12/2 卒業アルバム(写真撮影)昼休みは、教職員の写真を撮りました。 ドウダンツツジもきれいに色づいています。 放課後は、部活動写真です。 吹奏楽部は、写真屋さんと構図を相談しています。 来週の学級写真で、卒業アルバムの撮影も終了です。 アルバムが完成するときには、卒業ですね。 11/30 面接練習(3年生)担任の先生から面接の話の後、実際に面接練習です。 集団面接です。 廊下で待っている緊張した顔が進路へ真剣に取組んでいる様子を感じます。 地震がありましたが「足が震えていて気がつかなかった」というほど緊張していました。 いよいよ、校長先生との面接練習も始まり ついに進路のシーズン突入です。 練習(努力)は、うそをつかないといわれます。 がんばりましょう。 11/22 選択教科ガイダンス(2年)後期の授業(15時間)を、各自の興味・関心に応じて、音楽・美術・保健体育・技術・家庭から1教科を選択します。 選択教科について担当者からの説明です。 授業担当者から美術の説明です。 授業内容は、ポスター制作です。 選択教科は、昭和56年度から導入され、学習指導要領改訂ごとに拡大されてきました。 選択教科は、今回の改訂で現2年生が卒業後の平成24年度からは姿を消します。 (学習指導要領は、各学校の教育内容を決めているものです。 平成5年からの、男女共修になった技術・家庭科や平成14年度からの「総合的な学習の時間」の導入などがあります) 11/19 野外観察(1年生 理科)1年生の理科は、野外調査です。 グランドの桜の木です。 落葉樹と紅葉のしくみの説明を聞いています。 紅葉した葉を、観察カードにはります。 六本杉公園に移動しての観察です。 先生から、観察前の課題と注意です。 春の様子と、変わったところや新しく発見することはないかです。 六本杉公園は、個人で観察しました。 風もなく暖かく、「小春日和」という言葉かぴったりの午後でした。 11/16 落ち葉はき大きな桜の木は、春には桜、夏には涼しい風を運んできてくれました。 紅葉した葉は、半分ぐらい落ちました。 落ち葉は、腐葉土にして畑で使います。 みんなリーダーを中心によくやっています。 11/2 調理実習(1年)1年生の調理実習です。 今日の課題は、包丁を使ってアジを三枚に開いて、ムニエルを作るです。 生魚を家庭でさばくことは少なくなっているようです。 出刃包丁のある家庭は、半数程度で、刺身包丁のある家庭は少ないそうです。 楽しみは、調理実習の試食です。男女ともに、エプロンがにあいます。 調理で出た骨は、しょうゆとみりんと水としょうがをまぜて、圧力釜で15分程度にました。 骨も柔らかくなり佃煮のようです。(写真中央) 今日の、廃棄物は35匹のあじの頭です。 11/1 調理実習(3年)『幼児の食事』の調理実習です。 主食とおかずを一緒にした『焼きうどん』です。 ゆで麺の半分が、幼児の一食分です。 焼きすぎると、麺が切れてしまいます。 麺と具をからめる程度がいいのです。 調理道具は、中華なべです。 今日の出来具合を話し合いながら、班での試食です。 幼児の食事は薄味なので、調味料を加えた班が多いそうです。 大変よくできました。 総合の時間、福祉体験「盲導犬」「点字実習」町中でみかけても「(犬の)名前を呼ぶ、口笛を吹く、食べ物を与えない」など、盲導犬をつれている方への注意事項をお話いただきました。 実際に音楽室を歩いて、空いている席に誘導することも実演してくれました。 次の時間は前回読み方の基本を習った点字です。六ツ星会のボランティアの方に教わって、今回は自分の名前を点字で打つことを実際にやってみました。 生徒たちは覚えもよく、なかには2枚目3枚目のリボンをもらって家族の名前を打つ生徒もいました。生徒たちには貴重な体験でした。竜崎さん・オアシス君・六ツ星会の皆さん、ありがとうございました。 10/22 収穫(6組)金曜日に行事が続いたので、久しぶりの技術の時間です。 ネットを張っておきましたが、半分以上は、すずめの食事になってしまいました。 こんなに収穫できました。 午後は、小中一貫教育(小中合同部活動)があります。 総合「福祉体験(視覚障がいその1)」またその後で実際に「点字」の仕組みを説明させていただき、読みの練習をしました。 次回は来週10/28、「盲導犬」と「点字の書き方」について学びます。 10/19 卒業アルバム(個人写真)先生と、撮影前に、ネクタイのチェックをしています。 昨年までは、体育館の横で撮っていましたが、今年は、しだれ桜の前です。 10/14 マラソン大会今年で、40回になります。 昭和記念公園で、実施されました。 欠席者もありましたが、元気に参加しました。 昭和記念公園は、箱根駅伝予選会コースの一部になっています。 体育祭学級旗体育祭が終わり、黒板の上に掲示されています。 教室で、みんなの学習を応援しています。 福祉体験(ブラインドウォーク)初めての介助体験(そして、目をつぶってのブラインドウォーク)で、実際に3階から中央階段と西階段を利用して1階までぐるっと一周してきました。 思った以上に怖くて、目の不自由な方のご苦労を実感できたのではないでしょうか。 体育祭を終えて
体育祭は、同点の両学級優勝でした。
戦い終えて、学年の団結、学級の団結が一層深まりました。 体育祭学級旗体育祭学級旗かぼちゃの栽培教科学習とともに、特色ある教育活動を行っています。 そのひとつが、かぼちゃの栽培です。 技術科で栽培し、美術科で絵を描きます。 作業的な課題は、自立活動として実施します。 生活単元学習として構成されています。 栗坊南瓜(タキイのタネ)を植え付け後の様子です。 収穫後のかぼちゃのつるを絵にしました。 3株で、こんなにたくさん収穫できました。 10/2 吹奏楽部(第六小サタデースクールに参加)体験会は、ドラムセットです。 楽器をみんなで運んで戻りました。 9/30 生徒会役員選挙9月29日(水)に立会演説会がありました。 選挙結果が、発表されました。 |
|