2月14日

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲティーミートソース(5年1組リクエスト献立)、じゃこサラダ、ココアケーキ、オレンジジュース です。

2月10日

画像1 画像1
今日の給食は、きびごはん、赤魚のみそ焼き、けんちん汁、ごま和え、牛乳 です。

☆今日のごま和えのほうれん草は、八王子産のものを使用しています。

2月9日

画像1 画像1
今日の給食は、きんぴらサンド、ポークビーンズ、ピーチヨーグルト、牛乳 です。

紙すきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間の「牛乳パックではがきを作ろう」の学習で、紙すきに取り組みました。
 木の枠に紙のパルプをすくって、水気をとり、窓ガラスに貼り、乾燥させました。1人1人が世界に1枚しかないはがきを作ることができました。
 このようなことをきっかけに「再生して使う」ということへの意識が少しでも高まっていくことを願っています。

2月8日

画像1 画像1
今日の給食は、じゃがいもごはん、ほたてのかりんと揚げ、石狩汁、金時煮豆、牛乳 です。

2月7日

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン(5年3組、6年1組、6年2組リクエスト献立)、野菜のスープ煮、フルーツコンポート、牛乳 です。

2月4日

画像1 画像1
今日の給食は、昆布ごはん、ぶりのつけ焼き、肉じゃが、塩きゅうり、牛乳 です。

2月3日

画像1 画像1
今日の給食は、ごまごはん、豆腐の田楽風、きんぴら、ほうれん草と油揚げの煮びたし、節分豆、牛乳 です。

2月2日

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりごはん、焼きししゃも、おでん、きゃべつの生姜風味、、みかん、牛乳 です。

2月1日

画像1 画像1
今日の給食は、セサミトースト、ボルシチ、ホットサラダ、天草、牛乳 です。

園児との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
保育園の年長さんが、小学校の見学に来ました。中休みにドンジャンケンや大縄をして、一緒に楽しく遊びました。

だいこんの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に種をまいて育ててきただいこんをわくわくドキドキしながらぬきました。ひとり1本。家に持ち帰りました。

1月31日

画像1 画像1
今日の給食は、梅ちりごはん、メルルーサのピリカラフル、もやしのナムル、白いんげん豆の甘辛煮、いちご、牛乳 です。

アイヌ文化交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(土)
寺子屋特別企画として北海道の白糠アイヌ文化保存会の方々による「アイヌ文化交流会」が開かれました。長池小・松木小の子供たちや保護者の方々、およそ150名が参加をしし、アイヌ文化(歌・言葉・ムックリという楽器)を体験しました。
松木中学校の生徒会の皆さんも、各会場担当として参加し、手伝ってくれました。
最後は体育館でみんなで踊り、寺子屋なべもいただきました。また、ムックリは全員にお土産としていただきました。
普段触れる機会のない文化に触れ、楽しく豊かなひと時を過ごしました。

1月28日

画像1 画像1
今日の給食は、カスタードパン、ビーフシチュー、花野菜のドレッシング、牛乳 です。

1月27日

画像1 画像1
今日の給食は、たこめし、ミニオムレツ、吹雪汁、茎わかめの生姜炒め、天草、牛乳 です。

1月26日

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス、たまごスープ、クリームポテトグラタン、いちご、牛乳 です。

1月24日月曜日 道徳授業地区公開講座を行いました!

画像1 画像1
 第一部は、全学級での道徳授業の公開、第二部は、元全国小学校道徳教育研究会会長・元千代田区立麹町小学校長 荻原武雄先生をお招きして公開講座を行いました。松木町会長や青少対松木地区委員長をはじめたくさんの地域の方々、保護者に参加していただき「みんなの子どもを みんなで育てよう」をテーマに考え合うひとときをもちました。これからも、地域、保護者、学校が協力し合って、松木小の子どもたちを見守り、育てていこうと、気持ちを新たにしました。

1月25日

画像1 画像1
今日の給食は、パイナップル黒糖パン、野菜のスープ煮、鯨の竜田揚げ、みかん、牛乳 です。

1月24日

画像1 画像1
今日の給食は、マーボー丼、中華風スープ、大根の風味漬け、キウイ、牛乳 です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28