きょうのこんだて 2月10日

画像1 画像1
きびごはん 赤魚のみそ焼き けんちん汁 ごまあえ 牛乳

 今日は、うるち米に雑穀米のきびを混ぜて炊きました。きびは、白米と比べて

カルシウムや食物繊維などを多く含んでいます。雑穀米を食べることは、生活

習慣病の予防にもなります。よく噛んで食べてほしいです(*^^*)




きょうのこんだて 2月9日

画像1 画像1
キムチクッパ わかさぎの南蛮漬け ビーフン炒め 牛乳

 今日はとても冷えて雪も降っていましたね。寒いときには体の中から温めてく

れる「キムチクッパ」はぴったりです。キムチに使われている唐辛子には、カプサ

イシンが含まれています。カプサイシンには、血のめぐりを良くし体をポカポカ温

める効果があります。しっかり食べて寒さに負けない体をつくっていきましょう☆

来週は学校公開週間

14日(月)〜18日(金)まで、学校公開日となります。お子さんの様子を観に御来校ください。

今日の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
四年生が自作の安全マップを作りました。それを使って三年生に説明会をするのでリハーサルをしました。上手でした。

詩の暗誦合格おめでとう

画像1 画像1
合格は155人になりました。一月の詩の暗誦全員合格が2学級増えました。

風邪での欠席

今日の風邪での欠席は8名です。市内の風邪での学級閉鎖は14校20学級です。

今日の出来事10日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽集会の出来事。笛の演奏や全員合唱をしました。

今日の出来事10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝 元気に登校しています。

詩の暗誦合格

120名合格しました。

風邪での欠席

全校で、8名です。ご家庭での予防対応ありがとうございます。引き続きお願いいたします。市内の学級閉鎖は12校16学級です。

朝読書の出来事9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の方々が読み聞かせをしてくださいました。一年生は全員一月の詩の暗誦合格しました。

詩の暗誦合格者

今日現在で、100名を超えました。通算でも2,400名を超えました。

きょうのこんだて 2月8日

画像1 画像1
セサミトースト ボルシチ ホットサラダ くだもの 牛乳

 ボルシチは、ロシアを代表する伝統料理のひとつで、日本でいう味噌汁と同じ

ように各家庭にそれぞれの味があるそうです。今日のボルシチは、牛肉・ひよこ

豆・玉ねぎ・にんじん・ベーコン・白菜・ピーマン・じゃがいも・かぶなどたくさんの

食材が使われています。しっかり食べて寒さに負けない元気な体をつくりましょ

う(^▽^)/

今日の出来事8日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔調べの学級や昔遊びの学習の様子です。

今日の出来事8日

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み縄跳びの技に挑戦しています。

風邪の欠席

今日の風邪での欠席は11名です。やや増えています。市内の小学校では12校が学級閉鎖です。

詩の暗誦合格

96人合格しました。おめでとう

詩の暗誦

2月の詩の暗誦の合格者は、80名になりました。

きょうのこんだて 2月7日

画像1 画像1
こんぶご飯 鯖のつけ焼き 肉じゃが 塩きゅうり 牛乳
 
 今日の給食時間の放送は、「食事のマナー」についてでした。給食は、ただ昼

食をとるだけでなく、みんなと一緒に同じ食事をすることによって「食事のマナー」

を学ぶことを目的としています。

○はしを正しく持つことができていますか?

○「いただきます」「ごちそうさま」と食事のあいさつはできていますか?

○好き嫌いをしないで、残さずきれいに食べていますか?

まだできていない点は、新しい学年になる前にできるようになりたいですね☆☆

今日の出来事7日3

画像1 画像1
先生と縄跳び
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 学校公開始
2/18 学校公開終