12/21 小行事(生徒会)張り切っているのは、2学年の学年主任です。 全校生徒が交流できる場所を作ることがねらいです。 舞台の上では、 トランプ フロアーでは、 バスケットボールとドッジボールが始まりました。 なかなか気温があがらず寒い体育館ですが、白熱した戦いが繰り広げられ、冬休み前のよい思い出になるでしょう。 生徒会執行部のみなさん、協力してくれた体育委員会のみなさん お疲れ様です。そして、ありがとうございます。 12/21 国際交流(社会科)2年生は、アルゼンチンと台湾です。 歴史・日本との関係・産業・自然環境から、観光地・世界遺産そして、食事や有名人と各班の特色が出ていました。 発表の後の質問では、 「台湾(中華民国)という国は、あるのですか。」 「国交のない場所には行けないのですか」 「不景気というのは、どのような数値から判断したのですか」などの質問が出ました。 国際情勢や資料の見方の学びを深化させる動機付けになる発表でした。 12/20 百人一首正月の伝統行事です。 1年生では、3学期になって百人一首大会も計画されています。 坊主めくりだけではなく、中学生の時に一首でも多く覚えてもらいたいものです。 インターンシップの大学院生も参加しています。 12/17 調理実習(6組)ダイコン・ゴボウも上手に切れました。 デザートのリンゴは、3年生がむきました。 グリーンサラダ付きです。 2学期最後の昼食は、豚汁パーティになりました。 みんな協力してよくできました。 何杯もおかわりができ、大釜の豚汁は、格別でした。 6組と合同・音楽(和太鼓)授業最初に太鼓の響きを体全体で感じるために仰向けになり、次に6組和太鼓部の見本演奏の後に、練習。そして実際に太鼓をたたきました。 中には半袖短パンで熱心に太鼓を叩いている生徒もいました。 12/15 道徳学習のまとめの発表を図書館でおこないました。 これからどんな鍵をもったらいいのか? 大切な鍵は何か? 発表の技能は、大学訪問のプレゼンテーションへと深めていきます。 12/14 クリスマスツリーイルミネーションにはない輝きがありますね。 2学期も残すところあとわずかです。 「もういくつ寝ると・・」と言えるころになりました。 12/10 メリークリスマス飾られました。 生徒の草木染めのハンカチも ツリーになりました。 12/9 卒業アルバム3年生の教室の前を通ると、廊下まで緊張が伝わってきます。 相談室からは、楽しそうな声が聞こえてきました。 卒業アルバム委員が、学級のページを作成しています。 3年間の思い出の写真が、重ねられていきます。 まだ5時ですが、外は日がとっぷりと暮れています。 グランドからも体育館からも部活動の声が、 音楽室からは、吹奏楽の練習の音が聞こえてきます。 12/7 受験写真撮影(3年生)
3年生の受験用写真撮影です。
願書には、3ヶ月以内の写真撮影ですから、 受験までもう3ヶ月をきっているということです。 まずは、写真屋さんから、廊下で受験写真の大切さが話されました。 「受験先は、義務教育ではないのです。 思い出の写真ではなく、願書にはる顔がはっきりわかる写真でなければならない。・・・・」 女子には、髪型やリボンについても注意してくれました。 スタジオカーの前に進みます。 順番を待つ生徒も、緊張気味でした。 目標に向かって頑張ってください。 歯の健康とカルシウム摂取養護教諭との連携で、正しいブラッシングができているかを確かめるために、今日は「染め出し」を使い磨き残しがないか確認し、「歯磨きサンバ」の音楽と共に、歯磨きを実践しました。 生徒の皆は、楽しく丁寧に歯磨きをしていました。 12/2 卒業アルバム(写真撮影)昼休みは、教職員の写真を撮りました。 ドウダンツツジもきれいに色づいています。 放課後は、部活動写真です。 吹奏楽部は、写真屋さんと構図を相談しています。 来週の学級写真で、卒業アルバムの撮影も終了です。 アルバムが完成するときには、卒業ですね。 11/30 面接練習(3年生)担任の先生から面接の話の後、実際に面接練習です。 集団面接です。 廊下で待っている緊張した顔が進路へ真剣に取組んでいる様子を感じます。 地震がありましたが「足が震えていて気がつかなかった」というほど緊張していました。 いよいよ、校長先生との面接練習も始まり ついに進路のシーズン突入です。 練習(努力)は、うそをつかないといわれます。 がんばりましょう。 11/22 選択教科ガイダンス(2年)後期の授業(15時間)を、各自の興味・関心に応じて、音楽・美術・保健体育・技術・家庭から1教科を選択します。 選択教科について担当者からの説明です。 授業担当者から美術の説明です。 授業内容は、ポスター制作です。 選択教科は、昭和56年度から導入され、学習指導要領改訂ごとに拡大されてきました。 選択教科は、今回の改訂で現2年生が卒業後の平成24年度からは姿を消します。 (学習指導要領は、各学校の教育内容を決めているものです。 平成5年からの、男女共修になった技術・家庭科や平成14年度からの「総合的な学習の時間」の導入などがあります) 11/19 野外観察(1年生 理科)1年生の理科は、野外調査です。 グランドの桜の木です。 落葉樹と紅葉のしくみの説明を聞いています。 紅葉した葉を、観察カードにはります。 六本杉公園に移動しての観察です。 先生から、観察前の課題と注意です。 春の様子と、変わったところや新しく発見することはないかです。 六本杉公園は、個人で観察しました。 風もなく暖かく、「小春日和」という言葉かぴったりの午後でした。 11/16 落ち葉はき大きな桜の木は、春には桜、夏には涼しい風を運んできてくれました。 紅葉した葉は、半分ぐらい落ちました。 落ち葉は、腐葉土にして畑で使います。 みんなリーダーを中心によくやっています。 11/2 調理実習(1年)1年生の調理実習です。 今日の課題は、包丁を使ってアジを三枚に開いて、ムニエルを作るです。 生魚を家庭でさばくことは少なくなっているようです。 出刃包丁のある家庭は、半数程度で、刺身包丁のある家庭は少ないそうです。 楽しみは、調理実習の試食です。男女ともに、エプロンがにあいます。 調理で出た骨は、しょうゆとみりんと水としょうがをまぜて、圧力釜で15分程度にました。 骨も柔らかくなり佃煮のようです。(写真中央) 今日の、廃棄物は35匹のあじの頭です。 11/1 調理実習(3年)『幼児の食事』の調理実習です。 主食とおかずを一緒にした『焼きうどん』です。 ゆで麺の半分が、幼児の一食分です。 焼きすぎると、麺が切れてしまいます。 麺と具をからめる程度がいいのです。 調理道具は、中華なべです。 今日の出来具合を話し合いながら、班での試食です。 幼児の食事は薄味なので、調味料を加えた班が多いそうです。 大変よくできました。 総合の時間、福祉体験「盲導犬」「点字実習」町中でみかけても「(犬の)名前を呼ぶ、口笛を吹く、食べ物を与えない」など、盲導犬をつれている方への注意事項をお話いただきました。 実際に音楽室を歩いて、空いている席に誘導することも実演してくれました。 次の時間は前回読み方の基本を習った点字です。六ツ星会のボランティアの方に教わって、今回は自分の名前を点字で打つことを実際にやってみました。 生徒たちは覚えもよく、なかには2枚目3枚目のリボンをもらって家族の名前を打つ生徒もいました。生徒たちには貴重な体験でした。竜崎さん・オアシス君・六ツ星会の皆さん、ありがとうございました。 10/22 収穫(6組)金曜日に行事が続いたので、久しぶりの技術の時間です。 ネットを張っておきましたが、半分以上は、すずめの食事になってしまいました。 こんなに収穫できました。 午後は、小中一貫教育(小中合同部活動)があります。 |
|