16日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 コールスロー
 みかんとパインのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日のカレーは鶏肉に、カレー粉とヨーグルトで下味をつけました。いつもより、こくのあるカレーになりました。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ひじきご飯
 焼きシシャモ
 茎わかめの生姜煮
 大学芋
 牛乳です。
 今日は、ご飯のひじき・しいたけ・副菜の茎わかめ・さつま芋・ごまと食物繊維をたっぷり摂れる献立です。今日の献立に、汁物と果物をつければ理想的です。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 野菜と豆のリゾット
 白菜のスープ
 ココアケーキ
 牛乳です。
 今日は、白いんげん豆をリゾットへ入れました。チーズと生クリームをきかせたリゾットには、トマト味のスープがあいますが、今日は、旬の白菜でスープを作りました。ココアケーキのバターは、気温10度の給食室では、温度管理が大変でしたが、バターをクリーミーに泡たておいしいケーキになりました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 焼き魚
 いりどり
 ほうれん草のごま和え
 牛乳です。
 今日は、和食です。和食は、油を控えめで、食物繊維をたっぷり摂れます。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 マーボー丼
 ワンタンスープ
 果物
 牛乳です。
 今日も、大豆から作る豆腐でマーボー豆腐を作りました。児童が食べやすいように、豆腐を小さく切りました。豆腐に味噌の味が入り、豆腐の苦手な子も食べやすいです。スープには、旬の白菜・ねぎをたっぷり入れました。果物も旬のネーブルオレンジです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯 
 和風ハンバーグ(おろしソースがけ)
 ひじきと大豆の炒め煮
 味噌汁
 牛乳です。
 今日も、大豆・大豆製品を使いました。ハンバーグには、茹でて細かくした大豆と水気を絞り細かくした豆腐を入れました。副菜のひじきの炒め煮には、大豆と油揚げを入れました。味噌汁には、定番の豆腐・油揚げ・味噌を使いました。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 黄な粉揚げパン(6年生のリクエスト)
 みぞれ汁
 じゃが餅(味噌ダレ)
 牛乳です。
 黄な粉揚げパンは6年生のリクエストです。今日は、大豆製品を多く使っています。揚げパンの黄な粉・みぞれ汁の豆腐と醤油・じゃが餅の味噌ダレです。
 みぞれ汁のみぞれは、大根おろしです。三浦の青くび大根の甘さを味わえる汁です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ツナトースト
 スープカレー
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 牛乳です。
 ツナトーストへ、みじん切りにしたたまねぎを入れ、味のアクセントにしました。スープカレーは、たまねぎ、トマトをよくいため、スープを入れてからカレー粉とヨーグルトで下味をつけた肉団子を入れ煮込みました。スープカレーには、白いんげん豆とヒヨコマメも入れました。カレーとトマトの酸味をまろやかにする為に、生クリームと、チーズを隠し味に入れました。付け合せのサラダに、旬のブロッコリーを使いました。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 つみれ団子汁
 さつま芋のピーナッツがらめ
 じゃこビーンズ
 牛乳です。
 今日は、節分です。節分は鰯の丸干しに、煎り大豆ですが、児童が食べやすいように、鰯はつみれに、大豆は、ジャコビーンズにしました。つみれは、鰯のすり身と鱈のすり身をだし汁で煮て、野菜たっぷりの汁へ入れました。鰯のおいしさを味わえる汁になりました。ジャコビーンズは、児童が好きな一品です。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 わかめサラダ
 いんげん豆のカスタード焼き
 牛乳です。
 今日は、2種類の豆を使いました。豆は、デザートに砂糖と生クリームで煮た白いんげん豆・副菜にドレッシングで煮た大豆です。豆は、日本の食生活に根付いた食品ですが、最近の傾向では、煮豆を児童は嫌います。豆を児童に食べてもらうには、豆料理に工夫が必要です。今日は、豆を洋風にアレンジしました。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華風炊き込みご飯
 シュウマイ
 にら玉スープ
 金時煮豆
 牛乳です。
 今月の栄養目標は「豆・豆製品を知ろう」です。児童が苦手な豆をおいしく料理をします。今日の豆は金時煮豆です。金時煮豆も残りがだんだん減ってきました。

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 とりごぼうご飯
 いかと大根の煮物
 鯖のゆずみそ焼き
 果物
 牛乳です。
今日は、旬の大根をいかと煮ました。煮物は昆布のだし汁で煮ました。野菜のおいしさといかの味があい、おいしく煮あがりました。鯖は、旬のゆずで風味をつけました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌煮込みうどん
 大豆昆布
 生揚げの含め煮
 磯辺フレンチ
 牛乳です。
 味噌は、体を温めてくれます。今日は、味噌を入れた煮込みうどんです。大豆昆布の昆布は北海道の昆布です。生揚げの含め煮は、児童が食べやすいように甘めに仕上げました。

書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校での最後の書き初めでした。文字の大きさや中心などを決め,書く速さを意識して書きました。また、穂先の動きと点画のつながりを意識して書きました。

書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字の大きさ、中心など「字配り」に気をつけて、ていねいに書きました。

書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまでに学習したことに気をつけて書きました。特に、文字の中心に気をつけて書きました。

書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての毛筆書き初めです。筆を立てて、穂先を整えてていねいに書きました。

書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とめ、はね、はらいに気をつけて、バランスよく書くことができるようになりました。一段と上達した二年生です。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 昆布の佃煮
 千草焼き
 味噌汁
 牛乳です。
 千草焼きは、牛乳を入れて焼きました。いつもの卵焼きより、軽い焼き上がりです。昆布は、北海道の昆布を軟らかく薄味に煮付けました。

26日の献立

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 肉豆腐
 きびなごのから揚げ
 温野菜のごま醤油がけ
 牛乳です。
 豆腐料理は、豆腐に味がないために児童には嫌われています。そこで、木綿豆腐をじっくりと煮込んで、豆腐へ味をしっかりつけました。味は、児童がたべやすように少し甘めにしました。温野菜にいれた小松菜は長沼の菱山さんが育てた小松菜です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 避難訓練
アルミ缶回収
2/17 児童集会
新1年保護者会
2/18 学年活動(6年)
2/19 科学センター閉校式
2/21 児童朝会
2/22 クラブ
クラブ見学3年