縦割り給食班遊び6

楽しい給食の時間もあっという間に過ぎました。

給食を楽しく食べた後は、外遊びです。
外で元気に遊びます。

先生も一緒に、
1年生も6年生も一緒に、
体を動かして楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り給食班遊び5

みんな楽しそうに食べています。

 おいしい給食も、楽しい仲間と一緒に食べるともっとおいしく感じられます。
 お替わりもすべてなくなり、「高学年が我慢して低学年に譲る」なんて、班もあったそうです。
 食べたいのをグッとこらえて、我慢を覚えます。

 担当の先生とも、なかよしです。
 担任の先生とはまた違った付き合いができるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り給食班遊び4

1年生から6年生までが、同じ班で活動する。

 昔(昭和40年代ごろまで?)は、近所にガキ大将がいて、小さい子から6年生ぐらいまでが一緒に遊んでいました。
 そんなイメージでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り給食班遊び3

11月26日(金)縦割り給食班遊びの続きです。
赤7班 黄色7班の14のグループに分かれて給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り給食班遊び2

6年生がリーダーとして行う縦割り給食&班遊びの最終回です。
次回は、5年生がリーダーとして仕切ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り給食班遊び

11月26日(金)は縦割り給食と、お昼休みに班遊びがありました。

 3階の理科室でも、楽しそうに6グループに分かれて給食を食べていました。
 理科室で食べるのは、いつもの教室で食べる給食とは感じが違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_算数

3年生では、今、算数の時間に円の学習をしています。
 丸ではなく円です。長四角も長方形! 学年が上がると呼び方もかっこよくなります。

 コンパスの使い方の練習も兼ねて、模様を書いたものを掲示しています。
画像1 画像1

4年生_持久走

校庭では、どの学年も持久走に取り組んでいます。
この日は、体育の時間に4年生が校庭で持久走に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生_落花生の収穫_2

2組ではどうやったら仲良く楽しく食べられるか、話し合って食べていました。(詳しくは学級通信をご覧ください。)

 自分達で育て収穫し調理して食べる。素敵な体験活動ができました。
 一生忘れらない味になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_落花生の収穫

11月25日(木)1年生が学校農園で栽培し収穫した、落花生を塩茹でにして食べました。

 ちょうどいい塩加減で、ゆでたてはとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池のイチゴ!?

職員室前の池に、イチゴがなっています。
1年生の間で、ちょっとしたブームになっています。
池の前を通るたびに、
「イチゴがなってるんだよ!」
自慢げに言って通ります。

平田副校長も先日、大谷用務主事から教えてもらったばかりです。

でも、誰も食べていません。
みんなが見守っている恩一小のイチゴです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会6

演奏する5年生も真剣なら、演奏を聴く側のそれ以外の学年も真剣でした。
 1年生などは、目を白黒しながら、迫力ある5年生の演奏に聞き入っていました。

 12月1日の、市民会館での演奏が楽しみです。
 そして、演奏自体も楽しみですが、この連合音楽会の練習を通して、毎日、毎時間、進化し続けている5年生の成長振りがとても楽しみです。
 移動教室で「自分達はできる!」と、大きく自信を付け、社会科見学や展覧会とイベントを行うたびに成長しつづける5年生。
 それはもちろん、毎日の担任の働きかけと、5年生自身の努力が、ベースにあってのことです。

 6年生に向けて、お互いに切磋琢磨しながら、成長を続けて欲しいです。

 がんばれ5年生! がんばれ恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会5

金管楽器やキーボード類は、希望する児童が多く、オーディションは激戦だったと聞いています。
 希望して勝ち取った楽器だからこそ、残念ながらそのパートになれなかった人の分まで真剣に演奏しているように感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会4

希望とオーディションによって決められたいろいろな楽器を、いろいろなパートに分かれて、演奏します。
 管楽器などは夏休み中も練習しました。
 暑い中がんばって音楽室まで来て、練習しました。
 今年の夏は本当に暑かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会3

写真から、指揮をする音楽の鈴木主任教諭を、しっかり見て集中して演奏している様子が分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会2

写真上:合唱の際の様子です。
写真中:全体の様子です。
写真下:合奏が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

11月26日(金)児童集会は体育館で5年生が連合音楽会で演奏する曲を、全校で聴きました。

 12月1日(水)の午後の部に参加する5年生。
 展覧会があったので、前日の25日(木)から、体育館での全体練習がスタートしたばかりです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ音楽集会

11月26日(金)の児童集会は音楽集会です。
12月1日に八王子市民会館で行われる連合音楽会で、5年生が演奏する曲を、全校児童に披露します。
 今日も一生懸命練習に励む、恩一小代表の5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_家庭科3

なかなか思うようにできないからこそ、完成した時の喜びが大きくなります。
 休み時間や給食の準備時間にまで、ちょっとの時間も惜しんで家庭科室にやってきては、ミシンを走らせていた児童もいたそうです。
 家庭科担当の廣江先生も、嬉しい悲鳴を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生_家庭科2

明日行われる、兄弟班給食遊びの際に、「エプロンをしたい!」と、みんな真剣にミシンと格闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31