3年生_廊下の掲示
3年生は、習字と野菜画が廊下を賑わせています。
このところ、3年1組でドラマを巻き起こしている習字の時間。 「貴重な作品が、残念なことにならないように早く集めようとあせった担任の判断がアダとなり、教室にはいくつもの墨の海が・・・(学級通信「TRY」より、無断掲載!)」 そんなドラマチックでコミカルな印象とは違い、作品のできはかなり高いです。 始筆は「ぐっ」と入り、「すうっ」と筆を運び、しっかり止めて三角を作って「(うんっ)ぱっ」と離す。そんな運筆が かなりのレベルで達成できています。 野菜画 自分達で育てた野菜を「とったど〜〜。」と、叫んでいる感じが良く伝わります。 どこかの芸能人が書いているような、とても味のある作品です。 文も、淡々と書いている人もいれば、五・七調で書いている人もいます。観察文風だったり様々です。 色も、本物を良く見て、影の部分もよく描かれています。 児童がそれぞれの個性を発揮し、「みんな違って みんないい」と言う、担任の度量の広さが分かります。 学校警備や保護者会などでご来校の折には、校内を探険されるといいのではないでしょうか。ご自分のお子さんの学年・学級だけでなく、他の階もご覧になってください。 学年の発達段階も分かります。6年生が作ったお化けもいます。図書ボランティアの方が作ってくださっている掲示も素敵です。副校長が撮った、ホームページには掲載していない写真も貼ってあります。 恩一小は、開かれた学校作りを目指しています。 門を閉ざし、塀を高くすることだけが「学校の安全」につながるとは思いません。 「開かれた学校」をめざし、いつでも学校内に、保護者・地域の方がいらっしゃる、教員以外の大人の目がある、そんな学校の方が、子供達のためには、より安全だと考えます。 恩一小では、児童を一緒に育ててくださる 保護者・地域の方々の訪問を歓迎いたします。 保護者・地域、学校が協力して「安心・安全な学校作り」を、これからも行っていきたいと思います。 どうぞ、恩一小に足をお運びください。 2年生_廊下の掲示
2年生の廊下には、味のある絵画が並んでいます。
水彩絵の具の使い方の練習なのでしょうか。 はっきりと輪郭が描かれたその中を、自分達で作った色で塗っていきます。 緑色だって、ただ、絵の具のチューブから出した緑一色だけではありません。 水で溶かして濃淡を出したり、ちょっと違う色を混ぜて、光と影の部分を出したり! ちょっとレベルが高いです。ただの色塗りではありません。 また、縁取りの線が太くてはっきりしているので、多少ミスってもはみ出さないし、はみ出しても目立たないので、児童は思い切って描くことができるのです。 とてもいい味を出している作品に仕上がりました。 2年生の保護者会は、7月5日(月)です。 学年行事もあります。 たくさんの方にご参加いただき、1学期の児童の頑張りを、ともに称え合いたいと思います。 1年生_廊下の掲示
1年生は運動会の時の活躍を、よ〜く思い出して描きました。
運動会の活躍から、もう1っか月もたちました。 本校PTA広報委員さんが真心込めて作ってくださった、手作りの運動会特集号もちょうど、2日の金曜日に発行されました。 学校にお寄せいただいた、1年の保護者からの運動会感想を掲載します。 ★ たくさんの人の前で堂々とそして存分に自分たちの力を出せていたなあと思います。 がんばっている姿はとてもいいですね。 ★ 初めての運動会。すごく成長していることに感動しました。2〜6年生の先輩達がすごく頼もしく思え、将来の我が子の姿を重ねてしまいました。高学年の組み体操もすばらしく感動しました。 先生方の努力と生徒達の頑張りに、悪天候でしたが1日楽しく、思いで深い日になりました。 来年も楽しみです。 ★ 初めて見る6年生の組み体操。先輩が感動の涙を流している姿を見て、幼稚園で自分が行った組み体操とのレベルの違いに驚き、感動し、大いに先輩の偉大さを感じていました。 こどもの伸びしろが、グッと増えた気がします。ありがとうございました。 ★ 運動会ありがとうございました。自分の子供のいる1年生から他の6年生まで、見せていただき、家族一同“感動”でした。すれて参加する子が一人も見受けられず、学校一丸となっていました。みんなが参加意識と本気を見せてくれた一日でした。 特に、組み体操は当事者の親ではないの涙が出てきました。 1年生の玉入れも、ただの玉入れではなく、成長とかわいさを改めて客観的に見ることができました。 素敵な一日でした。ありがとうございました。 1年生は6日(火)が保護者会です。 学年行事もあります。 廊下の掲示も楽しみにしていただき、たくさんの方のご来校をお待ちしています。 1年生_廊下の飾り
7月2日(金)1年生教室前の廊下に、七夕の飾り付けが行われました。
それぞれが思いや願いを込めて作った飾りを、担任の沓澤教諭や細川教諭がつるしました。 火曜日の1年生保護者会の際、是非ご覧ください。 2年生 _サツマイモの観察
7月2日(金)とても暑い日でしたが、畑へ観察に2年1組が出かけました。
成長がちょっと心配なサツマイモ。 ここへ来て、ちょっと育ちがよくなってきているようですが、どうでしょうか? これから夏にかけて、お日様の光を一杯浴びたら、きっとぐんぐん伸びることでしょう。 頑張れサツマイモ! 頑張れ2年生! 3年生_自転車運転免許証届く!
7月2日(金)市役所から、前日行われた自転車教室に参加した3年生に、講習の修了証と、実技試験と学科試験の両方に合格した人へは、免許証も届きました。
これをもらったからどんな運転をしてもよいと言う事では決してありません。 安全に、自分も人も。 大切な人を悲しませるようなことだけは絶対ないように気を付けて自転車に乗ってくださいね。 小中一貫教育について
7月2日(金)14:00から音楽室で6年生の保護者会が開催されました。
その席で、恩方中学校の西校長がわざわざご来校くださり、平成23年度より、八王子市内全校実施の小中一貫教育に向けて、恩中の取り組みや、入学してくる児童に身に付けてきて欲しいことなどの説明がありました。 10分程度のお話でしたが、小中一貫教育に向けての新しい試み。 有意義だったのではないでしょうか。 6年生_卒業アルバム撮影
水泳指導の場面の卒業アルバム用写真を撮影しました。
もうそんな季節ですね。 6月の最終土曜日に、平成21年度の卒業アルバムを配ったばかりだったのですが。 卒業に向けて、さらにいい学級、いい学年を作って行ってください。 悔いだけは残さないように! 頑張れ6年生! 頑張れ恩一小! 音楽集会_その6『君が{一人たてば} 変わるのさ{明日へ輝いて}』 一人一人が、恩一小の誇りを胸に、考えて行動する。 「新しい自分」に向かって 努力を怠らない。 そんなちょっとずつの努力が、世の中を変えて行くのかもしれません。 考えるきっかけを与えてくれた、いい曲です。 混声3部合唱の下記の「HEIWAの鐘」も聴いてみてください。 http://www.youtube.com/watch?v=dNniDh55HuQ 音楽集会_その5
集会委員会の伴奏にのって、きれいな声が響きます。
5分以上の長い曲ですが、一生懸命に歌います。 高い音は高学年がきれいに出します。 歌いやすいところは、全員で熱唱(!)します。 音楽集会_その4
今日の曲は、「平和の鐘」です。
1年生にはちょっと難しいと思います。 いつまでも、この平和な世の中が続いてくれることを願います。 『ぼくらの生まれたこの地球(ほし)に 奇跡を起こしてみないか (こぶし)をひろげてつなぎゆく 心はひとつになれるさ 平和の鐘は 君の胸に響くよ』 http://yyimage.web.fc2.com/42vocaloid/subheiwan... 音楽集会_その3
午前8時25分 放送委員の放送で、教室から並んで各クラスから、児童が静かに入って来ました。
それを迎える集会委員。どんな気持ちで見ているのでしょうか? 柳村校長と全校であいさつを交わし、いよいよ集会が始まりました。 集会委員の司会で、担当の鈴木主任教諭から、的確な指示が飛びます。 「『わ』の口を作ってお友達と見てみましょう。指が3本入るぐらいきちんとあいているかなあ?」 「先生が赤い紙を挙げた時は、強めに歌ってください。」 「1・2・3・4の4で大きく息を吸って・・・・。」 どんどん歌声は進化していきます。 気持ちがこもって 上手になっていることが 自分達でも歌っていて分かるので、嬉しくて さらにまた、一生懸命歌います。 すてきな緊張感、音楽の空間が、体育館全体に広がっていきます。 音楽集会_その2
自分達しかいない広い体育館。
今まで練習してきたことの成果を発表します。 とても真剣な表情です。 とても緊張しています。 でも、この緊張が、人を一回り大きく、成長させてくれます。 自分で選んで入った集会委員会。 「新しい自分」に挑戦している姿はとても美しいです。 私は、音楽集会の成功を確信して、体育館を出ました。 頑張れ集会委員! 頑張れ恩一小! 音楽集会
7月2日(金)朝、延期になっていた音楽集会が開催されました。
本校の音楽集会は、集会委員のすてきな伴奏にのって行われます。 音楽クラブとか、合奏クラブではなく、集会委員会の人たちが、朝練や、休み時間練習や、放課後に残ったりと、時間を見つけて練習して伴奏してくれます。 もちろん、月一回の委員会活動の時間もありますが、それだけでは時間は足りません。 練習日以外も、自分から集まって「真澄先生(音楽専科・集会委員会担当)今日練習してもいいですか?」と、職員室に聞きに来ます。とても積極的です。 音楽室からは、休み時間でもいつも音楽が聞こえてきます。 集会当日の朝、全員揃って、リハーサルをしていました。 朝顔
1年生の朝顔も元気です。
もう花が咲いたものもあります。 夏と言えば朝顔。日本の小学校ではお馴染みです。 お父さんやお母さんが子どもの頃も、日本全国の小学校で、朝顔は育てられていたのではないでしょうか。 植木鉢の形は随分改良され、変わってきていますが、自分の名前が書いてある植木鉢には、特別の想いがあるものです。 そばで写真をとっていると、 「副校長先生、ぼくの見てみて。もうすぐ花が咲きそうなんだよ。」 とか、 「わたしのが一番伸びているんだ。」 とか、とても嬉しそうに、我がことのように報告してくれます。 「ぼくの○○」 「わたしの○○」 これが、1年生にはとても重要なようです。 愛着をもって大切にしている、「ぼくの○○」「わたしの○○」を上手く使い、観察力や、見たものを表現する力を伸ばしていきたいと思います。 1年生担任の沓澤教諭と細川教諭は、とてもお話を聞きだすのが上手です。 「ええ そうなの!」 「それで、それで!」 なんて、目を輝かせて聞いてくれるものだから、1年生は大喜び。 一杯お話をして、自分を表現してくれます。 これからがとっても楽しみな1年生。 暑さに負けず元気に育っています! がんばれ 1ねんせい! 頑張れ 恩一小! 畑の作物
畑の作物も、ゴーヤに負けていません。
トマトは、大分大きくなってきました。 実にトマトもいいですが、やはりトマトはこの大きさ! 冷たく冷やして、ガブッと食べたら、夏の暑い日には最高です! 生育が心配されていたかぼちゃも、つるが大分伸びてきました。! 水遣りや草むしりなど、暑い時には大変ですが、手をかければかけた分、きちんと応えてくれる野菜たち。 「努力は裏切らない」を地で行っています。 今年初めてのこの新しい畑で、子供達の夢(!?)が、文字通り、たくさん実を結ぶといいですね。 頑張れ野菜君! 頑張れ野菜さん! そして、がんばれ恩一小! ゴーヤ
7月1日(木)の給食は、ゴーヤチャンプルでした。
ゴーヤはニガくて、苦手な児童が多いようです。 そのことを考え、栄養士の辻野さんの指示で、給食室の皆さんが、ニガイ部分を丁寧に取り除いてくださり、また、食べやすいように小さめに切って出してくださいました。 こんな細かい心遣いが、恩一小の給食にはあふれています。 図工室の前には、かわいい「ゴーヤちゃん」が実を付けています。 今日の給食には食されませんでしたが。 図工専科の須田主任教諭が育てています。 緑のカーテンで、エコな生活を夢見ています。 穏やかで、優しい須田先生らしい、素晴らしい取り組みです! 校舎南側の学級園では、4年生のゴーヤが一段と元気になってきました。 空に向かって、どんどん伸びようとしています。 高く高く、元気に伸びています。 まるで恩一小の子供達のように! 自分達で育てたゴーヤなら、また、さらにおいしく食べられるでしょう。 頑張れゴーヤ! 頑張れ恩一小! 3年生_生物捕獲装置
3年生の仕掛けた、生物捕獲装置を、避難訓練の際、校庭のあちらこちらで発見しました。
残念ながら、新しくここで捕らえられた生物はいないようです。 また、前日の激しい雨で、自慢の装置もちょっとピンチ。 さっそく4時間目の残りの時間に、修正に入っていました。 「成果は?」 と、聞くと、 「1匹入っていたけど、雨も入っていて溺れていました。残念!」 とのこと。 3年生の戦いはまだ続くようです。 避難訓練_その2
集合にかかった時間は、4分28秒
前回は5分32秒でしたので、1分近く早くなりました。 原因としては、 1 中休みに校庭で遊んでいた人が多く、わざわざ外に出なくていい人が多かったこと。 2 1年生が集団行動になれてきたこと。 3 新しい担任の指導が定着してきたこと。 等が考えられます。 並んでからの話の聞き方も立派です。 「先生方が指導していない時にもしっかり行動ができる。」 このことが、もう少し恩一小の児童には必要な力であることを、教えてくれた避難訓練でした。 でも嬉しいこともありました。 放送を聞かないで、そのまま遊んでいた下級生を、6年生が注意してくれたそうです。 さすが、6年生です。 自分達にで注意しあい、正しい行動がとれる。 育てていきたい、大切なことだと思います。 頑張れ恩一小! ファイトだ恩一小! 避難訓練
7月1日(木)10:35から、火災発生の想定で、中休み中の避難訓練を行いました。
中休み中であったため、教師とともに児童がいたとは限りませんでした。 児童だけでいた場合、適切な行動が取れたか・・・・・・・? 適切な行動とは・・・・・・・・? 放送が入った場合、 1 活動を止め、 2 放送を聞いて 3 自分がどうしなければいけないか判断する。 ことが基本です。そして、 4 校庭で遊んでいたら、校庭の真中辺りにしゃがんで待つ。 5 校舎内であれば、出火場所から離れた場所から、避難開始の合図で非難を始める。 6 避難する際、お(押さない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)を守る。 ことが大切です。 この日の避難訓練。 児童の皆さんには、自分は何点だったか?是非振り返ってほしいと思いますが。 そして、良くできた人は、次回も、できていなかった人は次回こそ、頑張って欲しいと思います。 「自分の命は 自分で守る!」 これは、基本中の基本です。 いつでも、児童の皆さんを大切に想い守ってくれる、お母さんやお父さん、先生方がそばにいるとは限りません。正しい行動がとれるよう、これからも練習していきましょう。 頑張れ恩一小! ファイトだ恩一小! |