夏季補習(水泳)

7月23日(金)11時30分から、水泳の夏季補習が行われました。
 ほぼマンツーマン。体育の授業ではなかなかできない指導も、夏季補習ならかなり濃い指導ができます。

 「もっとゆっくり、大きくばた足してごらん。そうそう! いいぞ! そんな感じ!」
 「水の中でしっかり息を吐いて。上手い! その調子!」
先生方の熱い励ましの声がプールに響きます。

「やったあ! 初めて25メートル泳げた!」
「息継ぎができるようになった!」
あちこちで喜びの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作業日誌 その4

   オーブンを解体、清掃している所です!この一台でトースト・ケーキは
  もちろん肉・魚に至るまで調理出来る優れものです。棚は五段あり調理員
  さんが一生懸命磨いていますね(顔が真剣です!)
   もう一方では各教室前まで給食を運ぶ運搬車用ダムウェイター(通称:
  リフト)の清掃をしています。
  これで9月からの調理作業が気持ちよくできますね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩一小の夏休み

7月23日(金)夏季補習の最終日です。
 毎日暑い中、たくさんの児童が、算数や国語、それに25メートル泳げるようにと頑張っています。
 国語や算数や水泳を、この3日間やったことは、間違いない事実で、力が付きました。
 それプラス、「暑い中頑張った」と言うこと自体が、自分の自信となることでしょう。

 「ぼくは、こんな暑い中でも頑張れた。」
 「私には、一緒に頑張る仲間がいる!」
 「ぼく達には、支えてくれる先生がいる!」
 そんな思いや自信が、2学期以降の学習に大きく力となることでしょう。

 月曜日からは、夏季水泳指導が始まります。
 家で、なんとなく過ごすなら、是非、参加させてください。
 恩一小 教職員を挙げて、児童が「明日の自分」にチャレンジするお手伝いをします。

写真上:図工室前のゴーヤ。 カラフルに実りました。
写真中:八王子市教育委員会 施設整備課の方が、恩一小の営繕要望の箇所を、見に来てくださいました。
写真下:夏季補習 体育(水泳)の様子。3色の帽子が、一緒に泳ぎました。水泳補習は4・5・6年生が参加します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩方四校研修会_その2

各教科に分かれて、それぞれ教科の適性に応じた小中一貫の道を探りました。

話し合い自体は80分程度の短い時間でしたが、あっという間に過ぎ、来年度から小中一貫教育を進めて行く上での方向性や、課題などが話し合える有益な研修となりました。

写真上:体育部会を代表して報告をする、永弘主任教諭
写真中:参加した恩方第一小学校の先生方
写真下:指導講評を行う柳村校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩方四校研修会

7月22日(木)14:00から恩方第二小学校で、研修会が行われました。
 恩方中学校と、恩中に進学する学区の小学校、恩一小、恩二小、元木小の先生方が集まって、小中一貫教育に向けての話し合い、研修会を行いました。

写真上・中:開会の際の様子
写真下:体育・保健体育部会研修の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ研修_その4

元木小の先生方も参加してくださいました。
 元木小でも、恩一小と同じ恩方中学校へ多くの児童が進学して行くので、外国語活動も足並みをそろえましょうと、指導内容を相談して授業を進めています。
 同じ教材を使って現在授業が進んでいるそうです。
 ここでも、小中一貫の教育が進められています。

 後半、職員室では、手作りの教材作成が行われました。
 色画用紙を切り抜いて数字を作り、それにラミネートをかけて行きます。
 「切り抜いたほうを使ったら見やすいかなあ。」
 「緑色の方がいいかも。」
 授業で使う場面をイメージしながら、時間を忘れて作成しました。

 7月23日(金)にも、もう一日、研修会が開催され、21日の続きの活動が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ研修_その3

普段、余り使わないソフトで、最初は戸惑う先生方も。

「指定しないと印刷されないみたいです。」
「もっと字を大きくしないとこれじゃあ見えないね。」

でも、しばらくして慣れてくると、

「すごい! すごい! こんな風にできるんだ!」
「おもしろい!」

だんだん、夢中になって作業していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ研修_その2

講師は、八王子市認定指導教員である、鈴木恭子教諭です。
 先生方は2人組みになって説明を聞き、実際に操作してみます。
 外国語活動で使用する教材教具の作成の研修会を行いました。

 先生達の表情を真剣そのものです。
 一つでも技をマスターし、明日からの外国語活動に役立てようと一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ研修会

7月21日(水)13:30から、パソコンルームで、先生方の研修会がありました。
 八王子市教育委員会主催のパワーアップ研修と呼ばれる研修会です。
夏休みを利用して、普段忙しい先生達も「パワーアップしましょう。」と毎年計画されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季補習_水泳指導

4年生以上で、どうしても25メートル以上泳ぎたいという意欲のある人たちが、プールに集結しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季補習_6年2組

6年2組の様子です。
 6年生は、たくさんのプリントを糊付けしてノートにし、頑張った証として保存しています。
 「自分はこんなに頑張った!」
と、言う自信にして欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季補習_6年1組

6年生も自分でプリントに挑戦し、自分で解答し、また次のプリントに挑んでいました。
 廊下に出て解答します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季補習_5年2組

5年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季補習_5年1組

5年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季補習_5年生

5年生は、教室と家庭科室に分かれて学習していました。
 家庭科室では、まさに「自分が先生」
 黙々とプリントに取り組み、出来上がると黒板に張ってある解答と答え合わせをし、また自分の席に戻って次のプリントに取り組みます。
 自分との戦いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季補習_4年2組

4年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季補習_4年1組

4年1組には、学生ボランティアさんの太田さんが、補助で入ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季補習_科学教室

八王子市の科学教室に参加する人たちも、夏休みの自由研究に向けての準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季補習_3年生

3年生は学年で夏季補習を行っていました。
 山田主任教諭、長田教諭と廣江先生の3人で、一つの教室に集まって、夏季補習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季補習_2年2組

2年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28