環境学習センターへ
6月26日(土)
環境学習センター前で、先生の話を聞きながら、山並みを見ます。一度緑が失われた山々ですが、今は努力の結果少しずつ木が根付いてきています。 このあたりは、運がよければカモシカに出会えるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3日目出発!砂防ダムにつきました。
6月26日(土)
今日最初の目的地、足尾環境学習センターに到着です。 砂防ダムを横に見ながら、環境学習センターに向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3日目出発!
6月26日(土)
出発準備を班で協力して行いました。荷物を整理し、部屋もきれいにしました。 そして閉校式、出発です。3日間お世話になった宿泊の方々にお礼をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食
6月26日(土)
3日目の朝食です。 今日の朝食はパンでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の散歩 その3
6月26日(土)
黒くなります。 校長先生は一円、五円も源泉につけ、比べられるように見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の散歩 その2
6月26日(土)
源泉に十円玉をつけてみると… ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の散歩
6月26日(土)
朝会の後は、源泉まで朝の散歩です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3日目
6月26日(土)
いよいよ移動教室も最終日を迎えました。 お天気もよさそうです。 3日目の朝です。昨晩はぐっすり眠り、今朝も全員元気に朝食に参加できました。 今朝の気温は16度。 昨日よりはあたたかいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 就寝前
6月25日(金)
二日目の室長会議です。 他の子どもたちは、部屋で静かに過ごします。 室長さんの指示のもと、部屋の整頓もしっかりできました。 今、午前0時15分です。 本日(?)の更新、本当に最後です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光彫り体験 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ彫り始めます。 今回は、手鏡かお盆を選びました。 自分の作品は宝物になりました。素敵なお土産ができました。 (今日の更新は終わりといいましたが、新しい写真が手に入ったので更新します。) 日光彫り体験 その3
6月25日(金)
講師の先生のお手本彫りを見ます。 直線も曲線も鮮やかな手つきです。思わず、大きな拍手が… 現在、午後10時40分です。 現地特派員の教諭と、本部副校長もそろそろ今日の勤務を終了とさせていただきます。 明日は土曜日、休業日ですが更新は続きます。 今日ほど頻繁に更新できませんが、随時、更新していきます。 皆さんも気づかれたと思いますが、 今日のアクセス数はこれまでで最高の1日1000件を超えました。 皆さんの関心の高さを感じました。 これからも学校の様子、行事の様子を随時伝えていきたいと思います。 明日の記事もお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光彫体験 その2
6月25日(金)
持ち方を練習できたら、次は下がきを材料に写します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光彫体験
6月25日(金)
日光彫り体験がスタートです。 まずは講師の先生の紹介です。 そして道具の使い方の練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目の夜になりました。
6月25日(金)午後8時45分
日光彫の体験、無事に終了しました。 (写真は後で紹介します。) 子どもたちはとても元気で過ごしているそうです。 そろそろ、就寝の準備に入るそうです。 夕食その2
6月25日(金)
お昼のカレーライスをたっぷり食べたので、夕食はあまり食べられないかと心配していましたが、そんなことはありません! よく食べました! 片付けも上手になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食
6月25日(金)
今日もおいしそうな夕食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入浴その2
6月25日(金)
ハイキングで疲れた体でしたが、温泉にゆっくりつかり元気を取り戻しました。マナーもしっかり守れ、体も心もすっきりさわやかです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入浴
6月25日(金)
今回の入浴は、広い湯船の温泉です。ゆったり入れ、とても気持ちがよいです。 今日は校長先生から入浴のしかたについて、お話がありました。みんなで入るお風呂のマナーを学び、実践です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハイキング +その5
6月25日(金)
子どもたちにはこの男体山の景色が人気でした。 数年前には見られなかったワタスゲも、シカが減ったことで再び見られるようになったそうです。今日の戦場ヶ原は男体山だけでなく、ワタスゲ、レンゲツツジもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハイキング +その4
6月25日(金)
この葉はミヤママタタビです。葉の白い部分は、虫に花の存在を知らせる役割があるそうです。 ミソサザイなどの美しい鳥の声が聞こえたり、この写真の糞の主、テンを目撃した人もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |