夏休みの学校_プール編1
老朽化して、水漏れがあった、目洗いの水道を修理しました。
コンクリートをはつって、新しい水道管と交換しました。 地元の高橋設備さんが上手に施行してくださったので、工事の範囲(コンクリートをはつる広さ)も、費用も安く済みました。 プールを使用している間は工事できずに困っていましたが、これでもう安心です。 写真上:蛇口を外したところ 写真中:老朽化した水道管 写真下:修理後。どこの部分のコンクリートを壊したか分からないほどです! 夏休みの学校_その2
夏の強い日差しに照らし出されて、校庭のシンボル銀杏の木も、元気いっぱいです。
バケツ稲も順調に育っています。 実りの秋が楽しみですね。 しばらくは、暑い日が続くようです。 皆様、体調にはお気を付けください。 夏休みの学校
ブルーベリーもずいぶん育ちました。
先日、柵から身を乗り出して、おいしそうな実を選んで、プルーベリーを食べている男の子を見かけました。 ちょっとずつなら、ブルーベリーも採って食べてもかまいません。 せっかく実った自然の恵みです。感謝して、おいしくいただきましょう。 ゴーヤも元気です。 4年生のゴーヤも、観察や水やりをしたら、少しだけ採って食べてもいいそうです。 今夜のおかずにどうですか? 夏休みの畑_その2
トマトもおいしそう!
ミニトマトもいいですが、普通のトマトをよく冷やして、丸かじりしたら最高ですよね。 夏休み中も学校はやっています。 学校の開いている時間に畑の観察や水やりに来てください。そうしたら、2年生のミニトマトは少しだけ採って食べてもいいそうです。 夏休みの畑
8月6日(金)今日から、プールもなく、科学教室に通う6年生3人が登校しただけで、子供のいない、ガランと寂しい学校になってしまいました。
午後からは、先生方も夏休みや研修に出かけ、職員室に「ただ一人」という時間もありました。 外はいいお天気で、畑ではおいしそうにたくさんの作物が実っています。 夕方になると、校庭の畑は直射日光が遮られ、作業がしやすくなります。 佐藤主任教諭が水まきをしていました。 八王子 天狗サイダー
陣馬りんごを使用したサイダーを開発したと言うことで、さっそく試飲してみました。
八王子市のHPより 「地場野菜でおなじみの、今や市内元気スポットとしてすっかり定着した道の駅八王子滝山で、このたび希少な陣馬りんごを使ったご当地サイダーを開発しました。(後略)」 とっても飲みやすく、後味も爽やかでした。 チャンスがあったら、皆様も是非 飲んで見てください。 8月5日(木)夏季水泳指導_その2
小プールでも検定が行われました。
1年2組担任の細川教諭と2年2組担任の三浦教諭の2人が担当しました。 学年の先生がいたので、自由練習の時間などは、なんとなあく、学年の先生のところへ寄って行って、楽しそうにしている光景も見られました。 今日で前半の水泳指導も終わり。 個人面談も終わり。 図書の貸し出しも終わり。 学校も急に静かになります。 後期の水泳指導は8月23日(月)から始まります。 8月5日(木)夏季水泳指導
今日は、検定日でした。
新しい自分に向かって頑張りました。 学校のプールに来て、今日まで練習を積んだ人もたくさんいました。 学校のプール以外で練習して、今日進級テストを受けた人もいました。 中には、2年生で1級も合格し、タイムトライアルに挑戦している児童もいました。 でも、人との競争ではありません。 「みんな ちがって みんな いい。」 水泳が得意な人がいれば、計算が得意な人もいる。 絵が得意な人がいれば、音楽の得意な人もいる。 みんながそれぞれ 得意なことをもち、自分の良さを生かしていければいいのです。 「私はちょっと水泳は苦手。」 と、言う人は、 「自分はなにが得意かな?」 と、振り返ってみてください。 図書の廃棄
8月5日(木)朝10時から、図書ボランティアのお母様がたにお手伝いいただいて、図書の廃棄作業をしました。
古くなって読まなくなった本は、廃棄の手続きを取らないと、新しく購入した本を納める場所が確保できなくなってしまいます。 また、秋の読書週間に向けて、新しく購入する本の選定もお手伝いいただきました。 毎年購入する本の中、30冊ぐらいを、図書について勉強をなさっているお母様がたに選んでいただいています。 暑い中作業をしてくださった図書ボランティアのお母様方。ありがとうございました。 8月4日(水)夏季水泳指導_その4
大プール(3年生以上)の指導は、岡林教諭、佐藤主任教諭、須田主任教諭、それに平田副校長でした。
ちょうど良い人数で、効率的に指導が出来ました。 最後は、小プールと同じ様に、波のプールで楽しみました。 中に入ってみると、けっこうな大波を楽しめます。 明日は、前半最後の水泳指導です。 検定も行います。 練習の成果を試して欲しいと思います。 新しい自分に挑戦してください! 図書館開放もあります。10時から11時です。 夏休みはチャンスです。本をたくさん読んでください。 8月4日(水)夏季水泳指導_その3
小プールでの指導では、最後に波のプールを作りました。
ものすごい波で、プールの水の半分ぐらいがあふれてしまいました。(ちょっとオーバー!?) 8月4日(水)夏季水泳指導_その2
小プール(1・2年生)担当は、三浦教諭と細川教諭でした。
まずは水慣れです。 「ウルトラマン シュワッチュ。」 驚いたことに、今日の後半の児童には、水に顔をつけられない児童がいませんでした。 全員が、楽しそうに、当たり前のように、メインで指導をしていた三浦教諭の指示通り練習していました。 すばらしい! 8月4日(水)夏季水泳指導
今日は、後半(高尾街道より西側に居住児童参加)のプール指導に参加しました。
今日も、朝から30度を越え、絶好のプール日よりでした。 受付を済ませ、シャワーを浴びました。 焼き物窯
8月3日(火)須田主任教諭が、焼き物窯で作業をしていました。
図工で作った粘土作品を、焼き上げていました。 5年生と6年生だったでしょうか? 1学期の終わりに、4時間もかけて大作を作り上げました。 焼きあがった作品は、2学期のお楽しみです! 写真上:焼きあがった作品! 写真中:焼き窯の中の作品たち! 写真下:焼いてもらうのをじっと待つ 作品たち! 畑の作物が呼んでいます!_その3
とにかく、8月4日(水)5日(木)、学校に来てください!
待っています! 畑の作物が呼んでいます!_その2
きゅうりもトマトも茄子も、みんな快適に育っています。
サツマイモもかぼちゃも育っています。 サツマイモは今日、大谷用務主事が、つる返しをしました。 早く 実った物を収穫したいですね! このホームページを見たら、全員集合!! 前半は高尾街道から下で、後半が高尾街道から上手、というお約束を、都合がつかなければ、特別の多少変更は認めます。 畑の作物是非 見に来てください。 畑の作物が呼んでいます!
夏! 収穫真っ盛り!
おいしいトマトやきゅうり、なす、かぼちゃや、サツマイモ、ゴーヤにミニトマト・・・・。 たくさん おいしく実った 恩一小の野菜たちが、育ててくれた皆さんを持っています。 プールの帰りにもって帰ってもらっていますが、たくさん収穫できていて、追いつきません。 たくさん残っています! MOTTAINAI! 前半の夏季水泳指導も5日(木)でおしまいです。 4日(水)と5日(木)は是非水泳指導に参加して野菜を持って帰ってください。 5日(木)には、図書館開放もあります。本を返したり、借りたりしてください。 野菜たちも、プールも、図書館も、みんな恩一小のみなさんを 待っています! 8月3日(火)夏季水泳指導_その3
大プールも大盛況でした。
昨日とはうって変わって、大混雑でした。 ビート板を適切に利用して、クロールの練習をしていました。 大プール、3・4・5・6年生の担当は、野崎主任教諭、佐藤主任教諭それに山口教諭でした。 さすがに高学年は意識が高く、何度も何度も泳ぎ、先生方の指導に真剣に耳を傾け、泳げるように努力していました。 努力は裏切りません。 必ず泳げるようになります。 あきらめないことです。 まだ泳げない人も、新しい自分に向かって努力を続けてみてください。 8月3日(火)夏季水泳指導_その2
1・2年生前半の指導は、沓澤教諭と須田主任教諭、それに平田副校長が担当しました。
泳ぎはちょっと苦手と言う児童も、輪くぐりの、フラフープを持つことで活躍できました。 「みんなの役に立てた。 クラスの中で居場所がある。(所属感がある)」 これは、活動を(この場合は水泳を)好きになる大切な要素です。 たとえ泳ぎが苦手でも。、プールに通っているうちに泳げるようになります。 これは間違いありません。だって、お母さんのおなかの中の海(羊水)で、人間はみんな育って大きくなってきていますから。 だから、プールに行くのを嫌がりさえしなければ、いつかは泳げるようになります。 恩一小の先生方は、そのタイミングを逃しません。 「今日教えれば出来るようになる。」 そんな時を逃さず指導して、今年もたくさんの児童が泳げるようになりました。 是非、学校のプールに出してください。 必ず期待に応えます。 8月3日(火)夏季水泳指導
8月3日(火)陽射しがもどってきました。児童もプールにたくさん戻ってきました。
小プールでも歓声が上がっていました。 シャワーも とても気持ちがよかったです。 自由練習時間には、輪くぐりも登場して、行列ができていました。 「こんなことできるかな?」 子供は、ちょっとしたことに挑戦するのは大好きです。 大人にとっては簡単なことでも、やってみるには勇気が必要です。 頑張って挑戦して、できたときには、心からの賞賛が嬉しいです。 輪くぐりができたら ハイタッチで喜び合いました。 ちょっとしたことですが、この喜びが、次への挑戦への意欲付けとなります。 「自分はできたぞ! やればできるんだ!」 この感覚がとても大切です。 そして、出来たことを、大好きな人に認めてもらえたら最高です。 お母さんに、お父さんに、おばあちゃんに、おじいちゃんに、お友達に、先生に! タイミングを逃さずに、誉めてもらえたら、次も頑張っちゃうよね! 今日は、水に顔をつけられなかった児童が、10回連続で顔をつけられました。 がんばったね! U井君! 子供の進歩は素晴らしいです! 無限です! |