10/4(月)4,5校時 美しい日本語美しい日本語 という授業をしてくれました。 5,6年生が受けました。 さすが、舞台の上でセリフをいったり、歌を歌ったりしている プロの方々です! すばらしい発音。美しい日本語は美しい発音から。 ということが良く分かりました。 5年生も6年生も真剣に、しかも楽しそうに 授業に参加していました。 10/4(月) 全校朝会秋真っ盛りですね。秋は○○の秋と言いますね。何を知っていますか? スポーツの秋?読書の秋?勉学の秋?芸術の秋?食欲の秋?どれも良いですね。 今日は、勉学の秋とスポーツの秋の話をします。 今日は漢字クイズをします。秋にちなんだ漢字の読みの問題です。 1 秋刀魚 サンマ 2 紅葉 もみじ 3 林檎 リンゴ 4 銀杏 いちょう 5 葡萄 ぶどう 6 薄 すすき 7 秋桜 コスモス 8 鰍 かじか 校長室の壁に貼ってあるので、見に来てください。 漢字検定が10月31日にあります。受ける人? 中学生や大人の人も併せて70人くらいの人が受検します。 がんばりましょう。 何度も何度も書いて覚えてくださいね。 スポーツの秋。走ろう月間ですね。雨で、あまり走れていないですが、どうでしょう。 どんなめあてをもちましたか? まず、めあてが大切。といいました。次にがんばる。ちょっとがんばる。毎日がんばる。毎日走ることが、持久力をアップするには大切なことです。 この秋、館小の子どもたちは スポーツの秋、勉学の秋。必ず、目標を達成するまで努力すること。すると、実りの秋になりますね。楽しみです。 走ろう月間が始まりました! 9/27〜各学年の目安となる時間は 1,2年生が3〜4分 3,4年生が4〜5分 5,6年生が5〜6分 です。 この位の時間、続けて走っていられるよう毎日少しずつ走ります。 次のような仕掛けをして、子供たちにがんばって走ってもらおうと考えています。 ○ランニングカードに走った距離の分だけ色を塗ります。 カードは、1高尾山 2富士山 3エベレスト と、3枚あります。3枚走り抜こう!と呼びかけます。 ○11月5日(金)に 校内ランニング大会 を開催します。 館が丘団地の道をお借りして、ランニング大会を実施します。 1,2年生は1周。3,4年生は2周。5,6年生は3周。 毎日の練習の成果が現れます。 ○体育の時間にも持久走を行い、5分間で何周走ることができるか。 など、めあてを決めて走ります。 長い距離を走るという運動は、心臓に負担をかける運動です。 毎日の健康チェックを忘れずに、お願い致します。 健康カードを忘れると、走れません。 ぜひ、ご協力お願い致します。 9/18(土) 学校公開日これは、新学習指導要領になり、授業時数が増え、 その時数を確保するためでもあります。 究極の目的は、子供たちの学力向上です。 どうか、ご理解いただき学校にいらしてください。 今後の予定 10月 8日(金)9日(土) 23日(土)館中合唱祭 11月20日(土)館小祭り ご予定ください。 5年社会科見学 11/4(木)5年社会科見学 11/4(木)その55年社会科見学 11/4(木)その4最後に係員からの説明を受け、次の朝日プリンテック(新聞)に向かいます。 5年社会科見学 11/4(木)その3なぜか全員定刻1分前着席してました。 さすが!5年生! 5年社会科見学 11/4(木)その2早速、調べ学習が始まりました。 どんな成果が生まれますか。お楽しみに! 5年社会科見学 11/4(木)ビオトーブでの観察。様々な小動物を発見していました。 11月4日 社会科見学(5年生)移動教室は残念ながら雨でしたが、今日は快晴! たくさんのことを学んできましょう。 8:50 バスに乗り込み、出発! 10月23日 館中学校合唱祭4、5、6年生は中学校の合唱祭に参加しました。 中学生の合唱を集中して鑑賞することができました。 小中合同の合唱では美しい中学生の声と 元気な小学生の声が混ざり合って美しいハーモニーがうまれました。 10月22日 起震車体験地震の揺れを体感しました。 10月21日 健康委員会の発表なんと、体育館でスクリーンを上映しながらの発表でした。 一輪車の貸し出しをしたり、 ランチルームの飾り付けをしたり・・・ 健康委員会の仕事がよくわかりました。 子供たちは最後まで真剣に健康委員会の発表を聞くことができました。 10月18日 全校朝会全校朝会がありました。 前回の朝会に引き続き、校長先生から漢字クイズが出されました! 「この漢字、読める人!」 たくさんの手が挙がりました。 残念ながら今月の漢字検定は延期になってしまいましたが、 来月の漢字検定で全員が合格できるように頑張りましょう! 今日の図工(1年生)題材名は「ペタペタ ペッタン」 スタンピングの学習をしました。 スポンジや筒、ペットボトルのキャップ等様々な物でスタンピングをして絵を描きました。 東京タワー、野原、海などを描くことができました。 9月の図工(3年生)題材名は「はっけん!地下王国」 茶色い画用紙をぐしゃぐしゃに丸めて土をつくり、 それを白い画用紙に貼り、土の部分を手でちぎって地下の国をつくりました。 子供がつくりだす世界は様々で、その発想力に驚嘆しました。 どの地下王国もすばらしかったです。 10月はローラーで絵を描いています。 色鮮やかで元気になる絵が完成しそうです。 9月の図工(4年生)題材名は「夢の城」 様々な色のコンテで画用紙に色を塗り、それをティッシュでこすってぼかし、 消しゴムでお城を描きました。 幻想的なお城を描くことができました。 現在は版画の学習をしています。 どんな作品が完成するか楽しみです。 本日はサタ・スタ10/16皆真剣に漢字練習に取り組んでいました。 いつもながら、たくさんの地域・保護者ボランティアの方々がいらしてくださっています!!ありがとうございます。 もちろん先生方も10名も来ています。先生方の頑張りも認めてくださいね。 6年陸上記録会開会式が終わり、競技が始まりました。 |
|