6年生_移動教室閉校式_その2

写真上:宿の若女将が、恩一小の児童のため、心を込めて作ってくださった、ウエルカム の掲示。
  これを見ると、「また、日光に行きたくなっちゃう。」と1組担任の永弘主任教諭は しみじみと語っていました。
  越後屋さん お世話になりました。 
  でも、恩一小の6年生は素敵だったでしょう?

写真中:引率者からのあいさつ
 島田主任養護教諭、若松教諭、岡林教諭、日本観光企画鈴木さん、看護師さん、(司会の6年生)、(写真屋の鈴木さんもいらっしゃいます。)

写真下:あいさつする2組担任山口教諭。(それを後ろから見守る学年主任)
  担任として初めての移動教室引率、思いもひとしおです。
  お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_移動教室閉校式

6月26日(土)日光移動教室の閉校式が体育館で行われました。

 あいにくのお天気で体育館での閉校式となりました。
 でも、日光では天候に恵まれました。
 ちょっとぐらい(閉校式ぐらい)雨に降られても、この梅雨時に文句は言えません。
 逆に「ラッキー」と、天の神様にお礼を言わなければなりません。

 柳村校長の、静かな声が、体育館の中に響きました。
 体育館の中は、たくさんの人の熱気で暑かったのですが、空気を入れるために窓やドアを開けることができないぐらいの静けさでした。

 6年生は、慣れない環境で、親元を離れた集団生活。きっとぐったりだったと思います。
 それでも、微動だにしません。
 「校長先生、もうそれぐらいでお話をやめてあげてください。」
と、私が思うぐらい、お話が続きます。
 いつも、お話は簡潔で短い 柳村校長のことです。きっと、児童の頑張りを称え、お迎えにきていた保護者の皆様に、「どうしても伝えたい。」と言う強い想いがあったのでしょう。
 疲れていて、暑い中、それでも6年生は動きません。

 その気迫を感じ、後ろで見守るお母様方も、「早く我が子に会いたい」「抱きしめたい」と言う気持ちをぐっとこらえ、静かに見守ります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_トラップ発見!

6月26日(土)3年生が仕掛けた、生物捕獲装置を発見しました。
 6年生の移動教室閉校式を、雨のため体育館で行っていました。
 すると、なにやら不思議な物体が体育館の裏に・・・・・。
「あっ!」

何がトラップに掛かっていたか・・・・・・。

月曜日のお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA文化部_その3

写真上:これまでの作品の数々
 彫りやすいものから始め、段々篆書体の難しい文字に進化している様子が伝わります。
 一歩一歩確実に。

写真下:材料の固定器
 ここまで手作りだと、もう趣味の世界ではありませんね。

恩一小PTA文化部 本当に文化的な素敵なクラブです。
興味をもたれた方は、恩一小副校長までお問い合わせください。(651−3219)
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA文化部_その2

講師を務める、青少対会長の関口さん(写真上)お手製の、材料を固定する器具でがっちり抑えて、少しずつ少しずつ彫っていきます。

 印鑑入れも手作りです。
 素敵な和紙を、印鑑の大きさに合わせ、切って折って作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA文化部

6月26日(土)13:00から図工室で活動が行われました。

篆刻をしていました。

篆刻(てんこく)とは、印章を作成する行為である。中国を起源としており、主に篆書を印文に彫ることから篆刻というが、その他の書体や図章の場合もある。(篆刻 - Wikipediaより)

心を落ち着かせ、一彫り一彫り丁寧に彫っていました。

彫り過ぎては取り返しがつかないのですが、緊張した雰囲気と言うより、豊かなゆっくりとした時間が流れていました。
それが篆刻の味なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_無事帰ってきました!

6月26日(土)16:10 64名全員員そろって無事に帰ってきました。

いつも、評価には厳しく、なかなか誉めてくれない、永弘主任教諭も
「先生は、君たちが誇りだ!」
と、3日間きちんとした行動がとれた6年生をべた褒めでした。

今日や明日ゆっくり休んで、また、月曜日から、恩一小のリーダーとして頑張って下さい。

お疲れ様でした。

保護者の皆様には、物的な準備はもちろんですが、健康面で大変お世話になりました。
全員で移動教室に参加できたと言うことが、とてもよかったと思います。
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生_順調です。

けがや病気もなくみんな元気だそうです。
15:30現在 まもなく、関越道から、鶴ヶ島のジャンクションを経て、圏央道に入ります。
約5分程度の遅れで、順調に進んでいます。
16:10ごろ帰校と言ったところでしょうか。

恩スタの練習で登校していた5年生。
「もうすぐ岡林先生帰ってくるね。楽しみ?」
と、平田副校長が聞くと、(5年1組担任の岡林教諭は、副担任として6年生に同行。)
「うん、楽しみ!」
目を輝かせて、とても素直な返事が返ってきました。

お母様方も、かわいい我が子が3日も家を空けて、さぞ、寂しかったことでしょう。

もう少しです!

6年生_26日(土)に帰ります。

24日朝、元気に出発していった6年生。

バスに酔うこともなく、元気に到着!

切り込み湖刈り込み湖も、参加者全員が完歩!
柳村校長もびっくりの体力でした。

午後の戦場ヶ原ハイキングは、全員揃って歩けたそうです。

「熊が出るそうだから、ナイトハイクは止め、温泉寺で肝試しだけしようか?」
そんな話も出ていました。

明日、16:00頃帰校予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生_ゴーヤの観察

6月25日(金)学級花壇のゴーヤを、4年生が観察しました。

「なんか独特なにおいがするね。何のにおいだろう?」
と、平田副校長が問いかけると、それまでスケッチに熱中していた4年生が、初めて気付きました。
「本当だ何のにおいだろう?」
「ゴーヤのにおいだ。」
「あっ!本当だ! ゴーヤだ!」
「まだ実がなっていないのに、しっかりゴーヤのにおいだ!」
私も、ゴーヤの葉っぱの頃から、ゴーヤのにおいがするとは知りませんでした。

たくさん実って、おいしく食べられるといいですね。
苦くて嫌いと言う人も、自分が育てたものは不思議と食べられます。
ゴーヤ嫌い撲滅運動に、恩一小のゴーヤさん達が一役買ってくれるでしょう。

頑張れ4年生! 頑張れゴーヤさん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_生物捕獲装置?

3年生が、なにやら不思議な物体を持って、元気に昇降口から出てきました。
「それ何なの?」
と、平田副校長が聞くと、
「スルメが入っているの?」
?????平田副校長が変な顔をしていると
「虫を捕まえるの!」
と、助け舟。
「スルメじゃ、ビールのおつまみに欲しいって、山田先生が捕まっちゃうね!」
と言うと、真顔で困った顔の児童たち。
「山田先生が入っていたら嫌だ!」
本気な顔で嫌がっていました。冗談だから安心して・・・・!

昆虫を捕まえるために、トラップを仕掛けるのだとか。
さて、月曜日には何が捕まっているやら?

土曜日、日曜日にご来校の際には、触らぬようご協力を。

画像1 画像1
画像2 画像2

恩中 ボランティア部!

6月24日(木)放課後、恩方中学校のボランティア部の皆さんが、グリーンを持って来校してくれました。
 去年、持ってきてくれた植物の名前が一つしか分かりませんでした。
 「プレゼントするものの、名前ぐらい調べて持ってきてくれよ!」
と確か注文したはずです。
 そこで、平田副校長が今年も質問しました。
「今年の植物の名前は何ですか?」
初めは簡単な植物を聞いていたのです3種類答えられました。
そのうち分からなくなると、
「大きく言って、草です!」
など、開き直りとも言える発言!

もう少しこまめにに来校して、そして、植物の名前もばっちり言えるようになってください。

頑張れ恩中! 頑張れチャレンジ部!
画像1 画像1

3年生自転車教室_その4

 今日参加した皆さん(全員参加!)には、教育委員会から自転車運転免許証が配られます。
 でも、これをもっているから、自由にそしてわがままに自転車を運転していいと言うわけではありません。
 今日教わったように、正しく安全に、自転車に乗るようにしましょう。

 暑い中ご協力いただいた皆様。
 本当にどうもありがとうございました。


 写真中:学科試験を受ける1組さん。
  体育館で、暑くて寝転がっているわけではありません。念のため!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生自転車教室_その3

いよいよ実技。
「よろしくおねがいします!」
元気にあいさつしてスタートします。
信号や横断歩道、自転車横断帯、工事中の道があったり、見通しの悪い曲がり角があったり、ジグザグ道があったりとなかなかのコースです。

待っている間や話を聞く態度もしっかりできていて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生自転車教室_その2

「自転車乗ったことのある人」
と、平田副校長が初めのあいさつで質問すると、ほとんどの児童が手を挙げました。
 でも、
「自転車の乗り方に自信がある人」
と、聞くと、1組も2組も誰一人手が挙がりませんでした。
「今日は正しい自転車の乗り方をしっかり学んでくださいね。」
と、結び自転車教室がスタートしました。

写真上:「ぶたはしゃべる」安全協会の皆様
 自転車に乗る前に点検することを、分かりやすく「合言葉」にしてくれました。
  ぶ・・・ブレーキ
  た・・・タイヤ
  は・・・ハンドル
  しゃ・・車体(ボディーやライトなど全体)
  べる・・ベル(警報器)

写真中・下 体育館でビデオを見ながら学習中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生自転車教室

6月24日(木)3年生が自転車安全教室に参加しました。

警視庁高尾警察署、高尾交通安全協会、八王子市教育委員会、そして本校PTAの皆さんのご協力を得て行われました。
 
 梅雨とは思えない素晴らしい天気(暑すぎ!)の中、校庭での実技と、体育館での学科と、ばっちり自転車の乗り方について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童の味方「学校安全ボランティア」

恩一小は保護者の皆様全員が、「学校安全ボランティア」として登録いただいています。

 全家庭で、児童の登下校の安全を見守っていただいています。ありがたいことです。

 そして、保護者以外にも68名もの地域の方が、「学校安全ボラ ンティア」「ワンちゃんパトロール」として登録してくださっています。こちらにも大感謝です。

 地元の自治会長さんや青少対の会長さん、民生委員さんや、元恩一小の保護者の方など、たくさんの方が登録してくださっています。

 PTA会長の蓑輪さんももちろん「学校安全ボランティア」です。
 お忙しいお仕事の合間を縫って、お休みの日には学校前に立ってくださり「おはよう!」と元気な声をかけてくださいます。
 子供達も蓑輪会長が大好きで、たくさんの子が元気な返事を返します。
 保護者地域が子供を育てる! まさにそれを地で行っています。

 この児童の味方「学校安全ボランティア」を、大募集しています。

 毎日活動していただく必要は全くありません。
 お時間のあるときに、あるいは、かわいい愛犬の散歩の時間に、腕章や緑色のジャケットをつけて歩いていただくだけで結構です。
 是非、ご協力いただけたらと思います。

 ご協力いただいている方には、児童との給食交流会へのご招待や、行事のご案内・学校からのお便り等を配布させていただいています。
 
 詳しくお知りになりたい方やご協力いただける方は、恩一小副校長までご連絡ください。(042-651-3219)
画像1 画像1

自転車点検

6月24日(木)今野輪店さんのご協力を受け、自転車点検が行われました。

 3年生が参加する自転車教室に先駆け、八王子市教育委員会の依頼を受けた地元の自転車やさん、今野(こんの)さんにご来校いただき、なんと「無料」で点検していただきました。

 車と違って、普段なかなかプロの点検を受ける事はない自転車ですが、空気圧やグリス(油の塗り具合)、ハンドルやペダルのガタつき、ライト、その他たくさんの部分を、時間をかけて点検していただけました。
 今回は15台程度の自転車が点検を受け、異常の有無、修理をする必要がある点をメモにして残してくださいました。

 学校の自転車も2台点検に出しました。
 1台は「異常なし!」の御墨付きをいただき、今日から安心して乗れます。
 荷台要修理のもう一台は修理して乗るようにしたいです。

 今野様 お忙しいところどうもありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢に向かって!

恩一小は「新しい自分」目指して毎日頑張っています。
 1 今の自分を見つめ、
 2 自分にあった目標を立て、
 3 目標達成のためにどのような道筋を立てたらよいか考え、
 4 そしてコツコツと毎日実行していく。
 5 恩一小の先生方や保護者の皆さんは、その頑張りを認め励ます。
 6 励ましを受けながら、努力を振り返り、修正しながら、より意欲的に努力を続ける。
 この、素晴らしい循環(PDCAサイクル)で、「新しい自分」に挑戦しています。 

遠い南の国で、サッカー日本代表は、「Dream」夢に向かって頑張っています。

 世界ランキング45位の日本が、「世界BEST4」という、無謀な目標を口にし、でも、それに向かってがむしゃらに頑張る「侍ブルー」の活躍は、私達を勇気付けてくれます。

「夢があるから強くなれる」
全くその通りです。はっきりとした目標があって、それに突き進むから努力もできます。
 これからも、目標をはっきりもって、目標に向かって努力して行って欲しいです。

頑張れニッポン! 頑張れ恩一小!


 祝 サッカー日本代表チーム 決勝トーナメント進出! 夢に一歩近づいた瞬間です。
 日本代表の活躍は
  http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/soccer_n...で。
画像1 画像1

行ってらっしゃい!(6年生日光へ)

開校式も終わり、いよいよ出発です。
見送りのお母さんお父さん方に元気にあいさつをして、バスに乗り込みました。

 今日(24日)は、木彫り体験と、日光東照宮を参観するのが主な活動です。夜にはキャンプファイヤーも待っています。

 そして、明日、切り込み湖と刈り込み湖のハイキング、帰りは戦場ヶ原のハイキングと、恩一小伝統のハードな日程が待っています。

 6年生へ、
  君たちならチャレンジできる。 
  みんなで助け合って、「新しい自分」に会ってきて下さい!

 土曜日に、一回り成長した元気な姿を見せて下さい!
 楽しみにしています。

 頑張れ6年生! 頑張れ恩一小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30