パワーアップ研修_その3

普段、余り使わないソフトで、最初は戸惑う先生方も。

「指定しないと印刷されないみたいです。」
「もっと字を大きくしないとこれじゃあ見えないね。」

でも、しばらくして慣れてくると、

「すごい! すごい! こんな風にできるんだ!」
「おもしろい!」

だんだん、夢中になって作業していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ研修_その2

講師は、八王子市認定指導教員である、鈴木恭子教諭です。
 先生方は2人組みになって説明を聞き、実際に操作してみます。
 外国語活動で使用する教材教具の作成の研修会を行いました。

 先生達の表情を真剣そのものです。
 一つでも技をマスターし、明日からの外国語活動に役立てようと一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ研修会

7月21日(水)13:30から、パソコンルームで、先生方の研修会がありました。
 八王子市教育委員会主催のパワーアップ研修と呼ばれる研修会です。
夏休みを利用して、普段忙しい先生達も「パワーアップしましょう。」と毎年計画されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季補習_水泳指導

4年生以上で、どうしても25メートル以上泳ぎたいという意欲のある人たちが、プールに集結しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季補習_6年2組

6年2組の様子です。
 6年生は、たくさんのプリントを糊付けしてノートにし、頑張った証として保存しています。
 「自分はこんなに頑張った!」
と、言う自信にして欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季補習_6年1組

6年生も自分でプリントに挑戦し、自分で解答し、また次のプリントに挑んでいました。
 廊下に出て解答します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季補習_5年2組

5年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季補習_5年1組

5年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季補習_5年生

5年生は、教室と家庭科室に分かれて学習していました。
 家庭科室では、まさに「自分が先生」
 黙々とプリントに取り組み、出来上がると黒板に張ってある解答と答え合わせをし、また自分の席に戻って次のプリントに取り組みます。
 自分との戦いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季補習_4年2組

4年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季補習_4年1組

4年1組には、学生ボランティアさんの太田さんが、補助で入ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季補習_科学教室

八王子市の科学教室に参加する人たちも、夏休みの自由研究に向けての準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季補習_3年生

3年生は学年で夏季補習を行っていました。
 山田主任教諭、長田教諭と廣江先生の3人で、一つの教室に集まって、夏季補習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季補習_2年2組

2年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季補習_2年1組

2年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季補習_1年2組

1年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季補習_1年1組

7月21日(水)今日から3日間夏季補習です。
 やる気のある人、先生から招待された人、新しい自分に変わりたい人など、わけはいろいろですが、暑い夏と戦っていました。
 もしかしたら、自分と戦っていたのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式_その3

次に生活指導主任の永弘主任教諭から、夏休みの生活について話がありました。

 渡部主幹教諭から、夏休みの水泳指導について話がありました。
 7月の学年便りをご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="5418">次に生活指導主任の永弘主任教諭から、夏休みの生活について話がありました。  渡部主幹教諭から、夏休みの水泳指導について話がありました。  7月の学年便りをご覧ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="5418">http://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/ogt1e/doc/5418/45892.pdf</swa:ContentLink>

 児童会担当の山口教諭から、夏休み作品展について話がありました。
 「プラモデルのような、組み立てればすぐ出るようなものではなく、自分で作ったものを提出しましょう。工作だけではなく、自分で調べてまとめたものもOKです。家庭科のようなものを出している人もいます。夏休みを有効に使って、作品を仕上げてくださいね。」
と、言うお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式_その2

「こういうスイカ」に気を付けろと言うお話もありました。
夏休み中の生活で気を付けなければならないことの頭の文字を取りました。
こう・・交通事故
いう・・誘拐事件
スイ・・水難事故
カ・・・火遊び等火の事故

誰しも自分がそんな事故に会うとは思っていません。
油断せずに、いい夏休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

7月20日(火)1学期の終業式が、体育館で行われました。
 朝から気温がうなぎ上りで30度を越す暑さでした。
  
 柳村校長から話がありました。
「夏休みは自分が先生と言う話をしましたが、夏休みの先生にもいろいろレベルがあります。」
「良い先生。普通の先生。ちょっと心配な先生。皆さんはどの先生になりますか?」
「良い先生は、自分で計画を立て、おうちの人に言われなくても行動できる人です。」
「普通の先生は、自分で計画を立てられて、おうちの人に声をかけられて実行できる人です。」
「ちょっと心配な先生は、計画も実行も自分だけではできない人。おうちの人に声をかけられてもできない人です。」
「皆さんは、どんな『夏休み自分が先生』になりますか?」
と、言うお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31