音楽集会2
2年生 4月の入学式に、1年生を迎えるために鍵盤ハーモニカを吹いた時と比べると、落ち着きと余裕が感じられました。1年間の成長を実感しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会
1月28日(金)児童集会で全校合奏を行いました。
寒い朝。体育館の温度計は氷点下4度でした。 静かに児童が体育館に入り集会がスタートしました。 集会委員が司会進行と、ベースとなる楽器を担当します。 1・2年生は鍵盤ハーモニカで演奏に参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA役員会2
恩一小のPTA会長は蓑輪さんです。
蓑輪会長は学校警備実施の立役者です。 ご自身も、学校安全ボランティアとして、お仕事のない朝は正門のところに立って児童の登校を見守ってくださいます。 児童たちの間では、なぞなぞおじさんとして有名です。 「お父さんの嫌いなくだものは何でしょう?」 答え「パパイヤ」・・・・・・! 今日配られた警備通信にも、そんな、なぞなぞが書かれていました。 恩一小のPTAの皆さんは、学校警備を実施中です。 児童の安全を考え、自分達ができることを実施する。 口で言うのは簡単でも、実行できるのはすごいことです。 本当にいつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA役員会
1月27日(木)19:00から、PTA役員会(本部委員会)が開催されました。
来年度に向けて、規約の改正や、今年度の懸案等について話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会選挙(説明会)2
2月4日(金)に立会演説会と投票が行われます。
誰が児童会役員になったかの発表(当選公示)は7日(月)です。 当選してもしなくても、恩一小のために、児童みんなのために、頑張って欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会選挙(説明会)
1月27日(木)の昼休みに、児童会選挙に立候補する人への説明会が開かれました。
31日(月)から、各教室を回って、政策や人柄などをアピールして回ります。 緊張した雰囲気の中、真剣に話を聞く候補者達。 選挙管理委員会の人たちも、その責任の重さを感じてか、静かに進行していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から8
6年2組は図工の授業
図工専科の須田主任教諭が指導していました。担任の山口教諭も一緒に指導しました。 児童は、鏡を見ながら自画像を描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から7
1年生が校庭で体育の授業を行っていました。
4階の非常階段から、見ました。 ひさしの劣化等、施設の様子や、近隣の宅地開発の様子も、学校評議委員の皆様に見ていただきました。 体育館では5年1組が跳び箱(台上前転)の授業中。 今持っている力で、自分の能力にあった課題に挑戦していました。 アシスタントティーチャーの谷山先生の活躍も見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から6
6年1組は学活
卒業式のテーマについて話し合いました。 さすがに6年生。 お客さんが入っていっても、ちらっと見ただけで、集中を切らしません。 自分たちの最後の授業、卒業式について真剣に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から5
4年1組は国語。
図書室で授業をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から4
4年2組 理科の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から3
3年2組 理科の授業で磁石の働きについて学習中でした。
教材研究がよくできていて、テンポよく授業が進むので、児童も興味津々で集中して学習できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から2
5年1組の授業に続き、3年1組も理科でした。
磁石の働きについて、予想を立てて実験し、その結果をもとにさらに次の実験を予想し・・・。 「この後どうなるのだろう。」と、参観者ももっと授業を見ていたくなる授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から
学校評議委員の皆さんが、恩一小の授業の様子を参観されました。
授業の様子をご覧ください。 5年2組は理科の授業。 佐藤主任教諭と担任の鈴木教諭とのT.T.の授業です。 ものの溶け方の授業です。ホウ酸がどれだけ水に溶けるか。5グラムなど微妙な量なので、いつも以上に慎重に計っていました。真剣な表情が輝いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校評議委員会
1月26日(水)恩一小の学校評議員の皆様にお集まりいただきました。
3時間目の授業を、一緒に参観して回りました。 2年2組は教室で国語の学習をしていました。 黒板に学習の流れ(指示)が書いてあり、児童が見通しをもって学習できていました。 2年1組は音楽室で、音楽専科の鈴木主任教諭と、廣江先生とが指導していました。 児童集会で全校合唱する曲を練習していました。 全校で歌う曲なので2年生にはずいぶん難しい歌ですが、めげずにがんばって練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会の様子から4
朝会の様子 いつも同じ様なカットになってしまうので、今日は少しアップの写真も撮って見ました。
真剣に話を聞いている様子が伝わるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会の様子から3
生活指導の話は、図工専科の須田主任教諭からありました。
1月の生活目標の振り返りです。 「みなさん、気持ちのよい言葉遣いはできましたか?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会の様子から2
寒い朝です。
上着を着て朝会に参加している児童もいます。 本当は上着を脱いで、朝会に参加してもらいたいですが、この寒さでは仕方ない状態ですね。体調の悪い児童もいるでしょう。 でも、ポケットに手を突っ込むような、悪い態度はほとんど見られません。 朝の空気と同じ様に、恩一小児童の態度も気持ちがいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会の様子から
1月25日(火)の全校朝会の様子です。
まず、あいさつ標語の表彰がありました。 地元恩方地区の青少対とタイアップしてのあいさつ標語運動もすっかり定着しています。 あいさつ標語を考えることで、児童はあいさつを身近に捉え、今までしなかった子も、あいさつをするようになってきています。 (とはいえ、まだまだ充分ではないのでこれからも指導を続けていきます。) 今月は6年生の二人が表彰されました。 続いて校長先生のお話。 今週は「MOTTAINAI」のお話でした。 皆さんの持ち物には名前が書いてありますか? 保健室前のハンガーに、自分の上着はかかっていませんか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子から2
霜でキラキラしていた朝
校庭の隅にあるタイヤも輝いていました。 朝日を浴びて、キラキラでした。 そんな静けさを破り、まずは4年生の元気な男の子3人組が校庭を走り始めました。 続いて1年生。 あっという間に校庭は、元気に走り回る恩一小の児童で埋まりました。 さっきまでの静けさがうそのようです。 1年生となわ跳びを始めました。 そこに、2年2組の担任の三浦教諭が通りかかりました。 声をかけると、一緒に跳んでくれました。 すると2年生が集まってきました。 1年生も2年生も一緒に遊びます。 5年1組担任の岡林教諭が通りかかりました。 一緒に跳んでくれました。 6年1組担任の永弘主任教諭が通りかかりました。 笑いを起こしてくれました。 恩一小の先生方は、学年・学級に関わらず、一緒に遊んでくれたり、(自分のクラスでも、他のクラスでも)みんなを注意してくれたりします。 全職員で全員の児童を見て、育てている。 この点も、恩一小の素敵なところです。 1年生と一緒になわ跳びを跳べて楽しくて、先生たちの態度が嬉しくて、素敵な朝のスタートを切ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |