授業参観_その1
5月8日(土)は授業参観日でした。
6年生は国語の授業がありました。 算数の授業もありました。 5年生は国語の授業で発表していました。 水道ポンプ小屋
きれいになって、子供達の人気をさらう職員室前の池に、何とも目立つ仲間が増えました。
水をろ過して循環させるポンプのカバーです。 以前(写真下)は本当に「カバー」のようだったのですが、老朽化したため、大谷用務主事がきれいに作り替えました。 新しくできたもの。私は、「カバー」ではなく、立派な「小屋」だと思いますが、皆様はどう思われますか? 今日の授業参観で来校の折、ご覧ください。 本日の授業参観、第1校時(8:55)から第4校時(12:20)までです。 15:00からPTA総会 16:00からPTA歓送迎会も行われます。 お天気も良さそうですので、ご家族皆さんで、お散歩気分でいらしてください。 (車でのご来校はご遠慮ください。自転車は、体育館前に駐輪してください。) 英語で集会_その2
最後に、本校ALT(アシスタントランゲージティーチャー:英語を母国語とする外国人の外国語学習指導助手)のMr.Hintonの紹介をして終わりました。
本校では今年度と来年度、校内研修で外国語活動を通して、児童のコミュニケーション能力の育成を図っていきます。 1年生から6年生まで、全クラスで外国活動を取り入れていきます。 その中で、英語を話すことだけを目的にするのではなく、英語の持っているよさを生かしながら、コミュニケーション能力向上を目指します。 例えば、「きちんと相手の目を見て話す。」とか「自分の考えを何とか伝えようとする。」とか、「表情豊かに話す。」などです。 2年間かけて、児童も、(その前に)教職員も、ポジティブシンキング(前向きな考え方)で外国語活動に取り組み、文部科学省が提唱する「生きる力」の最重要課題ともいえるコミュニケーション能力向上を目指します! 応援よろしくお願いします! 英語で集会
5月7日(金)の児童集会は「英語で集会」でした。
集会委員の児童と5年2組担任の鈴木教諭が音頭をとってすすめました。 ハローソングを歌ってウォーミングアップ! 元気が出たところで 「Hello!」 「How are you?」 なんて、簡単な挨拶の仕方を練習しました。 次はゲーム。 さる と ぞう と へび 落ちてきたものをキャッチします。(「落ちた 落ちた 何が落ちた」の英語版です。) Monkey とか elephant とか snake とか 叫びながらキャッチしました。 アルミ缶回収のお願い
5月8日(土)の授業参観・学校公開日に、児童会とPTAでは、アルミ缶集めを行います。
通常はプルトップのみの回収ですが、特別に行います。 集められたアルミ缶は、八王子容器さんへ持ち込み現金化し、車椅子を購入します。 購入した車椅子は、今年も恩方市民センターへ寄贈する予定です。 御協力をお願いいたします。 写真上: 1月21日学校公開日に保護者・地域の方にいただいた、温かい善意。(アルミ缶とプルトップの山) 聞くところによると、授業参観はお仕事の都合でできないが、わざわざアルミ缶だけを届けてくださった地域の方がいらっしゃったそうです。 恩方地区の皆さまの、温かさが伝わります。 写真下: 購入した車椅子を、3月18日に恩方市民センターへ寄贈した際、T原館長さんと一緒に! 引渡し訓練_その3
5年生の、鈴木教諭が笑顔で対応しました。 写真上
1年生の、細川教諭も笑顔で対応しました。 写真中 6年生の、永弘主任教諭も真顔で対応しました。 写真下。 もし、実際に警戒宣言が発令されたとしても、すぐには引取りにはいらっしゃれないと思います。 すぐにこられなくても、学校には3日分以上の食料や水が確保されています。 長期になったとしても、プールの水を飲めるようにろ過する機械もあります。 校舎の耐震工事も完了しています。(阪神淡路大震災規模では倒壊しません。) 引き取りにいらっしゃるまで、職員が全力で児童をお守りいたします。 どうぞ、ご安心ください。 保護者の皆さま、お疲れ様でした。 そして、ご協力ありがとうございました。 引渡し訓練_その2
いよいよ引渡し。
混乱もなく、順序良く引き渡していけました。 暑い中、じっと待っていてくださる保護者の皆さまに、見ていて頭が下がる想いでした。 下校の帰り道、通学路の点検をしながら帰ってくださったことと思います。 「ここは、塀が倒れてきそうだから気を付けて通ってね。」 「信号が停電でとまっていたら、車の動きを良く見て渡るんだよ。」 「どうして良いか分からなかったら、近くの大人に助けを求めるんだよ。」 そんな、親子の会話が聞こえてきそうです。 引渡し訓練_その1
5月6日(木)5校時途中の14:00より、引渡し訓練を行いました。
東海沖地震の警戒宣言が発令されたと想定した引渡し(保護者の方からすると、引き取り)訓練を行いました。 ここ2年間は、雨天のため教室での引渡しでしたが、暑過ぎるほどの天気の中、校庭で行われました。 いつもは、4分から5分で全校児童400人弱が避難を完了するのですが、荷物を持って、靴を履き替え手の整列で、8分以上かかりました。(写真上) それでも、おしゃべりもほとんどなくきちんと避難できたのはさすがです。 校長先生から、自分の身を守る「3つのこと」についてお話がありました。(写真中) 児童のみなさん3つ言えますか? 14:30引渡し開始です。 暑い中訓練にご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございます。(写真下) 1年生_鍵盤ハーモニカ講習会_その2
1組対2組で勝負したり、キャラクターが出てきたり・・・・。
楽しく、厳しく指導が続きました。 ゴールデンウィーク明けで、条件的にはよくありませんでしたが、1年生良く頑張りました! 特別講師の武井先生、どうもありがとうございました! 1年生_鍵盤ハーモニカ講習会_その1
5月6日(木)音楽の時間に体育館で鍵盤ハーモニカの講習会が行われました。
講師の武井先生がわざわざ教えに来てくださいました。 初めに基本的な演奏の仕方や約束を教わり、さっそく実際に吹いてみました。 一人一人丁寧に教えてくださいました。 担任の先生2人(沓澤教諭・細川教諭)、アシスタントティーチャーの谷山さん、学校ボランティアの谷村さんと、講師の武井先生。総勢5人で、指導しました。 鑑賞教室
今日は、年一回の鑑賞教室が行われました。
「ロバの音楽座」によるコンサートでした。 見たこともない楽器がたくさん出てきて、個性 豊かな音色を聞かせてくれました。 また、身近なものを使って、不思議な音を奏でて くれました。 例えば、新聞紙。やわらかい音から、くしゃくしゃ にした時の音… 自分たちの周りにあるものすべてが 楽器に変わる瞬間を目の当たりにした子どもたちは とても楽しそうに、また静かに音色に耳を傾けて いました。 来年は、どんな鑑賞教室が見られるのか。 今から楽しみです。 クラブ活動_その4
パソコンクラブ
さっそく、パソコンに向かって活動していました。 昨年末に20台パソコンが導入され、40台のパソコンが配置されました。 授業でもクラブでも、一人一台で楽々活動できます。 家庭科クラブ 活動内容を話し合っていました。 どんなものを作ろうか? 今年は展覧会もあるので、会場で作品の御披露目もあると思います。 発表の場があると、作成のし甲斐もありますね。 クラブ活動_その3
写真上:バドミントンクラブ
役員決めや自己紹介をした後、バドミントンのルールについて学習していました。 知っているようで、競技となると案外細かいきまりがあります。 ルールを守った上で、楽しんでください! 写真は、「どんなクラブにしたいか」自分の考えを黒板に書いているところです。 写真下:野球クラブ 担当の山田主任教諭が、実際に経験したバットでの怖い事故について話していました。 ちょっとした油断、一瞬の気の緩みが、大きな事故につながることもあります。 ルールを守って、安全に、楽しく活動して欲しいものです。 クラブ活動_その2
科学クラブ
役員を決め、自己紹介をした後、さっそく一つ目の実験でした。 科学クラブは、わくわくどきどきが大盛りです。 バスケットボールクラブ 役員を決めたあと、早く仲良くなれるよう、コミュニケーション能力育成のゲームを2組に分かれて楽しました。一切しゃべらずジェスチャーだけで誕生日順に並ぶというゲームです。 なかなか盛り上がっていました。 写真下:サッカークラブ 雨の日は、たいてい図書室でホッケーですが、初日の今日は、教室で、役員を決めたり自己紹介をしたりチームを決めたりしました。 クラブ活動(第1回)
4月27日(火)今年度初めてのクラブ活動がありました。
第1回目なので、部長選出など、組織作りがメインの活動となりました。 写真上 工作クラブ 何を作るか話し合っていました。 かなりリラックス気味でした。 写真中 卓球クラブ ビデオを見ながら基礎・基本の学習をしていました。 写真下 音楽クラブ どんな演奏をするか。誰がリーダーとなるかをまず決めました。 部長候補に3人も6年生が立候補しました。さすがに6年生はすばらしい! やる気が違います! 朝会から
4月27日(火)全校朝会がありました。
柳村校長からは3つのお話がありました。 1 嬉しかったこと 2年生が、道路でふざけていた1年生を、ちゃんと注意してくれた。 2 交通ルールの話 今朝、道路でふざけている人がいたらしい。命を大切に。 3 学習の1・2・3 話を聞く 読む 座っている 1年生できていますか? 「ああ、あのことだ!」分かっている人はきちんとできているのです。 こちらが気を付けて欲しいと思う当の本人は、全く自分のことだとは考えないものです。 だからいつまでも直らない・・・・。 それでも、繰り返し指導していきます。 児童の皆さん! みんなで恩一小をよりよくしましょう! 言い方には気を付けながら、注意し合ってお互いに高めあっていきましょう。 高学年_遠足_その11
学校に戻ってくると、今日学んだことをグループごとに復習しました。
まとめてみると、大体、以下の2点を学べたようです。 1 みんなで協力する大切さを学んだ。 2 自然を大切にすることを学んだ。 一心不乱に歩いていたようですが、山吹やすみれ、猿など、たくさんの自然にも親しめたようです。 お疲れ様でした・・・・・。 高学年_遠足_その10
天候に恵まれ、新緑もとてもきれいでした。
高尾山の天狗も、5・6年生の元気さにびっくりしたのではないでしょうか。 少し水蒸気が多い感じで、見通しはそれほど良くありませんでしたが、多摩ニュータウンや、中央高速などが見えていました。 高学年_遠足_その9
お弁当の後は、兄弟班遊びです。
ものすごい勢いで走り回って遊びました。 高学年_遠足_その8
山頂につくと、待ちに待ったお昼です。
疲れもふっとんだ感じの、いい笑顔です。 |