地域ふれあいスポーツ大会(当日)

12月5日(日)小田野中央公園で、地域ふれあいスポーツ大会が開催されました。

 4種類のスポーツが行われることは昨日のHPでお知らせしました。
 
 フットサルには、恩一小教員チームが参加しました。「OGI48」OんGた1小です。48は、今、流行で流行語大賞もとった、AKB48から、語呂合わせでとりました。

 恩一小職員から選抜されて選ばれたメンバー。見事3位に輝きました!
(といっても、恩一小職員チームが参加した小学生クラスは、4チームしかなく、3位決定戦は引き分けでした。)

写真上:OGI48の集合写真! Jリーガーをイメージして撮りました。
写真中:地域ふれあいスポーツ大会の開会式であいさつに立つ蓑輪PTA会長
写真下:準備運動を行う、左から、青山元木小校長、柳村恩一小校長、立山恩二小校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあいスポーツ大会

12月5日(日)10:00から、地域ふれあいスポーツ大会が、小田野中央公園で行われます。

 当日参加もできます。参加費は無料ですし、つきたてのおいしいお餅、フランクフルト、豚汁など、デリシャスな料理もたくさん出ますよ。

 お天気も良さそうです。青空の下、親子で体を動かすのは素敵です!
 是非、飛び入り参加してみてください。

 種目は、ドッチビー、グラウンドゴルフ、フットサル、それに長なわ跳びです。
 フットサルには、恩一小4年生チーム『いただきマンモス』と、恩一小教員チーム『OGI48』が参加します。
 応援お願いします。

 13時から、青少対のふれあい標語の表彰式もあります(会場は同じ小田野中央公園)。
 そちらにも、是非いらしてください。恩一小児童が表彰されます。
 大賞(来年度のあいさつ標語)は恩一小の6年生の作品が選ばれてました。

写真上:事前の申込書
   申し込んでいなくても、フットサル以外は、参加できます。
   フットサルも、小学生チームはもしかしたら、当日チームを組むかもしれません。
   運動できるかっこで、小田野中央公園に来てみてください。
   一緒にフットサル楽しみましょう!
   (教員チーム・出場予定メンバー(敬称略) 校長・副校長・三浦・若松・永弘・山口・田中・谷山 )

写真下:フットサルの公式ルールブック。
    小田野中央公園で、激しい、フットサルの戦いが見られることでしょう(!?) 
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動研修会4

写真上:野崎主任教諭と、永弘主任教諭の対決。もう完全に研修を忘れ、子どもに戻って真剣勝負です。

 和やかに、しかし、しっかりと勉強になった研修会。
 あっという間に時間が過ぎ、終了となりました。

 2月と3月にも、忙しいスケジュールを調整して、恩一小に来てくださることになりました。
 本当にぜいたくな話です。


 恩一小は今年度と来年度の2年間、八王子市教育委員会の研究協力校となっています。
 その、2年目に行う まとめの研究発表会の当日(平成24年1月25日水曜日)にも、講師として、阿部先生にお話をしていたけることが決まっています。

 柳村校長とは、「いちょうホールか、新しくなる市民会館の大ホールでも借りようか(笑い)」と話しています。
 たくさんの方に、阿部先生の素敵なお話を聞いていただき、「外国語活動の素晴らしさ、楽しさについて」や「外国語活動を通じて児童のコミュニケーション能力を高めるとはこういうことだ」と言うことを、知っていただけたらいいなあと、今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動研修会3

写真上:先生方の楽しそうで生き生きとした表情をご覧ください。
 アシスタント・ティーチャーの谷山先生も、一緒に参加してくださいました。
写真中:校長先生(背広の後ろ姿)も、真剣勝負! 養護の島田主任教諭も楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動研修会2

写真上:アクティビティー(学習した内容を習熟するために行う学習活動)を、実際に体験する教員

写真中:ベテランも若手も関係なく、先生方は阿部先生の楽しい講義に、夢中になって研修しました。
 「楽しみました。」の方が正確かもしれません。
 まずは、教える側の先生方が楽しまないと、児童にその学習の楽しさは伝えられませんよね。

写真下:三浦教諭は、阿部先生の最高の助手を務め、大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動研修会

12月3日(金)14:30から図書室で、外国語活動に関する研修会を開催しました。
講師は、CALA代表の、阿部フォード恵子先生です。

 阿部先生は、総合的な学習の時間が始まり、国際理解教育を東京都の先進的な小学校が取り組もうとした際に、指導なさった先生です。
 現在は、東京都内だけではなく、日本全国で指導され、言わば、日本の外国語活動教育の先駆けであり、日本の外国語活動教育の母ともいえる存在です。

 その阿部先生が、恩一小の教員のためだけに、港区のご自宅からわざわざ来てくださいました。
 どこかのコーヒー会社のコマーシャル風に言うと、「なんと ぜいたくな」研修会でしょうか。

写真上:あいさつに立つ柳村校長
  中:全体風景
  下:にこやかに指導してくださる、講師の、阿部フォード恵子先生
    とても魅力的な先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_持久走練習

12月3日(金)3年生が持久走の練習をしていました。

 朝方の雨と風からは考えられないほどの、いいお天気の下、行われました。
 前日はコースを覚えるために歩いていました。避難訓練もあり、その日は歩くだけで終わってしまいましたが、この日は、自分のペースで、しっかり走っていました。


 体力低下の危機が叫ばれています。
 身近なところから、少しずつアップしていけるよう工夫していきたいと思います。


 それにはまず、運動の楽しさを伝えること。

 体育(運動)は他の教科と比べて、できた・できないが はっきりしています。走るのは、速い・遅いが 一目瞭然です。
 できなくて(遅くて)、やる気が出る人はいません。
 簡単なことから始め、出来たことを認め、誉め、少しずつ難しくして、できる喜びをたくさん味わえるよう、指導方法を工夫しています。(例えば、跳び箱や鉄棒など)
 速い・遅いだけで勝敗が決まらないように、他の要素を入れて工夫しています。(例えば、ドンじゃんけんやSケンなど。)

写真下は、2年1組の跳び箱を使った運動遊びの様子です。
 たくさんの運動の場を用意して、その子に合った運動の場で練習できるように工夫しています。これなら、たくさんの「できるようになった!」の声が聞こえてきます。
 跳び箱の得意な子も、難しい場が用意されているので大満足です。
 ただし、跳び箱の、たて横、両方向から跳ぶようになっていますので、指導者に力量がないと、事故や怪我の元になります。(そこは、さすが渡邊主幹教諭は、体育のプロです。)

 学校活動全般を通して、児童に、楽しみながら、自然と体力が向上し、生涯にわたって運動に親しみ、健康でいようとする資質や能力の基礎を培うことが大切です。

 恩一小の放課後は、先生も児童も、6年生も5年生も、いろんな学年が、サッカーやバスケや鉄棒などで運動に親しんでいます。


 これからも、児童が楽しみながら体力向上できるよう、取り組んでいきます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨と晴天

12月3日(金)朝。激しい雨と風でした。

 「児童の登校時刻を遅らせることを、柳村校長と相談しなければ危険かなあ。」
と、考えながら車を走らせていると、西の空に青空が見えてきました。

 天気は、西から回復するので、ホッとするとともに、自然の雄大さを見られ、朝からちょっと得をした気がしました。

 写真:現在、車が走っているところは大雨。ワイパーも利かないほどでした。
   でも、西の空は、晴天。雨も突然やみ、その辺りを歩いている人は、傘もさしていませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生_子ども郵便局_ポスト設置

12月1日(水)2年生が校舎内を回って、子ども郵便局のポストを設置しました。

 事務室や職員室にもやってきて、
「ポストを付けさせてください。」
と、恥ずかしそうに、でもしっかりと、お願いできました。

 去年見ていて、今年自分達がすることを楽しみにしていたのでしょう。

 2年生 がんばってください!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_連合音楽会出演!

12月1日(水)一生懸命練習してきた5年生が、とうとう本番の日を迎えました。

 楽器を持って外に出てきた5年生。
 ニコニコして楽しみにしている人もいれば、緊張で、表情が硬い人もいました。
 興奮気味な人もいました。

 夏休み前に楽器を決め、夏休みも管楽器の人は練習に励みました。ピアノの伴奏も頑張りました。
 音楽専科の鈴木主任教諭が中心となり進めてきたわけですが、担任の岡林教諭、鈴木教諭も朝早くからの練習にも付き合い、本当に、みんなで作り上げてきた音楽です。

 5年生の頑張りに、柳村校長は何度となく感激していました。

 バスで帰ってきて、1組のR君はバスから飛び降り、平田副校長に抱きついて喜びを爆発させていました。
 きっと満足の行く演奏ができたのでしょう。

 失敗したって、精一杯努力することが大切だと思います。
 努力は裏切りません。たとえ、その時上手くいかなくても、努力したことは必ず自分の力になっています。いつか花咲く時が絶対来ます。

 学校に帰もどり職員室で、担任の岡林先生と鈴木先生が、撮影してきたビデオをいとおしそうに見ていました。
 そんな、5年生のことを想う担任の気持ちが、5年生の頑張りを支えているのだろうと感じました。

 とにかく、5年生お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練4

全員が避難を完了し、無事を確認しました。
 本当にし静かに、避難訓練ができました。

 児童は、柳村校長先生や、生活指導主任の永弘主任教諭から、たくさん誉めてもらいました。

 校長先生から
「今日はどこが火事でしたか?」
「給食室が火事だったらどこを通って避難しますか?」
「職員室が火事だったらどこを通って避難しますか?」
と言う質問が出されました。

 一つの訓練を、他の場合や状況にも応用できるよう、児童の意識を広げます。

 「こんなときはどうしよう?」
 自分で考えることが、普段から柳村校長が言っている 「自分の命を 自分で守る。」
ことにつながります。

 今日は、上手に避難できたので、いつもより一歩先の避難訓練ができた気がします。
 
 3年生のおかげかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練3

3年生は、校庭で持久走の練習をしている時に、非常ベルがなりました。

 すぐに整列し、人員確認を済ませると、その後、他の学年が避難するまでの9分近く、誰一人しゃべることなく、じっと待ちました。
 学年主任の山田主任教諭が
「これから避難してくる学年の、お手本となるように。」
と、言った言葉どおり、素晴らしいお手本となりました。

 3年生ががんばったおかげもあったのでしょう、素晴らしい避難訓練でした。

 3年生 見直しました! かっこよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

1・2年生は初めて避難する経路。

 どこを通って避難するのかは、教室で予め担任の先生から ばっちり指導を受けていました。
 でも、やはりちょっと不安だったのでしょう。
 いつもより真剣さが高かったです。
 おしゃべりもなく、ふざける人も少なく、今までで、一番上手に避難ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

12月1日10:15から避難訓練を行いました。

 今日は、図工室が火事という設定でした。

 図工室が火事ということは、西側の階段や非常階段が使えず、図工室前の道路(校庭への通路)も使えません。
 C経路を使って避難しました。
 C経路は、学童さんの方から一旦学校の外に出て、道路を通って、校庭西側の登り棒付近の門から再び学校の敷地に入ります。

 去年は、天気の都合で、何度か延期したのですが、どうしても実施できず、2年ぶりのC経路での避難となりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_持久走練習2

避難訓練もあったので、昨日、裏の工事現場の監督さんに連絡を入れると、
「分かりました。明日はダンプを使わないようにします。」
と、協力を快諾してくだいました。
 おかげで、練習を中断することなく走れました。(もちろん車は通るのですが、ダンプが来ると、道が通れなくなってしまうので。)
 工事の方、ご協力ありがとうございました。

 男子の後は、女子が激走!

 ゴール付近でドラマがあったようです。
 
 みんな一緒に走ると、ついがんばってしまいます。
 がんばるのはいいですが、持久走は自分との戦いです。
 無理をしすぎないよう、十分注意してくださいね。

 6年生お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_持久走練習

12月1日(水)1時間目に特設コースで、6年生が持久走の練習を行いました。
 校庭を走り、職員室の前まで来てUターンし、校庭北側砂場の門から学校の外に出て、校庭西側登り棒のところから再び校庭に戻るコースです。
 普段は、校庭のトラックを何周もグルグル走っています。
 初めてコースを走りました。
 
 初めに男子が走り、車が来ると危ないので、女子が危険箇所に予め立って、注意を呼びかけていました。
 さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動8

サッカークラブも校庭でがんばっていました。

 4チームに分かれてリーグ戦を行っていました。

 なかなか練習もままならず、試合が練習と言う感じなので、キックオフやフリーキックは直接ゴールをねらうシーンが多かった気がします。

 「ボールを持ったらまず1番目にシュートを考えろ!」これは、サッカーの攻撃では基本です。
(ちなみに、それができない場合、2番目がドリブルで突破、3番がパス、それすらできない場合は4番目にキープして味方が押し上げてくるのを待つ。の順番です。)
 でも、やみくもにけっても面白くはありません。
 と、思っていたら、黒色チームが鮮やかなゴール。
 ゴールキックからパス3本で、素晴らしいシュートを決めました。
 これぞサッカー! 素晴らしいゴールでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動7

ソフトボールクラブは校庭で活動しました。

 ボールを投げたり捕ったり、打ったり、とても上手になっていました。

 1学期はストライクがなかなか入らなかったり、空振りが多かったりで、なかなか写真も捕れませんでした。
 この日とはとてもテンポよく、ゲームが進んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動6

作りかけの作品を満足げに眺める人や、ひたすら工作に打ち込む人。
 様々な人がいました。
 どんなものが出来上がるのか、仕上がりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動5

図工室では、工作クラブがなにやら作っていました。
 展覧会が終わったばかりですが、次の作品作りです。
 顧問の須田主任教諭は、アイデアをたくさんもっています。
 部員の児童たちは、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31