教育実習終わる

3週間にわたる教育実習が、今日で終わりました。
米川先生、お疲れ様でした。
本当の先生になって、恩一小に戻ってきてください。
画像1 画像1

児童集会(似顔絵集会5)

1年生が顔の輪郭を描き、
2年生が耳を描き、
3年生が鼻を描き、・・・・。全学年で力をあわせて描きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(似顔絵集会4)

本当に、力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(似顔絵集会3)

発表されると、描いた本人達も、見ている側も、大笑いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(似顔絵集会2)

どうです? 似てますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(似顔絵集会)

6月11日(金)似顔絵集会がありました。

縦割り班毎に、担当の先生を良く見て、似顔絵を描きます。
いつもお世話になっていて、大好きな先生を、今日だけはちょっと面白おかしく描いています。
先生達も嬉しいような?、恥ずかしいような?複雑な気持ちなのではないでしょうか?

力作を、ごゆっくりご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級の様子から

6年2組(山口学級)の様子を参観しました。
画像1 画像1

学級の様子から

6年1組(永弘学級)の様子を参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室(仕事日程)

6年生の教室にお邪魔すると、日光移動教室に向けての予定表が掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

待ってました! プール開き(3年)

午後、3年生もプール開きでした。

体育館でプール開きの儀式を行い、いざプールへ!
汗だらだらでシャワーをあびて、気持ちよくプールへ!
たくさん泳げるようになると良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

待ってました! プール開き(5年)

6月10日(木)晴天の中、5年生がプールを楽しみました。
 気温は夏を思わせる暑さでしたが、水温は旧には上がらず、入っているとちょっと寒かったようです。

 でも、やっぱり暑い日はプールに入ると気持ちが良いようです。
 うらやましかったです。

 プールに入った疲れと、気温も高かったので、午後の授業は眠気との戦いだったようです。

 お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA会費の集金

6月の9日10日の両日で、PTA会費を集金しました。

 今日はPTA会長の蓑輪さんも参加して、集金に回りました。

 昨日今日で提出忘れた会員の皆さま。
 担任を通してご提出をお願いします!

 PTAの役員の皆さま。お世話になります!

 写真:PTA会室で忙しく仕事をする、座間味さん(左)と菊地さん
画像1 画像1

1年_読み聞かせ

6月10日(木)1年1組1時間目の保護者による読み聞かせです。
 児童は読み聞かせが大好き。
 自分が絵本の主人公に変身したように、想像力を働かせて聞き入っています。

 お母さんがたも、何度も練習してくださっているのか、児童を魅了する素晴らしいテクニックです。

 いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年_読み聞かせ

6月10日(木)1年2組で読み聞かせが1時間目に行われました。
 運動会後すっかり落ち着いた1年生。
 私が教室に入って行っても、あまり影響がありません。
 読み聞かせの前の手遊びに夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

年間行事予定表を修正しました。

6月10日(木)年間行事予定表を修正しました。
 4月当初にお配りした行事予定表ですが、夏休みのプール開放や図書室の開放などを付け加えました。
 また、学年行事の関係で、7月の1年生保護者会が、7月6日(火)に変更しました。
 連合音楽会の関係で、12月の中学年の保護者会が、12月1日(水)に変更しました。

 ご確認ください。

教室の様子から

4年1組(野崎学級)の様子です。

 6月9日(水)4時間目、国語「昔のことを調べよう」の授業でした。

 児童は、何とか野崎主任教諭の名物マシンガントーク(!?)について行こうと頑張っていました!
 
画像1 画像1

プールの機械操作講習会

6月9日(水)放課後に、プールの浄化装置洗浄方法の伝達講習会が行われました。
 今年度のプール担当、2年1組担任の渡部主幹教諭を講師に、行いました。
そんなに、回数多く操作することはありませんが、先生方は真剣に講義を受けていました。
 プールと言えば、泳ぐ部分が中心ですが、これは裏側の部分ですね。
 水位(プールの深さ)はもちろん、こういったメンテナンスや、水質の管理などがあってはじめて、安全で楽しく水泳の指導ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室の様子から

5年1組(岡林学級)の様子です。

6月9日(水)5時間目 国語「和語・漢語・外来語」の学習でした。

 分かりやすい指示で、授業がスムーズに流れていました。
 グループ毎に話し合ったり、意見を発表したり。
 すっかり5年生らしくなってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年_図工_学校の妖怪を作ろう

集合写真の様子を見ていた他の班も、
「うちの班も撮ってください。」
と、並び始めました。
 
「私は、カメラマンじゃない!」
と、心の中で叫びながら、そして、須田先生に
「授業の邪魔よ!」
と、しかられないか心配しながら、児童にカメラを向けました。
(いつもより、顔が大きく載っていますが、児童確認済みです。)

仲間と一緒に楽しい活動ができたことと、なかなかの仕上がりに、
児童はみんな、素敵な顔をしていました。

須田先生、ナイスな活動、ありがとうございました。

写真下:お化けに変身させられた、6年2組担任の山口教諭
 でも、まんざらではない表情に見えるのは、私だけでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年_図工_学校の妖怪を作ろう

3・4時間目は6年2組が妖怪作りに励みました(!?)

プール開きの帰り道に、作成中の様子を撮影すると、
「完成しました。」
と、わざわざ職員室に記念撮影をおねだりに来ました。

この授業について、図工専科の須田主任教諭に尋ねて見ると、
「日光移動教室の班が決まったと言うことで、生活班で活動して見ました。」
という回答。

授業と生活と、学校行事を横断的につないだ、素晴らしい活動です!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30