7日の給食

画像1 画像1
献立名
 黄な粉揚げパン(6年生のリクエスト)
 みぞれ汁
 じゃが餅(味噌ダレ)
 牛乳です。
 黄な粉揚げパンは6年生のリクエストです。今日は、大豆製品を多く使っています。揚げパンの黄な粉・みぞれ汁の豆腐と醤油・じゃが餅の味噌ダレです。
 みぞれ汁のみぞれは、大根おろしです。三浦の青くび大根の甘さを味わえる汁です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ツナトースト
 スープカレー
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 牛乳です。
 ツナトーストへ、みじん切りにしたたまねぎを入れ、味のアクセントにしました。スープカレーは、たまねぎ、トマトをよくいため、スープを入れてからカレー粉とヨーグルトで下味をつけた肉団子を入れ煮込みました。スープカレーには、白いんげん豆とヒヨコマメも入れました。カレーとトマトの酸味をまろやかにする為に、生クリームと、チーズを隠し味に入れました。付け合せのサラダに、旬のブロッコリーを使いました。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 つみれ団子汁
 さつま芋のピーナッツがらめ
 じゃこビーンズ
 牛乳です。
 今日は、節分です。節分は鰯の丸干しに、煎り大豆ですが、児童が食べやすいように、鰯はつみれに、大豆は、ジャコビーンズにしました。つみれは、鰯のすり身と鱈のすり身をだし汁で煮て、野菜たっぷりの汁へ入れました。鰯のおいしさを味わえる汁になりました。ジャコビーンズは、児童が好きな一品です。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 わかめサラダ
 いんげん豆のカスタード焼き
 牛乳です。
 今日は、2種類の豆を使いました。豆は、デザートに砂糖と生クリームで煮た白いんげん豆・副菜にドレッシングで煮た大豆です。豆は、日本の食生活に根付いた食品ですが、最近の傾向では、煮豆を児童は嫌います。豆を児童に食べてもらうには、豆料理に工夫が必要です。今日は、豆を洋風にアレンジしました。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華風炊き込みご飯
 シュウマイ
 にら玉スープ
 金時煮豆
 牛乳です。
 今月の栄養目標は「豆・豆製品を知ろう」です。児童が苦手な豆をおいしく料理をします。今日の豆は金時煮豆です。金時煮豆も残りがだんだん減ってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 児童朝会
2/8 クラブ
2/10 児童集会
2/11 建国記念の日