委員会活動(体育委員会)

体育委員会は体育館の体育倉庫の片付けと、校庭の体育倉庫、それに、石灰倉庫の片付けを行いました。

 手慣れたもので、てきぱきとできます。
 ただ、少し慣れてきたのか、ちゃんとやる人と、いい加減な人と差が出てきたのが気になります。
 みんなで力を合わせたら短い時間できれいになりますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(保健・美化委員会)

9月28日(火)委員会活動がありました。

 保健給食委員会は、トイレットペーパーの補充と、石けんの補充をしてくれました。
 
 そして今月は、水飲み場の前の床を水拭きしてくれました。
 どうしても汚れがちで、気になっていたのですが、男の子達が力強く水拭きしてくれ、かなりきれいになりました。
 自分たちできれいにすることで、汚さないように気を付けるようにもなりますね。

 補充も水拭きもありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

柳村校長の話の後は、生活指導の話がありました。

 今月の目標は「チャイムの合図を守りましょう」ということで、一ヶ月間取り組んできました。
 「9月が終わっても、引き続きチャイムはしっかり守って生活しましょう。」
と、若松教諭から話がありました。

 次は、生活指導主任の永弘主任教諭から、生活指導上の話がありました。
「朝、上宿で猿が出たそうで。」
「猿も人間が怖いので、人間が猿をかまわなければ大丈夫です。」
「もし猿に合ってしまっても、石を投げたり、騒いだりしないようにしましょう。」

お猿さんはかわいらしいですが、かまれたりしたら大変です。
十分気を付けて登下校しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

9月28日(火)全校朝会が、体育館で行われました。
柳村校長から、江戸仕草(えどしぐさ)について、話がありました。

実際に傘を持ってきて「かさかしげ」の話をしたり、その他にも「こぶしうかせ」や「かに歩き」など、江戸時代の人々の思いやりある行動についてお話ししました。

「ちょっとした思いやりがあることで、大勢で過ごすとき、誰もが気持ちよく過ごせますね。」
と、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨漏り修理_2

修理は、校舎内からと屋上からと、両方から行われます。
この日はあいにくの雨だったので、校舎内の工事のみ行われました。

 天井板を外して、水漏れを防ぐ薬品(?)を送り込んでいました。
 音が出ましたが、休み時間に合わせて施工してくださったり、細かな配慮が嬉しかったです。

 児童達も、柵の外からのぞいて、
「すごい!」
「こんなふうになってるんだあ!」
と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨漏り修理

9月28日(火)雨の朝でした。
 先日雨漏りしていたところがまた漏っていました。

 でも、八王子市教育委員会が素早く手配してくださったので、今日から工事に入っていたので心強かったです。

 家庭科室前は結構な雨漏りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生_静岡移動教室_速報2

地曳き網の様子が届きました。

<今から宿に向かいます>
 無事に地曳き網が終了しましたo(^-^)o
 夜ご飯にどんな形で出てくるか楽しみです。

とのメールを、岡林教諭からもらいました。

 大漁かどうかは、天候に左右されるので、行く前から心配していました。
これなら、まずまずではないでしょうか。

 「宿にも無事着いた。」
との連絡を、16:45に柳村校長から受けました。

 今夜は、全体レクが行われます。
 「怖い話」もあるそうで、聞きたくない人は、副担任とロビーで過ごすのだそうです。
 寝られなくなったら困りますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生_静岡移動教室_速報

静岡からメールが届きました。

「順調です!」
東海大学自然史博物館と水族館の見学をしています。
カレーバイキングはたくさん食べていました。

とのことです。

また、メールが届きましたら、最優先でアップします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_静岡移動教室3

お天気もよく、お見送りのお母様方に元気に手を振り、素敵な観光バスで出発していきました。

 このままお天気がもってくれるといいのですが・・・・。

 今日は、丸富製紙工場の見学や地曳き網体験などが主な活動です。

 元気に行ってらっしゃい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_静岡移動教室2

開校式の様子です。
 いつもは元気・元気の5年生ですが、開校式は粛々と行われました。
 静かなのはいいのですが、元気がないのは、ちょっと心配です。
 眠いのか、緊張しているのか・・・。

 でも、そんな心配は全く不要でした。
 「行ってきます」の時には、ビデオ担当の永弘主任教諭に、うるさいぐらいに、手を振ったり、カメラの前に出てきたり。
 一安心。
 
 恩一小の代表として、立派に行動してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_静岡移動教室

9月29日(水)今日から1泊2日で、5年生が静岡方面へ移動教室を実施します。

 7時10分の集合予定でしたが、7時5分には全員がそろい、開校式がスタートしました。
 昨日、欠席や早退する人が何人かいたので心配していましたが、69人全員そろって実施できたのは何よりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_お弁当遠足4

お昼休みは、本当は6年生が体育館遊びの日でした。
 でも、楽しみにしていた遠足が、延期ではなく中止になってしまった2年生が、とてもかわいそうで、体育館遊びを中止にして、2年生に貸してくれました。

 なんて優しい6年生でしょう。

 ちょっと元気になって、また明日からがんばろうと、2年生は思ったに違いありません。

 6年生ありがとう。
 また、いいことがきっとあるよ 2年生! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_お弁当遠足3

1組担任、渡部主幹教諭の大きな背中も、やはり寂しそうでした。
 「行きたかった・・・。」
そんな気持ちが、にじんでいます。

お弁当を食べ終わると、あちらでもこちらでもお菓子交換にみんな動き始めました。

やはり、遠足といえば、おやつ交換(!?)
ニコニコしながら交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_お弁当遠足2

体育館に行くと、お弁当の花が咲いていました。

 「副校長先生、見て! 栗ご飯なんだ!」
 「梨 おいしそうでしょう!」

お家の方に作っていただいた、自慢のお弁当を次々に見せてくれます。

 「副校長先生。このお菓子あげる!」
優しい子が、お菓子を差し出してくれました。
 でも、一人からもらうと、みんなからもらわなくちゃいけなくて、大変なことになってしまうことを知っているので、
「気持ちだけもらうね。」
と、もらいたいのをぐっとこらえました。

 (体育館でのお弁当は)2回目で慣れたのか、この前より、伸び伸びと食べている感じがしました。
 でもやはり残念です!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_お弁当遠足

9月27日(月)は、国営昭和記念公園へ遠足の日でした。
 しかし、残念ながら、朝から雨でした。
 9月16日(木)に一度延期していたので、もうこれ以上は延ばせず、中止となってしまいました。
 とても残念!

 今日は、学年で体育館にお弁当を広げ遠足気分を少しだけ味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のプール

夏の間あれほどキラキラとまぶしいほど輝いていたプール。
 今日は、冷たい雨に打たれ、色は、絵の具か入浴剤を入れたかのような緑色になっていました。
 「奢(おご)れる者も久しからず。」
 まるで平家物語の世界です。
画像1 画像1

6年生_外国語活動

9月27日(月)Mr.ヒントンが来校。
 ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー=外国語活動における指導補助講師)が、2学期始めて恩一小に来てくださいました。
 6年2組では、1月2月・・・・12月と、月の呼び方や、何日という表現を学習し、自分の誕生日を言ってみたりしました。
 12個の月を一度に学習するのも大変でしたし、おまけに序数(何日という表現は、何番目の日という表現となるので)と両方の勉強だったので、さすがの6年生もちょっと難しかったようです。

 1年生の教室にも、Mr.ヒントンは登場し、1年生は大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北浅川の草刈

恩一小の大谷用務主事が、北浅川で作業をしている様子を見かけました。

 平田副校長が
「何をしているんですか?」
と、尋ねると、
「道路わきに草が生えていると、ここを通る車が、草を避けて道路中央に寄って来る。すると、反対側の車が、それを避けて、歩道の方に寄る。歩道を歩いている児童が危なくなるので草を刈っているんだ。」
と、いうことでした。

 児童の安全を考え、学校の敷地外の草刈まで自ら進んで行う。
 敷地内の草刈だけでも大変なのに・・・・。
 私は、大谷用務主事の、児童を思う行動に、しばらく言葉が出ませんでした。

 「子供のため」
 口で言うのは簡単ですが、ここまで考えて、そして実践することは、簡単ではありません。

 プロの仕事を見せてもらいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対_子育て講演会2

相談にくる児童・生徒や保護者への支援・援助のポイント(SCとして心掛けていること)は・・・、

 1 (児童・生徒が)自分のことは、自分で出来ているか。
   → これがまず基本である。(自分が食べたお茶碗を、自分でちゃんと片付ける。自分が脱いだ服を、自分で畳んだり片付けたりできる。)

 2 親がいなくても、(子が)生きて行けるように(することが目的の一つである。)

 3 課題を抱える子の、親や教師は大変。でも、中心は「こども」(である。) ぶれないように。
 
 4 学校が最終目的ではない。就労が目的。

 5 有能感の獲得(させることが、子育てでは大切。)

 うまく伝えられませんが、このようなお話が、特に印象に残りました。


 教師として、そして、親として、参考になる話をたくさん聞くことが出来ました。

 宮田先生、お骨折りいただいた青少対の皆様。お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対_子育て講演会

9月25日(土)宮田先生の子育てに関する講演会が、恩方市民センターで14時から行われました。

 宮田先生は臨床心理士で、東京都教育委員会から恩方中学校にスクールカウンセラー(SC)として配置されています。また、八王子市教育委員会からもSCとして第3ブロックに配置され、弐分方小を拠点校として恩一小にも学期に1回巡回し児童の様子を見てくださっています。

 青少年対策委員会(青少対)恩方地区では、毎年秋に講演会を開催し、恩方地区の、児童・生徒の健全育成に貢献してくださっています。

真中の写真で、座っていらっしゃる女性が、講師の宮田先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28