東京国体<マスコットキャラクター愛称募集>ありがとうございました。

最終的に、全校で49名の応募がありました。

 何一つ同じものはなく、全てオリジナルの素敵なアイディアでした。

 担当の人に聞いたところ、一つ一つの応募作品をすべてコンピュータに入力し、データ化した上で審査し、決定するということでした。
 日本全国から寄せられる作品をデータ化するのは大変な作業だと思います。
 
 ですので、決定するのは今年の終わりごろということです。

 恩一小児童の応募作品から、マスコットキャラクターの愛称が決められたら嬉しいですね。

東京都スポーツ振興局 「マスコットキャラクター愛称募集締め切りました」のHP
 http://www.tokyo-kokutai.jp/thanks/index03.html
画像1 画像1

お知らせ<読み聞かせ会>

10月14日(木)道徳授業地区公開講座が、行われます。

 第1部、授業公開が、2校時(低学年)3校時(高学年)に各教室で行われます。
 第2部 公開講座が4校時図書室で行われます。

 お知らせの文書を、10月4日(月)に家庭数にて配布予定です。

 当日は、読書週間中ということもあり、中休みに体育館にて、読み聞かせ会があります。
 何度もお知らせしていますが、大画面での迫力ある読み聞かせを是非ご覧ください。

 写真は、去年の今日、平成21年10月2日に行われた、読み聞かせの会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあいスポーツ大会_役員会

10月1日(金)19:30から、恩方市民センターで地域ふれあいスポーツ大会の役員会が開催されました。

 12月5日(日)小田野中央公園で行われる青少対主催のイベントです。

 今年度は新しく小学生のフットサル大会も開催されることになりそうです。

 各学校を通じて、「地域ふれあいスポーツ大会」のお知らせを配布します。
 どしどし、申し込みをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生_静岡移動教室_閉校式3

5年生のこの二日間の成長を、さらにこれからの生活で活かして欲しいと思います。
「やるときはやる。」「やろうと思えばできる!」
そんな言葉がピッタリで、できる実力を持っている5年生です。
今まで出来なかったことにどんどん挑戦し、『新しい自分』に進化していって欲しいと思います。

がんばれ5年生! がんばれ恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_静岡移動教室_閉校式2

たった二日間の移動教室でしたが、5年生はとても大きく成長しました。
体育館には余計な音は、全く聞こえませんでした。
粛々と閉校式は進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_静岡移動教室_閉校式

9月30日(木)ほぼ予定通り16:10 5年生が帰ってきました。
雨音が響く体育館で閉校式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_静岡移動教室_速報5

13:45 柳村校長から電話連絡がありました。
「富士川サービスエリアに入りました。」
とのことです。
行程表通りですので、到着時刻も
16:15ごろと考えられます。

「予定通りのコースで、順調に行動できています。」
とのことでした。
画像1 画像1

委員会活動(栽培委員会)

校舎前の花壇の手入れと、校庭の畑の草取りをしました。

ネコ車(一輪車)を上手に操り、雑草を運ぶ人もいました。

ごほうびに、ミニトマトをもらうことはできたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(放送委員会)

放送委員会も手分けをして活動していました。

 放送の内容を相談したり、放送の準備をしていました。

 写真は、放送委員会の活動風景と言うより、担当の、岡林教諭(右側)と三浦教諭のスナップ写真となってしまいました。
 放送委員会の皆さん、ごめんなさい。
画像1 画像1

委員会活動(本部委員会)

児童会の役員のうち、女子は、すでに当ホームページでお知らせした、児童会新聞を書いていました。
 さらに、恩一小こども祭りのちらし?(パンフレット?)も作っていました。

 男子は・・・・・・?
 聞いたのですが・・・・・?
 すみません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生_静岡移動教室_速報4

夕べの様子が、夜中に届いていました。
順番が逆転してしまいましたがお届けします。


岡林教諭からのメールです。

すっかり遅くなってしまいました
夜ご飯は釣った魚が天ぷらで出てきました


部屋がとても整理されている部屋があり、写真撮りました(^_^;)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_静岡移動教室_速報3

5年生の移動教室、2日目の朝です。
夕べはどんな様子だったのでしょうか・・・・。
土産話が楽しみです。

5年生の弟が移動教室に参加している6年生のお姉さんに、
「昨日は、○○君がいなくて、寂しかったんじゃない?」
と尋ねると、
「うん、うん、全然! 静かでいいって、お父さんも言ってた!」
との回答。
「お母さんは?」
と聞くと、
「お母さんは寂しがってた。」
お母さんが一番正直ですね。
お姉ちゃんも、お父さんも、本当は寂しかったのではないでしょうか?

今日夕方、16:15帰校予定です。
もう少しで帰ってきます!


岡林教諭からメールが届きました。

お茶積みです。
雨の中ですが、楽しく過ごしています。
お茶の葉を天ぷらにすると、おいしいそうです。


小雨模様で、ちょっと暗めの画面となり見にくいですがお許しください。(平田)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩一小こども祭り_2

児童会新聞から、出し物の名前も紹介します。

ダンボールをもらってきたり、飛行機を実際に自分達で作りどうやったら上手にできるか研究してみたり・・・。
各クラスで悪戦苦闘が繰り広げられています。

でも、こういう過程が大切だと思います。
仲間と苦労して何かを成し遂げることが、所属感や達成感の育成につながると思います。

当日まで、後 約一週間。
学校に来る日は、後 5日!

勉強もきちんと行いながら、準備も楽しんでください!
画像1 画像1
画像2 画像2

恩一小こども祭り

10月8日(金)2・3校時は、恩一小こども祭りです。

3年生以上がお店を開き、1年生から6年生までが楽しみます。
児童会主催のこのイベント、毎年、クラスごとの工夫と、協力が見られます。
残念ながら保護者の参加や見学はできませんが、取り組みの様子や、当日の様子など、会話の材料にはとてもいいと思います。
いろいろ突っ込んで聞いてみてください。

どんなお店があるのか、ポスターから紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会_2

恩一小のPTA活動は本当に盛んで、この日の試食会も、65名の申し込みがありました。

 5年生の移動教室の日に、5年生分の食器と、机椅子を利用して試食会を行っているのですが、5年生の人数を69名を越えてしまいそうで、抽選こそしませんでしたが、募集を締め切ってしまうほどでした。

 たくさんのご参加、ありがとうございました。

写真中:企画してくださった、恩一小PTA教養委員会のお母様方
 素晴らしい企画、準備から片付けまで、本当にどうもありがとうございました。
 
 次は10月16日(土)PTA教養講座 大正琴の講演会等です。
そして11月13日(土)ふれあいウォークラリーです。

 皆様、奮ってご参加ください!
 (お問合せ:恩一小 651−3219 まで)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

9月29日(水)給食試食会が行われました。

 初めに、図書室で全体会が行われました。
 柳村校長が5年生の移動教室引率で不在のため、平田副校長からあいさつがありました。

 次に、辻野栄養士から、給食に付いての説明がありました。

 さらに、各教室で給食の準備や、食べている様子を参観し、5年生の教室で、児童が食べているメニューと同じものを試食していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(図書委員会)

図書委員会は、10月22日の児童集会で行う、読み聞かせの練習をしていました。

各々、練習してきた成果を発表し合いました。
たくさん練習してきた人は上手に、あまり練習してきていない人はそれなりに、読んでいました。

 1年生から6年生までが一緒に聞くので、みんなが興味ある本を選ぶのは大変だったと思いますが、後は読み方勝負です。

 全校が、どっぷり読書の世界に入り込めるよう、期待しています。

 ちなみに、10月14日(木)には、お母様方による読み聞かせの会があります。
 こちらもお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(集会委員会)

集会委員会は、6年生の卒業アルバムに載せる、委員会の集合写真を撮影していました。
 撮影している風景を撮影してみました。

 その間 暇な5年生は、おしゃべり、いやいや、相談事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(広報委員会2)

壁新聞も12月号まで作っています。
何という仕事の速さでしょうか・・・・。

掲示も協力して上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(広報委員会)

広報委員会は、壁新聞と、階段踊り場の掲示活動を行いました。

写真上は何をしているところか分かりますか?

 掲示物の角にセロファンテープを貼っているのです。
 風で、掲示物が破れたり、画鋲がとれてしまうことをできるだけ防ごうという工夫です。

 ただ、ルーチンの決まり切った仕事をこなすだけではなく、工夫を重ねていく。
 動物の中で人間にしかできない技です。
 素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28