小体連テニス合宿_その2

2日目の練習の様子から。

写真 上から 三浦教諭、平田副校長、山口教諭

参加された先生方へ
 全員の写真がなくてごめんなさい。
 練習についていくの精一杯で、それどころではなかったので・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小体連テニス合宿

小学校体育連盟主催のテニス大会が、9月11日(土)富士森テニスコートで行われます。
 恩一小の職員は、親睦と健康作りを兼ねて、テニスの練習をしています。
 そして、昨年度はこの小体連の八王子市内の大会で、3位になりました。


 8月28日(土)29日(日)に、神奈川県の道志村に、テニス合宿に行きました。

 参加者は、平田副校長、渡部主幹教諭、細川教諭、三浦教諭、若松教諭、鈴木教諭、山口教諭
 事務室から、山岸主査、田中事務主事、田中事務主事のお嬢さん二人 でした。

 1日目の行きは、雄滝と雌滝も見学し、涼をとりました。(写真上・中)

 残念ながら、事務室の4人は1日目のみの参加となりました。

 テニスコ−トに立つと、プロ級のテニスの腕前をもつ、渡部主幹教諭の指導の下、みっちりと基礎練習をしたり、ゲームをしたりして楽しみました。(写真下)


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴代PTA会長との会合

8月29日(日)今までPTA会長を歴任していただいた地域の先輩方と、現在のPTAを支えていただいている、現本部役員の皆さんとの会合がありました。

 出席者は、
第25代PTA会長の 船山様(在職 平成7年〜9年)
第27代PTA会長の 森岡様(在職 平成13年〜14年)
第28代PTA会長の 蓑輪様(在職 平成15年)(現会長)
第29代PTA会長の 小山様(在職 平成16年〜18年)
第30代PTA会長の 住川様(在職 平成19年)
第32代PTA会長の 蓑輪様(在職 平成22年〜)(第28代会長)
現役PTA役員から、浅野副会長、座間味会計
学校側から、柳村校長、平田副会長
の9名です。

 その頃活躍された役員さんや、教職員や、PTA活動の思い出など、あっという間に3時間近く経ってしまいました。
 
 OB・OGも、現役も、思いは一緒でした。
 「恩一小の子供達のために」という、強い思い出、それぞれの在籍期間中ご尽力いただきました。

 最後に、今年度のPTA行事への、全面的なご協力をお願いして、会を終了しました。

 参加してくださった皆様。お忙しい中、楽しい時間をありがとうございました。
 今回、残念ながら参加できなかった皆様。 次回は是非!

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩方西学童保育所のお祭り

8月27日(金)お祭りがありました。

 学童の建物の中と、プールと学童の間で、ゲームをしたりフランクフルトを食べたりして、みんなで楽しみました。

 お邪魔したときは、大体終わりに近づいていて、スーパーボールすくいも、学童の先生方が残りを片付けながら楽しんでいました。

 学童の中から顔を見せてくれたお友達も、満足そうな顔をしていました。

 また一つ、夏休みの楽しい思い出ができたようです。

 学童の先生方お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩方四校の研修会

恩方中学校へ進学する、恩一小、恩二小、元木小の先生方が集まって、研修会をしました。
 この4校は、小中一貫教育を進めて行く学校です。

 今日は、上野学園の辻野先生にお越しいただき、恩方の歴史や自然についてお話を伺いました。
 4校の先生方が、恩二小に集まって、一緒に恩方について学びました。

 この辻野先生は、もうお分かりだと思いますが、恩一小の辻野栄養士の親戚だと言うことでした。

 辻野先生ありがとうございました。
画像1 画像1

夏休みの学校_その9

8月27日(金)島田主任養護教諭が、ホルムアルデヒドの検査をしていました。
 体によくない物質が、教室内にないかの点検です。

 昨日、換気を行い、今日、教室を締め切って測定したので、室温は38度まで上がっている教室もありました。
 測定した回った島田主任養護教諭も、汗びっしょりになっていました。

 お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学校_プール編_その16

6年生が、先生方の手伝いをしていました。

 検定に忙しい先生方の代わりに、しっかり者の6年生が、カードに合格の判子を押していました。
 まるでミニ先生のようでした。(写真上)

 小プールでも検定が行われていました。鈴木主任教諭が優しく指導していました。
「う〜ん。残念! もう少し! もう一回がんばってみようか?」
優しい声に励まされ、くじけずに何度も挑戦する姿が、ほほえましかったです。
(写真中)

 大プールにも、1・2年生の姿がありました。
渡部主幹教諭に指導を受けながら、ちっちゃな1・2年生が、大きな大プールに挑んでいました。
 25メートルを泳ぎきると、満足そうに6年生のお姉さん(チェック係)の所に行っていました。
 この夏で、大きく成長しました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校_プール編_その15

8月27日(金)夏休み最後のプールで、検定が行われました。

大プールでは、永弘主任教諭、若松教諭、三浦教諭が、児童を励ましながら指導していました。
「まだまだ。行けるぞ! 後5メートル!」
応援しているんだか、励ましているんだか、
「途中で泳ぎを止めたら、大変なことになっちゃう!」
と、感じるぐらいの声です。

でも、その声や、先生方の期待に応えて大勢の児童ががんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校_その8

8月27日(金)野崎主任教諭が、ゴーヤ棚に水遣りをしていました。
 気付いた先生が、水遣りをしています。
 
 栽培飼育委員の当番が、学校に来て水遣りをしてくれたりもします。

 学校開放委員の久保さんが、夕べ、バケツ稲にも水遣りをしてくれました。
 バケツ稲も大分大きく稲穂が実ってきました。

 いろいろな人が、みんなで力を合わせて、恩一小の植物を育ててくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_遠足実地踏査

8月26日(木)2年生の渡部主幹教諭と三浦教諭が、国営昭和記念公園に、遠足の実地踏査に出かけました。

プールの後で忙しかったですが、お昼も食べずに出かけました。

三浦教諭は初めて行く昭和記念公園でしたが、広い園内も実際に歩いて、ばっちり頭の中に地図が入ったことでしょう。

規模の大きな、楽しい遊具がたくさんあります。
とにかく広いです。
2年生、楽しみにしていてくださいね。


写真は、平田副校長が担任時代に行った時の写真です。
昭和記念公園が、勤めていた小学校の学区内にあったので、クラブ活動でも利用していました。
マラソン大会にも、毎年100人以上の児童と一緒に参加していました。
懐かしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学校_プール編_その14

大プールは、野崎主任教諭、永弘主任教諭、山口教諭が担当しました。

 夏季水泳指導は、8月27日(金)がいよいよ最終日です。
 そして、この夏休み中の努力の結果を図る検定が行われます。

 児童の皆さん ふるってご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学校_プール編_その13

小プールは、いつも楽しそうです。

自由練習の時間には、渡部主幹教諭に投げ飛ばしてもらって、みんな大喜びでした。
(小プールは浅いのですが、軽い1・2年生だから投げられてもけがをしないのですね。見ていて、ちょっとハラハラしました。)

シャワーをしっかり浴びて、さようならをします。
中には、もっと泳ぎたくて、中々プールを離れない人もいます・・・。

また明日、来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校_プール編_その12

大プールでは、自由練習が毎回のように行われます。

まずは水慣れし、次に、今もっている力で水泳を楽しみます。
そして、自分の課題に挑戦していくのが この自由練習です。

自分の課題で一番難しいのが、平泳ぎのカエル足ではないでしょうか。

一斉指導し、さらに、課題練習の際 先生方が足を持って足首の返しを一人ずつ教えていきます。

 「あおり足になっているよ!」
と、声をかけても中々分かりません。
実際に足を持って教えるのが一番の近道です。

また、今日は写真をとって、本人に見せました。
「こんな風になっているから、もっと足首を返してご覧。」
「へえ、こんなになってたのか!」

『百聞は一見に如かず。』ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校_プール編_その11

小プールは、渡部主幹教諭、三浦教諭、須田主任教諭が担当しました。

渡部主幹教諭は、休憩時間に自ら手本を示して指導していました。
3人で仕事分担をして指導しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校_プール編_その10

8月26日(木)夏休みもわずかとなりました。
 八王子市内の学校では、もう今日から新学期と言うところもあるそうです。

 毎日暑いですが、風がずい分涼しく感じるようになりました。
 プールに入っていても、時々「涼しい」を通り越して、「寒く」感じるときがあるようになってきました。

写真上
 忘れ物が多く困っています。
 自分のものを見つけたら、誰でもいいので先生に声をかけてもって帰ってください。
 持ち物には必ず名前を書いてください。




 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生_社会科見学実地踏査

8月25日(水)4年生の野崎主任教諭と、若松教諭が、夏休みを利用して社会科見学の実地踏査(実踏(じっとう)と言います。=下見)に出かけました。

 いいお天気で、ベイエリアは大混雑。
 首都高速も大渋滞だったようですが、無事、実踏出来たそうです。

 昨年の4年生のコースを参考にしながら、今年のコースを考えているようです。

 「去年行っているから。」とか、「もう何度も、今まで行っているから大丈夫。」と言うことではなく、きちんと下見をして、よりよい見学コースを模索し、危険を事前に回避し、トイレの場所を確認したりしてスムーズな行動を目指します。

 これで、社会科見学当日(11月5日金曜日)、4年生が、実りある見学をしてくること 間違いなしです。

(写真は去年のものです。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

OJT研修会

8月25日(水)平田副校長がOJT研修会に参加していきました。

 OJT(On-the-Job Training)とは、企業内で行われる企業内教育・教育訓練手法のひとつで、職場の上司や先輩が部下や後輩に対し具体的な仕事を通じて仕事に必要な知識・技術・技能・態度などを 意図的・計画的・継続的に指導し、修得させることによって全体的な業務処理能力や力量を育成研修・訓練のことです。

 恩一小では、職員会議の後に毎回外国語活動の研修を取り入れ、教員の指導スキルのアップを試みています。

 また、担任の組み方も、学年内でOJTできるよう若手とベテランを組み合わせています。

 放課後体育実技研修会を開いたり、プールの前には機械の操作方法研修会を開いたり、職員室で質問を受けたり話しやすい雰囲気を心掛けたりしています。

 また、校内研修では3つの分科会に別れ、それぞれが研究授業を行いますが、それ以外でも、公開授業を全員の教員が実施することで、授業力向上を図っています。

 この日の研修を生かし、さらに恩一小のOJTをパワーアップし、恩一小の児童のために頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1

夏休みの学校_プール編_その9

8月25日(水)夏休みも後一週間! 来週の今日は始業式という日でした。

 今日もプールには元気な声が響いていました。

 柳村校長の水着姿もありました。
 先生方も今日はたくさん出勤しましたが、出張で学校外に出かける人が多く、柳村校長の出番となりました。

 八王子市には70校小学校がありますが、校長自ら夏季水泳指導の陣頭指揮をとっている学校はないのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校_プール編_その8

大プールには、スパイダーマン? ミドリマン? も登場しました。

毎日楽しいプールです。

残り、今日も入れて3回です。
早寝・早起きをして、学校のプールに参加してください。

検温やおうちの方の押印も忘れずに!(もちろんプールカードも)
自転車での登校は禁止です。いつも、学校に来る時と同じです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校_プール編_その7

大プールでは、最後に波のプールが登場。
 いい波が来ると、両手を挙げて、みんないっせいにジャンプしていました。

 追いかけっこや、シンクロナイズド、・・・・みんな一緒だと何だって楽しいです。
 そうそう、昨日は、副校長先生も永弘先生に投げ飛ばしてもらって1回転していました。

 是非皆さん参加してください。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30