クラブ活動(科学クラブ)

科学クラブは、顕微鏡を使って、いろいろなものを見ていました。

花粉が一番多かったですが、何科の植物かによって、それぞれ花粉の形や模様が違うのですが、ただの粉に見える花粉が、ぶつぶつしていてびっくり。
ミクロの世界には不思議が一杯ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(バスケットボールクラブ)

バスケットボールクラブは、体育館で活動しました。

小体連の球技大会があるので、自然と熱が入ります。
練習もして、しっかり話し合って工夫もして、結果も残せると最高ですね。

朝練も9月9日(木)から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(卓球クラブ)

卓球クラブは、担当の細川教諭に稽古を付けてもらっていました。
なかなかラリーが続かない児童も、先生となら少しだけ続きます。

卓球まで行かなくても、ピンポンができれば楽しさが実感できます。

愛ちゃん目指してがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(音楽クラブ2)

人数が多いので合わせるのが大変です。
これからの練習が大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(音楽クラブ)

9月7日(火)今学期第一回目のクラブ活動が行われました。

音楽クラブは、音楽室で、「ネコバス」の合奏練習をしていました。
はじめはゆっくり、ゆっくり。

はじめからできる人は誰もいません。
がんばって練習している姿が印象的でした。

音楽集会での発表が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会_その2

暑い朝でしたし、今学期初めて外での、朝会・集会でした。
でも、しっかりとお話が聞けたのはさすがです。

 生活指導部からは、野崎主任教諭から9月の生活目標「チャイムの合図を守ろう」について、お話がありました。

 「むかしのチャイムは、こづかいさん(今で言う用務主事さん)が鳴らしてくれた鐘の音だったんだ。」
 実際に鐘を鳴らしながらの話に、全校児童がじっと耳を傾けていました。(写真中)

 放送設備の老朽化のため、調子があまり良くなく、時々聞こえない時がある恩一小のチャイムですが、合図を、ほとんどの人がきちんと守れていることにいつも感心しています。
 個性は大切にしながらも、自分を律し、きまりをきちんと守ることを、これからも指導していきます。

 きまりを守ることは、社会の一員としてとても大切なことです。
 何のためにきまりがあるのか、自分なりに考えられる人になって欲しいです。
 そして、ずっと守れる人であって欲しいです。

 頑張れ恩一小! ファイトだ恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

9月7日(火)今学期始めての全校朝会が行われました。

「学校の中でも 外でも」頑張っている児童の紹介がありました。

柔道大会で優勝・準優勝した児童の表彰(写真上)と
青少対のあいさつ標語の表彰(写真中)をしました。

学校の中でも一生懸命過ごし、「新しい自分」に向かって努力し、
学校の外でも、こうやって自分の目標に向かって頑張っている児童がいます。
恩一小児童を誇りに思います。
そして、これからも応援していきます。

頑張れ恩一小! ファイトだ恩一小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_ヒマワリ_その2

さて、ヒマワリのたねは、いくつあったのでしょうか?

写真上:お馴染みのヒマワリのたねです。
写真中:なんだかよく分からないほどたくさんのたね。
写真下:たくさん撮れて、ご満悦の、2年2組担任 三浦教諭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_ヒマワリ

2年2組さんが、ヒマワリのたね取りをしました。
あいにくのお天気でしたので、三浦教諭がヒマワリ畑にクラスを代表で行って、濡れながらヒマワリを取ってきました。

 教室に帰って、大きな数(算数)と生活科(植物を育てよう)の横断的な学習が始まりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生(栄養士)その3

 小学校は6年もの年齢差がある児童が生活しています。
 しかも、幼稚園・保育園を卒業したてのかわいらしい1年生と、もう思春期に入った6年生。この成長の違いを勉強できるのは、小学校ならではだと思います。

 実習生の先生方には、発達段階も勉強して行って欲しいと思います。

 そんな難しい話は抜きで、自分が作った給食を、おいしそうに、楽しそうに食べてくれるのを目の当たりにすると、
「また、明日から頑張って給食を作ろう!」
そんな気になるのではないでしょうか。

 明日もおいしい給食を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生(栄養士)その2

実習2日目。中学年の教室で、実習生が児童と一緒に給食を食べました。

 元気印の中学年ですから、きっと、実習生の先生方は、そのパワーにびっくりしたことでしょう。
 明日は低学年の教室で、一緒に給食を食べます。
 あさっては高学年です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校警備に新1年生の保護者登場!

9月7日(火)、2学期になり、新しく入学してきた1年生の保護者の皆様が、学校警備の仲間入りをなさいました。

 上に、お兄ちゃんお姉ちゃんがいらっしゃる保護者の方は別として、恩一小に初めて入学された児童の保護者の皆様は、学校警備デビューとなります。

 負担も大きなこの学校警備と言う事業ですが、児童のために少しでも長く続けられたらと願っています。

 ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

教育実習(栄養士)

9月7日(火)から9月13日(月)までの1週間。実践女子短期大学の学生さんが、3名、栄養士になるための教育実習に来てくれています。

 恩一小の辻野栄養士は、八王子市内の栄養士会で、中心的な役割を担っています。だからだと思いますが、今回、八王子市内で栄養士の教育実習を行うのは、恩方第一小学校だけだそうです。言わば、八王子市代表の小学校です。

 3人とも、とても素敵な栄養士の卵です。

 1年生の男子児童が、朝、実習生が職員室に入るのを見つけて、
「新しい先生?」
と、そわそわしていました。
 8日から、給食の時間、各教室を回って、給食の実態に迫ります。
 どんな先生(実習生)だったか、是非お子さんから聞いて見てください。

 実習期間は、一週間と言う短い期間ですが、少しでも、将来栄養士になった際、役に立つ実習となるよう願っています。



画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全指導_その3

川崎クリニック前には、細川教諭が立ちました。
松竹橋の信号のところには鈴木教諭が立ちました。

この2箇所は、中学生がたくさん通ります。
鈴木教諭は、恩中に通っている恩一小卒業生のうち、3年生と1年生を担任しています。
中学で多少突っ張っている生徒も、小学校の時の担任の前では、思わずニッコリしていました。

交通安全指導は木曜日まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全指導_その2

9月7日(火)
川原宿には若松教諭が立ちました。
福祉園前には渡部主幹教諭が立ちました。

 小田野の交差点や、宝生寺団地入り口の交差点には、学校安全ボランティアの方たちが立ってくださっていました。
 学校名はもちろん、名前や学年まで把握して、交通安全指導に携わってくださっていることに驚きを隠せませんでした。
 これからもどうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会に向けて

9月6日(月)1・2校時、10月15日(金)の午前中に、富士森陸上競技場で行われる、陸上記録会に向けての取り組みがスタートしました。

 八王子市が行います陸上記録会の種目には、100m走や800m走、ハードル走等のトラック種目と、走り幅跳び、走り高跳びなどのフィールド種目があります。
 市内の5000人以上の小学校6年生全員が参加します。

 どの種目に参加するか、体験して決定するためチャレンジして見ました。

 朝のうちではありましたが、まだ残暑厳しい中で、動くと汗が流れます。
 そんな中で、恩一小代表として参加する6年生はきびきびと動いていました。

 谷山アシスタントティーチャーは陸上の選手でした。この日は特別講師として参加してくれました。
 陸上記録会担当の岡林教諭も元陸上部。
 担任の永弘主任教諭も、山口教諭もスポーツマン!
 やる気満々、運動大好きが多い6年!
 自ずと期待が高まります。

 女子の400m×4リレーは、去年も一昨年も優勝しています。
 それは、足が速いだけではなく(もちろん素晴らしい選手がいるのですが)、チームワークと、それを育む練習があったからだと思います。

 結果も大切ですが、今年も練習の過程を大切にして、小学校生活の思い出を、自分の手で作って欲しいと思います。
画像1 画像1

交通安全指導

9月6日(月)から、朝、交代で4地点にて、登校の際の交通安全指導を行っています。

 福祉園前、川原宿交差点、川崎クリニック前、松竹橋前の4箇所です。

 6日(月)川原宿交差点には須田主任教諭が立ちました。毎日立ってくださる学校安全ボランティアの木村さんや、恩一小の校外生活委員のお母さまも一緒でした。

 川崎クリニック前には、三浦教諭が立ちました。校外生活委員長のM原さんも見守ってくださいました。

 たくさんの、地域保護者の皆様に見守っていただき、恩一小の児童は元気に登校しています。
 ありがとうございます。

 教員の交通安全指導。今学期は9日(木)まで行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉虫 発見!

9月6日(月)沓澤教諭が、「通勤途中で発見しました。」と柳村校長のところに持ってきました。

 玉虫は、死んでも その色が変わらないので、法隆寺宝物「玉虫厨子」の装飾として使われていることでも有名です。
 また、体の色が、どの方向から見るかで 様々に変化するので、どの色が本当の色かわからないところから、どのようにも解釈ができ、はっきりとしないものの例えを玉虫色といわれています。

 「昔はよくいたけど、そういえば最近見ないですね。」
 そんな会話が、朝からありました。

玉虫については、下記を参照しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E...



画像1 画像1

夏休み作品展_低学年2

低学年の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展_低学年

低学年の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30