青少対クリーン活動2

昨日のPTA行事(ウォークラリー)に引き続きだったので、何人集まっていただけるか心配でした。
 でも、50人近い、児童・保護者・地域の方たちが集まってくださいました。
 前回の7月よりも、さらにたくさん集まりました。
 恩方地区の皆様のご協力に感謝です。

 大人が率先して参加しているので、児童も先を争うぐらいな勢いで、ゴミを拾っていました。
 「大人の背中を見て子は育つ」その言葉通りの実践です。

 参加されたお母様同士も、おしゃべりを楽しみながら、情報交換しながらゴミ拾いに参加されていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

青少対クリーン活動

11月14日(日)10:00から、青少対(青少年対策恩方地区委員会)主催の、ゴミ拾いを行いました。

 写真:青少対担当 永田さん(オレンジのジャンパーを着た男性) 小山さん(同・女性)。

 松竹橋を渡った、松竹町会方面と、水色・オレンジコース(陣馬街道〜川原宿〜川崎クリニック〜お地蔵さん)の二手に分かれて活動しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_生活科

11月12日(金)植木鉢に新しい土を入れ、この後の活動の準備をしました。

「一回しか、説明しませんよ。」
担任の渡部主幹教諭が話し始めると、一瞬で静かになり、集中して話を聞けました。

今度は何を植えるのでしょうか?
どんな花? どんな野菜? 楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会準備

11月19日(金)20日(土)の展覧会に向けて準備が進んでいます。
 体育館内の壁面は、ほぼ、児童の力作がならべられ、いつもとは違う雰囲気です。

 体育館内の準備と並行して、校内の清掃も着々と進んでいます。
 池もきれいになり、植木もきれいになっています。
 そして、11月12日(金)は、体育館の渡り廊下の屋根を高圧ジェットできれいにしました。
 大谷用務主事が、身軽に屋根に登り、作業着姿も勇ましく、見る見るうちにきれいにしていきました。
 教員も職員も、全員で、みなさんのお越しをお待ちしております。
 保護者の方はもちろん、地域の皆様も是非足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリー前日準備2

三々五々家庭科室に集まってこられたお母様方。
エプロン姿も板についています。
慣れた手つきでジャガイモの皮をむいたり、包丁で切ったりして準備しました。

お忙しい中 ありがとうございました。
ウォークラリー当日は、とてもおいしく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウォークラリー前日準備

ウォークラリーの前日、カレーの下準備が、家庭科室で行われました。

 当日の朝は、歩く側として参加できるよう、後は煮込めばいいように準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリー3

かなり長いコースだったなあとちょっと反省していますが、おいしいカレーライスを食べ、元気を取り戻した感じでしょうか?

 表彰式もたくさんの人が参加して行われました。

 賞が発表されると、喜びの叫び声が聞こえたり、健闘を称える拍手が自然と生まれたり、とてもいい雰囲気でした。

 いつもは「写真やさん」と、恩一小の児童に呼ばれるほど写真を撮る平田副校長も、今日は運営が忙しく、あまり撮れませんでした。
 代わりに、PTAの浅野副会長が撮ってくださっていますので、その写真が届いたらまたHPにアップしたいと思います。

 ボランティアとしてご協力いただいた皆様、参加してくださった皆様、ありがとうございました。
 趣旨にご理解くださり、協力くださった地域の皆様、ありがとうございました。
 そして、中心となって開催してくださった、恩一小PTA会長の蓑輪様。本当に良い会をありがとうございました。

 たくさんのふれあいができ、たくさんの素敵な笑顔を見ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリー2

八王子車人形の西川古柳先生の稽古場では、恩一小PTAのウォークラリーのために、特別のセッティングをしてくださり、迎えてくださいました。

 おかげ様で、文化にふれあうことができ、いいウォークラリーとなりました。

 日本を代表する風景写真家の前田真三先生の生家も、チェックポイントなりました。

 「そんな有名な人の家だったとは知らなかった。」とびっくりしている声も聞こえてきました。
 地域を見直すいい機会にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリー!

11月13日(土)ついに、ウォークラリー当日となりました。

 寒くもなく、もちろん暑くもなく、ちょうどよい天気の中、盛大に行われました。
 予想を大きく上回る、200人以上の参加者のみなさんと50名以上のボランティアの皆さんが、参加してくださいました。

 慣れない運営で、30分程度の遅れでスタートしてしまいましたが、けがもなく終了することができました。

写真上:参加の受付をする皆さん。気持ちのいい青空が広がりました。
  中:受付の様子。
  下:恩中ボランティアの皆さんが受付を手伝ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はウォークラリー!

11月13日(土)明日は、ウォークラリーです。
 お天気もとても気持ちよさそうなお天気です。
 参加人数も、追加に追加で、59チーム、202人の参加申し込みとなっています。 当日申し込もうとしている人も10チーム近くあるそうで、カレーライスを50人分追加しました。
 地図も準備OK! チーム毎に付けるビブスも準備OK!

 親子のふれあい 地域とのふれあい そして、恩方の自然とのふれあい たくさんのふれあいが見られることでしょう。

 当日のみんなの笑顔を楽しみにしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6

見学も無事に終わり、帰路に着きました。
予定より30分早いですが、みんな元気ですし、問題ありません。

充実した社会科見学ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学5

一巻き950キログラムのロール紙、1分間に1000部印刷出来るスピードなど、びっくりすることばかりでした。
もっと驚いたのは、5年生の見学態度のよさです。
新聞社の方からも、お褒めの言葉を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学4

次に、読売新聞社を見学しました。
輪転機は、3階分を吹き抜けるぐらいある、とても大きな物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3

工場内を見学し、質問の時間となりました。
代表者が質問しました。
日野自動車工場で制作しているトラックは、平均2000万円するのだそうです。
その価格に児童はびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学2

バスの中も落ち着いて行動できています。

日野自動車工場に着きました。
紹介ビデオを見ながら説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学

11月11日木曜日 5年生の社会科見学に出かけます。
見学の様子をバスの中からお知らせしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会準備4

上の写真で、ワイヤーにつるされているネットは、分かるのでしょうか?
 作品を立体的に展示する、素晴らしいアイディアではないでしょうか?
 (よく見えないと思いますので、当日をお楽しみに)

 その他の展示台も、まだまだこれから飾り付けが行われます。

 輝く作品がどのように展示されるのか、11月19日(金)20日(土)を、どうぞお楽しみに。

平成22年度展覧会のお知らせ
 11月19日(金)14:35から16:00まで(入場は15:30まで)
 11月20日(土) 9:00から16:00まで(入場は15:30まで)
  恩方第一小学校 体育館にて開催します。

 詳しいお問い合わせは、恩方第一小学校・副校長まで(651−3219)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会準備3

6年生ががんばった後は、先生方もがんばりました。

 どんな風に展示したら、児童の作品がより輝くか?
 わざわざ来ていただける方達のために、どのように展示したら見やすいのか?

 図工専科の須田主任教諭を中心に、夜遅くまで準備が続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会準備2

秋らしく、体育館の中は少しひんやりしていましたが、ぞうきんがけをしている6年生の額には、うっすらと汗がにじんでいました。

 次は、展示台作り。
 不要なものを倉庫に片付け、活用できるものを並べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会準備

11月9日(火)6時間目に、6年生と教職員とで、展覧会の会場作りを行いました。

 まずは、体育館のお掃除。
 フロアーを一斉に水拭きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31