とかかわる力を育てる第一歩は「あいさつ」であるなど本校の今後の展開に関して示唆に富むお話をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとび集会(2月17日)

全校でなわとび集会を行いました。
前回し、後ろ回し、二重跳びなどいろいろな跳び方で挑戦をしました。
2分間跳ぶことに挑戦しました。
いままで練習していた成果を発揮していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪遊び(2月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜からの雪が七国にも降り積もり、朝から雪かきをして登校に備えました。
ご協力いただきました地域の方々、早朝よりありがとうございました。

誰も入っていない校庭に最初に足跡を付けたいと、みんなで雪遊びをしました。
低学年は生活科の学習にゆきあそびがあり、とてもタイムリーでした。

6年生は中庭の雪かき!?をしながら、七国雪祭りを目指してがんばっていました。

こどもまつり 2月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザの影響で2週間延期をしました『こどもまつり』が開催されました。

素敵なお店にしようとみんなで協力した3、4、5、6年、ひばり
たくさん遊ぼうと笑顔いっぱいの1、2年生

「たくさんボールが倒れた。このゲーム楽しい。」
「何これ、不思議!?」
「こんなお店だったなんて、びっくりした!」
子供達は思い思いの感想を言いながら、楽しい時間を過ごすことができました。


6年 中学校体験授業&部活動参観 1月20日(木)

もうすぐ卒業、もうすぐ中学生。
期待や不安の入り交じった複雑な感情をもちながら今を過ごす6年生。
そんな子供たちの不安が少しでも和らげばと思い考えられたのが中学校体験です。
今回は英語、数学、理科、社会の4教科のうち1教科を選択して授業を受けました。
英語を受けた子供は「たくさん英語を言えて面白かった」
数学を受けた子供は「不安が楽しみに変わった」
理科を受けた子供は「理科を選んでよかった」
社会を受けた子供は「先生は優しいし、自信がもてた」
そんな意見を耳にしました。
部活動にも興味津々でいい体験になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

身体計測・保健指導

3学期に入っての身体計測を全児童行いました。
計測を終えて、各学年の実態に応じて、養護教諭が保健指導を行いました。
1年〜4年・ひばりは、インフルエンザの予防・・・特に手洗いについて
5・6年は、心の健康と言うことで「ふわふわ」言葉と「チクチク」言葉について学習しました。
写真は、特別なクリームを塗った後、石けんで手洗いをし、洗い残しの様子を見ました。白く光っているところが洗い残しです。
子供たちは「ちゃんと洗ったつもりだけど、こんなに白い!」とびっくりしていました。
インフルエンザが流行ってきています。もうすぐ子供まつりです。是非、みんな元気で実施したいと思っています。
ご家庭でのうがい手洗いと、学校へのマスクの携帯をお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おおるり展

1/13〜1/17までそごう八王子店で小中合同作品展「おおるり展」が開催されました。図工、家庭科、書写の作品が出品されました。
開催中は、大勢の方々が見に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(水) 集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の最後に行われる予定だった集会委員会の集会。
赤い三角帽子やトナカイの角を上手に活かして?3学期にようやく行うことができました。
全校児童のきらきら光る笑顔にこの集会のよさが表れています。
2年生対6年生で
『じゃん・けん・ぽ〜ん』

休み時間の様子

昨年末に大なわに挑戦した子供たち
今年に入ってからは短なわに挑戦しています。
なわとびカードに従って、友達同士で見合って休み時間にも練習をしています。
家に帰ってからも練習をしている子供たちがいるのでは・・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ジェスチャー集会(1月19日)

お正月にちなんだ事柄「鏡もち」「お年玉」「箱根駅伝」「初夢」「初詣」「かるた」をジェスチャーで行い、それを当てる集会を行いました。
正解の後、その意味や由来を集会委員会の児童が調べたことを発表しました。
ご家庭で是非聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年食育

本日(17日)に6年生で食育の授業を行いました。
バランスのよいお弁当を作るためには・・・主食、主菜、副菜がバランスよく作られていることが大切であることを学びました。
今後は、家庭科の調理実習と連携して、実際にお弁当作りを行います。
ご協力お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内書写展

本日(17日)から21日まで、児童の書き初めを校内に展示いたします。
個性豊かな力作ぞろいです。是非、ご覧ください。
家庭科の草木染めによるエコバッグも展示しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

半日読書の日 平成22年12月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜4時間目まで半日読書をしました。
思い思いの本をもってきて、友達と一緒に寝っ転がって読んだり、一人静かに机で読んだりして、ゆっくり本の楽しみを味わうことができました。
また、保護者の方に読み聞かせを行っていただきました。
漢字ゲームも企画してくださり、楽しい時間になりました。
来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(木)の5校時に6年生が薬物乱用防止教室で学習しました。
学校薬剤師の松本先生と東京薬科大学の学生さんたちにご指導いただきました。
薬剤師の仕事や薬の種類や服用方法、薬物といわれるものの恐ろしさなどを学びました。

大なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(水)の集会で大なわをしました。どのクラスも今まで1ヶ月練習し、記録を伸ばすことができました。今日は1年生平均124回、2年生平均150回、3年生平均199回、4年生平均225回、5年生平均324回、6年生平均328回、ひばり学級平均127回でした。
今後も大なわ、単なわの練習に励んでいきます。

5年生ヴェルディサッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(金)5年生を対象にした、ヴェルディサッカー教室が行われました。インストラクターの方から、ボール運動に必要な人との距離間や、ボールを持っている仲間への声かけ、動き方などを楽しいゲームを通じ教えてもらいました。3学期から始まるサッカーの学習に生かしていきたいと思っています。

H22 5年連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日、5年生が連合音楽会に参加しました。
合唱「僕らの未来へ」合奏「語りかけよう」を多くの観客の前で、笑顔で発表することができました。
発表後、多くの方から、「天使のような歌声でした」と、お褒めの言葉を頂きました。

健康委員会による集会

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(水)健康委員会による「かぜ・インフルエンザを予防しよう!」の集会がありました。うがいや手洗い、マスクを着用することなどをウサギの人形劇で行いました。

第2回地域清掃が行われました。

11月14日(日)に青少対七国地区委員会主催による地域清掃が行われました。
当日は300名を超える参加者があり、きれいなまちづくりに貢献していただきました。
次回は、来年3月13日(日)9:00〜です。
奮ってご参加ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

起震車体験(5年生)

5日(火)に全校で地震を想定した避難訓練を行いました。
その後、5年生は全員が起震車体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 クラブ

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学年だより