校内研修会

10月20日(水)職員研修の一貫として、1年2組で研究授業を行いました。

 5・6年生来年度から実施される外国語活動を、1年生で授業を行うことは、東京中を探してみても他の学校ではなかなかありません。

 何の時間を使って授業を行おうか? どんなことを目標に授業を組み立てようか? そんなところからの手作りの授業でした。

 他の授業は、文科省が定めた学習指導要領に則って授業を進めれば良いので、目標も全国共通です。
 恩一小では「特色ある教育」として、外国語活動を研究テーマとして取り入れているので、新しい試みとして、一から進めていかなければならないわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会13

最終種目のリレー
学校の代表として、よく練習し、そしてよく最後まで走りきりました。
たとえ優勝できなかったとしても、あなた達の頑張りは、みんなのお手本です。

 参加した全ての6年生。
 15日の当日はもちろん頑張りました。
 それよりも、当日までの努力を称えたいと思います。

 19日(火)で八王子市の小学校、全ての学校の競技が終了します。
 記録証に自分のがんばった証を、担任の先生からもらえます。
 それを励みに、また、その日から「新しい自分」を目指して努力してください。

 6年生。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会12

午前中最後の種目は、100M×4Rの学校対抗リレーです。
選手が招集され、観客席もがぜん盛り上がります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会11

100メートル走男子
本部前のホームストレッチを走ったので、写真を撮りやすかったです。
最後のほうの種目だったので、平田副校長の午前中の役割もほぼ終わり、撮影に精を出しました。
最高記録は、13秒5と言うことで、なかなかいい記録が出た男子100メートル走でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会10

男子100メートル走
個人写真のようになってしまいごめんなさい。
全員の写真はとても載せ切れないので・・・。
たまたま上手く撮れた児童を載せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会9

800メートル走 男子です。
男子はどれもデットヒート。
見応えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会8

800メートル走です。
一番苦しい距離をがんばって走りぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会7

お母様方も、朝早くから会場入りして下さいました。
ボランティアとして、大活躍してくださいました。
ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会6

ザ 走り幅跳び!
練習の成果です。
努力はうそをつきません。
練習をしたから、自信をもって、楽しんで跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会5

競技の前のリラックスした雰囲気。
いい表情です。
陸上記録会を楽しんでいますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会4

男子走り幅跳びです。
助走から、力強い踏切、そして着地!
連続写真でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正琴講座(PTA教養講座)8

教養委員担当の長田教諭も参加してくれました。写真上

楽譜も普通の五線譜とは違っていました。写真中

 最後に、中之島流大正琴の皆さん、YUKIさん、そして教養委員さんとで集合写真をとりました。

 大正琴の教室が開催されているそうです。
 第2・第4水曜日の15:00から、長房市民センターで、伝統文化子ども教室として開催されてます。参加費は無料と言うことですので、体験されてみてはいかがでしょうか。

 また、11月20日いちょうホールで会があるそうです。
 さらに、こちらは有料になるそうですが、11月23日にも、同じくいちょうホールで会があるそうです。
 よろしければ、皆様いちょうホールへ足をお運びください。

詳しくは、中之島流大正琴のホームページをご覧ください。
http://www.nakanoshimaryu.jp/index.html
(右クリックし、「新しいウインドウで開く(N)」でご覧ください。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正琴講座(PTA教養講座)7

体験は、児童から大人まで、たくさんの方が、大正琴に親しむことができました。
 ギターのピックのようなもので弦をはじき、左手で鍵盤を押さえるように糸を押さえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正琴講座(PTA教養講座)6

後半は、大正琴の体験会です。

 はじめて見る人も多く、演奏するのはほとんどの人が初めてでした。
 (PTA副会長のO須賀さんは家に大正琴があるのだそうです!)

 押さえるところが、ピアノの鍵盤のようになっているので、思っていたよりは簡単に音階を演奏できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正琴講座(PTA教養講座)5

曲は「出陣太鼓」
 なんと、キングレコードからCDデビューも果たしているそうです。

 太鼓が大好きで、バチを握って太鼓の前に立つ姿と、普段の普通の小学校1年生の姿の、ギャップが、また魅力的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正琴講座(PTA教養講座)4

家元 中 琴美さんのお孫さん、YUKIさんも素敵な太鼓と歌声を披露してくれました。
 YUKIさんは、お隣の上壱部方小学校1年に在学中です。
 (従兄弟が、恩一小をホームグラウンドとして活躍する、少年サッカーチームのフリーダムに所属しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正琴講座(PTA教養講座)3

大正琴も、1種類ではなく、バスやアルトなど何種類もあり、それらが一体となって美しいハーモニーを織り成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正琴講座(PTA教養講座)2

演奏された曲は、小学校に合わせて、子ども達も知っていそうな曲を多く選んでくださいました。
 「小さな世界」「たった一つの花」
 大正琴のその音色の素晴らしさ、古典的で昔風な音色と、曲のイメージがとてもあっていて、アレンジの素晴らしさも光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正琴講座(PTA教養講座)

10月16日(土)10:15から、図書室で、大正琴の演奏と実際に体験できる教養講座が行われました。
 これは、恩方第一小のPTA教養委員主催で実現しました。

 秋晴れの素晴らしいお天気の中、図書室にお母様・お父様方や、恩一小児童など40名近くが集まりました。

 教養委員の委員長 S松さんの司会で始まりました。
 PTAを代表して、浅野副会長があいさつにたちました。
 学校を代表しては、柳村校長が、親切会の表彰式で教育センターに出かけていたため、平田副校長があいさつをしました。

 中之島流大正琴 家元の、中 琴美先生の軽快なMCで前半の演奏会が流れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親切会表彰式典2

八王子市親切会は、現在、会長に八王子市長の黒須隆一氏が就任しています。
 平成36年に結成され、「親切は誰にもできる贈り物」をキャッチフレーズに活動を続け、八王子市市民活動推進部協同推進課の中に、事務局があります。
 表彰してもらおうと思っての活動ではもちろんありませんが、これからもコツコツとプルトップを集め、親切で心と心を結び合えたら素敵ですね。

表彰状と、ピンバッチ、図書券をいただきました。
図書券は児童会の活動に必要な本(例えばユニセフに付いての本など)の購入に利用しようと考えています。(他に何かいいアイディアがあったら教えてください!)

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31