FCフリーダム

FCフリーダムでは部員を募集しています。
総合型地域スポーツクラブ 恩方夕やけスポーツクラブの中の一つです。
少年サッカーのチームで、主に毎週土曜日の午前中恩一小の校庭で練習をしています。(日曜日に試合の時もあります。)
1年生から5年生までの男女を大募集しています。
連絡先は 042−651−4026(佐藤)までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動_その7

放送委員会は活動の反省をしていました。

 真剣に、岡林教諭や三浦教諭の話を聞きながら、自分たちの活動を振りかえっていました。

 アナウンス原稿を新しく書き直し、パウチしていました。
 これで、正しく、上手にアナウンスすることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動_その6

児童会は、児童会室で活動しました。
 9月3日(金)と6日(月)に体育館で行われる、夏休み作品展の看板作りをしていました。
 夏休みが終わったらすぐにある行事なので、今から準備しているんですね。
 さすが児童会です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動_その5

集会委員会は、校庭にドッチゴールのラインを引いていました。

音楽室には、筆箱と板書しかありませんでした。
校庭にいたことは後から聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動_その4

図書委員会は、読み聞かせをする絵本を探していました。
 絵本室で静かに本を読みふける図書委員。
 「この本を読むと、1年生 喜んでくれるかな?」
そんなことを考えながら読んでいたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動_その3

栽培委員は、畑の手入れをし、インゲン豆をもらってきました。
暑い中の草むしりは大変です。
かぶれないようにゴム手袋をして行いました。

写真はその手袋を水道で洗っている(水道で遊んでいる?)場面です。
画像1 画像1

委員会活動_その2

広報委員会は、壁新聞を作りました。
 10月号を作っているグループもあり、季節に合わせて記事を考えるのもなかなか大変そうです。

 階段の踊り場(東と西両方の階段)に掲示する壁新聞。
 休み時間に立ち止まって読んでいるフアンも多い新聞です。

 1年生から6年生まで楽しめるように書くのは大変だと思いますが、がんばって書いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

保健・美化委員会
 いつもの、トイレットペーパー・石けんの補充と、朝会でどんな発表にしようか話し合いました。

体育委員会はプールの掃除をしました。
まるで泳いだように汗びっしょりになってプールから戻ってきました。
(写真は間に合いませんでした。体育委員さんごめんなさい。)
画像1 画像1

1年生_学年行事_その3

玉入れは、運動会の時も低く設定してあったので、たくさん入りました。
数えるのは大変だったかもしれませんが、たくさん入れられて子供達は大満足だったようです。

熱い中、ご準備くださった学年委員さんありがとうございました。
参加してくださった、お母様方、お父様方、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_学年行事_その2

大玉転がし、玉入れ、八木節の披露など、盛りだくさんでした。

一緒になって楽しむお父さん。
ビデオを回すお母さん。
お母さん同士の話に花を咲かせるお母さん。
 と、みんなそれぞれで、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_学年行事

7月6日(火)体育館で5時間目に行われました。

 体育館に向かう時から、大興奮状態の1年生。
 おうちの人と一緒に楽しめると、大張り切りです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業から

7月6日(火)4時間目。1階の廊下で、メジャーを使って長さの学習を行いました。

長さの学習を行い、センチメートルの他、もっと長い長さを測るにはメートルと言う単位があることを昨日習いました。
 実際に1メートルの長さはどれくらい?じゃあ10メートルは?
 教室のある、3階ではうるさくなり他のクラスの迷惑になるので1階に降りてきたと言うわけです。
 「10メートルはこれくらい?」
 「そんなに長くないよ!」
 「え そんなに長いの?」
人によって、感じ方も違ったようです。

 単元の初めでは、教科書の厚さは1メートルとか、教室の長さは何センチとか、長さの感覚はこれから身に付けていく必要のある人がたくさんいたそうです。
 実際に、測ってみることで、身をもって学ぶことができます。
 これからの学習が楽しみですね。

 頑張れ3年生! 頑張れ恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館サポート_その3

写真:
 こんな風になってしまうと本は泣いてしまいます。

 1 もう一度 本を大切に扱うことについて指導が必要。
 2 セロテープでは修理しない。

 7月の目標でもあります。
 「物を大切にしよう。」
 本も大切にしましょう。
画像1 画像1

学校図書館サポート_その2

本の汚れの落とし方も教わりました。

写真中:
 汚れ落とし、実習中
写真下:
 左側がきれいにした後。右側はきれいにする前。 この差は大きい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館サポート

7月6日(火)第3回の学校図書館サポートの訪問がありました。

 八王子市教育委員会から、山崎研究主事と二見研究主事が来校しました。
 今回は、本の修理についての研修が、主な内容です。

 5名の読書ボランティアのお母様方が参加してくださいました。

写真上・中 
 校長室でのあいさつ、今日の内容の確認をした後、実際に図書室で講習が始まりました。
写真下・
 真剣に本の修理を行う、読書ボランティアのお母様方。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会_その3

柳村校長の話の後、生活指導の話がありました。

岡林教諭から、今月の生活目標「ものを大切にしましょう」についての話です。

「皆さんのクラスで、落し物は多くありませんか?」
「自分の持ち物をしっかり管理できていますか?」
「持ち物に名前を書いて、物を大切にしましょう。」

おうちでも、持ち物に名前が書いてあるか、確認をお願いします。
画像1 画像1

朝会_その2

悲しい水の事故が、毎年起きています。
 昨年度全国における水難事故は、全国で 1,540 件発生し、水難者は1,905人(うち死者・行方不明者852人)でした。
このうち、中学生以下の子供は、
 ○ 発生件数236件(前年対比+ 22 件)
 ○ 水難者数396人(前年対比+ 123 人)
   うち水死者62 人(前年対比+ 8 人) だそうです。
 (警視庁のHPより http://www.npa.go.jp/safetylife/chiiki28/suinan...

 自分の命は自分で守る! 大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

7月6日(火)全校朝会で柳村校長から、雨についての話がありました。

雨についての外国のなぞなぞや、豪雨についての話をしました。
そして、
 1 子供だけでは決して川に行かないこと。
 2 自分の命は自分で守るんだ。 という話がありました。



 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会

7月5日(月)19時より会議室にて、PTAの本部役員会が開催されました。
この日の議題は14日(水)の運営委員会に向けての準備です。
 1 夏季の安全パトロールについて
 2 「ピーポ君の家」の拡大に向けての取り組みについて
 3 PTA行事について
 4 学校安全向上に向けた取り組みについて  などについて話し合われました。


写真上:左から M輪会長、(柳村校長)、H島副会長、A野副会長

写真中:右 菊地書記

写真下:左から U田会計、Z間味会計、O須賀副会長、柳村校長


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市連合陸上記録会_実行委員会

7月5日(月)陸上記録会の打ち合わせがありました。
市内の6年生が参加する大会で、恩一小は10月15日(金)に富士森陸上競技場で、「自分との真剣勝負」を行います。

 恩一小の実行委員は、5年1組の岡林教諭です。
 岡林教諭は、自身も中学校、高等学校と陸上を専門としていました。
 岡林教諭は、15日の富士森競技場午前の部(14校参加)100M走の責任者の大役を引き受けました。
 100m走は、陸上競技の花形短距離走で、一番参加児童の多い種目です。
 恩一小のためだけでなく、市内の小学校の児童のために役を買って出る意欲はさすがです。

 恩一小児童の活躍も期待します!
 出場種目は、
  1 100m走
  2 50mハードル走
  3 800m走
  4 走り高跳び
  5 走り幅跳び
  6 400m(100×4)リレー
 ちなみに、女子400mリレーは2連覇中です。


 10月15日(金)保護者のお手伝いも募集させていただきます。(1学期中を予定)
 お手伝いいただけるとスタンドではなく、児童と同じレベルで児童の活躍を参観できます。
 お忙しいとは思いますが、予定に入れておいていただけると幸いです。

 頑張れ6年生! 頑張れ恩一小! 
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31