1月14日登校指導2

川原宿交差点には図工専科の須田主任教諭が立っていました。

 学校安全ボランティアの木村さんと向かい合うように横断歩道に立ち、指導していました。

 川原宿ぐらいまで歩いてくると、子ども達も目が覚めるのか、寒さに慣れるのか、とても元気です。
 青になったら、飛び出していきそうな勢いです。
 「信号が青になっても、よく見てから渡ろうね!」

 気を付けて登校してきてくださいね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日登校指導

登校指導二日目
 福祉園前には、渡部主幹教諭が立って指導していました。

 「ハイ おはよう!(低い声)」
 「おはようございます。(大人っぽい声)」
 「おはようございま〜す。(可愛い声)」

 写真を見て、それぞれの声を真似てみてください。

 朝の寒さを吹き飛ばす、元気なあいさつに、平田副校長も思わずニッコリです。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動2

広報委員会は、図工室で広報新聞の作成にかかっていました。

 毎回の作業ですが、班に分かれて協力して、仕上げていきます。
 中には、班から飛び出してしまう人もいますが、ギスギスした雰囲気はありません。

 「一人で書いた方が、早くきれいに仕上がる。」
なんて考えもあるかもしれません。
 でも、仲間と協力して、1+1の力が2ではなく、3や4になる方法を学んでいってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

1月13日(木)今年初めての委員会活動が、6校時に行われました。

 保健委員会は、保健集会で発表するパワーポイントの画面を見ながら、発表のイメージトレーニングをしていました。

 健康に関することを、みんなに分かりやすく、楽しく説明できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金のお知らせ

児童会が、1月17日(月)から始まるユニセフ募金について、給食の時間に放送しました。

 皆さんから集められた募金が、どのように有効に使われるかを、放送ではありましたが原稿を見ずに発表しました。
 長い台詞をしっかり覚えて放送する姿に感心しました。
 始業式で発表する予定で、冬休み中に暗記してきたそうです。
 残念ながら都合で発表できず、放送での発表となりました。
 でも、本当に立派に発表できました。

 その後、放送室からユニセフ募金に関するビデオを流し、教室ごとに見てもらいました。

 ユニセフ募金は、17日(月)18日(火)19日(水)の3日間のみです。
 ご協力よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校指導4

松竹橋付近も、自転車に乗った恩中生がたくさんいました。

 歩いている恩中生もいて、恩一小の児童と、地域の方の車とで、結構な混雑です。
 上手によく見て、ぶつからないように横断していました。
 混雑していた方が、かえって意識が集中して、安全なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校指導3

川崎クリニック前

 こちらは、日が当たっていてちょっと暖かかったです。
 自転車で恩中に通う卒業生が、元気に挨拶をしていってくれます。

 「おはようございます。」
 「おはよう。元気いいね! 気をつけて! いってらっしゃい!」

 朝のあいさつは気持ちがいいです。

 恩一小の児童も、自転車の恩中生も、道路を広がらないで歩いて行くよう気をつけてほしいと思います。
 通りかかりに、歩き方のよくない児童には声をかけました。
 「歩行者専用道路じゃないから、車が来るよ。右側を歩こうね。」
 「はあい!」
 元気な返事が返ってきました。
 
画像1 画像1

登校指導2

川原宿交差点

 毎朝立ってくださる学校安全ボランティアの木村さん。
ありがとうございます。

 職員が交差点に立つので、場所を移って、児童の安全を見守ってくださる学校安全ボランティアの方もいらっしゃいました。
 本当にありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校指導

1月13日(木)から、朝、登校指導をおこなっています。
 場所は4カ所。
 福祉園前の信号、川原宿交差点、川崎クリニック前の信号、松竹橋の信号です。
 恩一小の先生方が日替わりで立ち、児童の登校の安全を守ります。
 また、正しい横断の仕方、歩道や道路の歩き方の指導を行い、元気な挨拶も率先して行います。

 学校安全ボランティアの方も一緒に立ってくださっている場所もあります。
 ありがとうございます。地域の方が見守ってくださり本当にありがたいです。

写真:福祉園前
 6年2組担任の山口教諭が、1年生を優しく見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の朝

寒い!

1月13日(木)の朝、今年一番の冷え込みだと思います。
池の植木鉢からは、またつららがぶら下がっていました。

職員室前の温度計は・・・・・・ −9度!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい「箸かご」

 今まで使用していた「箸かご」は出し入れする部分のフタが開けにくく、子ども達にも不自由を掛けていました。

でもここで箸が新しくなったのを機会に、箸かごも考えようという事になり、横型の箸かごが本日よりデビューしました!教育委員会が業者と協議して試作を繰り返し出来上がったものです(・・とは言っても自校の予算で購入するのですが・・)箸も箸かごもピカピカでとても気持ちよく使用出来ました。

今までの立型は約20年程使ったでしょうか!(ハッキリは覚えていませんが・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

給食が始まりました

 卯年が始まって、もう二週間もたつのですね。久々の給食のHPです!本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 初回の給食は「おぞう煮」にしました。関西風の朝つき丸餅を使い、上から熱いお汁を注いでお餅を柔らかくしていただきます(画面中央の丸いのがお餅です)関東は角の切り餅ですが、丸いのもかわいくて良いですね!きなこ揚げパンとの組み合わせで分量は多くなかったのですが汁がちょっと残っただけで、ほぼ完食でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め_3

聞くと、今日は誰一人習字道具を忘れなかったとのこと。

 2学期までとは違う、「新しい自分」に、早くも変身しているのではないでしょうか。

 毎日発行される、3年1組の学級通信に書いてあったように「この調子でがんばってください!」と、私も願います。 応援していますよ。3年1組さんがんばって!
 (もちろん他のクラスも応援しています! 念のため。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め_2

3年1組ものぞいてみました。

こちらも書き初めの最中。

「時々立って、自分が書いた字を眺めてごらん!」

「どれどれ。」
 言われた通り、立ち上がって数人が自分の書いた字を眺めています。
 そして、また書き始めました。

 先生と児童とが一緒に授業している感じがしました。
 勉強させているのではなく、勉強させられるでもなく、一緒に勉強している感じを受けました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め

3年2組をのぞいてみました。

ちょうど書き初めをしているところでした。
(終わりかかっていましたが・・・。)

避難訓練が入ってしまいましたが、いい字が書けました。
お手本として、黒板に貼られていた字もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

枝の片付け

避難訓練をしてると、校庭の西の端で大谷主事が、伐採した枝の片付けをしていました。

 ゴミを捨てる祭のルールに則りきちんと処理をしていました。
 なたで、余計な枝を落とし、きれいに縛っていきます。
 きちんと束ねてあって、とても美しかったです。

 柳村校長も平田副校長も、ただただ感心して見ていました。

写真上:枝を落としきれいに束ねる大谷用務主事。手作りの秘密兵器(束ねるための道具)もありました。
写真下:美しく束ねられた枝。プロフェッショナルな技です!
 写真では、美しさがあまり伝わらないと思いますが、勝手な形の枝をきれいに束ねる様子は、まるで魔法のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練2

全体の話の後、各学級ごとに分かれて担任より指導があります。

今日の避難訓練を振り返ります。
 先生「今日は何の訓練でしたか?」
 児童「地震と火事です」

 先生「どこが火事になりましたか?」
 児童「職員室!」

 先生「先生がいないとき、学校で火事になったらどうしますか?」
 児童「放送をよく聞きます。」

 毎回、同じようなやりとりを繰り返し、いざという時、確実に避難できるようにします。
 大切なことは、繰り返し繰り返し指導します。

 何度も言います。「自分の身は自分で守る!」
 一人一人が正しい行動をとれるよう、繰り返し指導することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

毎月1回以上、避難訓練が行われます。

 1月の避難訓練は、地震の後、職員室から出火という想定です。
 中休みに入ったばかりの10時11分(特別時程なのでいつもより早く中休みになりました。)
 山岸事務主査がならす、非常ベルが鳴って避難訓練開始です。

 全員整列して、安全を確認するまでに今日は4分13秒かかりました。
 休み時間中だったので、先生がそばにいないで避難した児童もいた中で、まずまずの時間かなと思います。(今年の最短時間は3分40秒で、それから比べると30秒以上遅くなってはいますが。)

 柳村校長からは、
 1 平成7年1月17日の阪神淡路大震災話
 2 地震だ火を消せ! 地震の時は火の元を確認し、火事を起こさないことが大切です。
 という、二つの話がありました。

 「練習以上に、本番で上手にはできません。」生活指導主任の永弘主任教諭の話の通り、練習でいざというときの行動を完璧にマスターする必要があります。
 練習で本番のように真剣に行い、本番では練習のつもりで落ち着いて行動することが大切ですね。

 「自分の身は自分で守る!」 一人一人が心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式の朝_3

今日は安全点検の日。
6年生の担任二人がプールの点検に行きました。

持ち帰ってきたのは分厚い氷!

廣江先生がはかってみると、7センチもありました!

山口教諭も、三浦教諭も、びっくり!
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式の朝_2

寒い朝でした。

職員室前の池をふとみると、



な、なんと、



鉢植えの植物が凍っていました。
葉っぱがつららのようになっているではないですか!

職員室前の温度計は、氷点下9度を指していました!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31