6年生_日光移動教室_実行委員会

日光移動教室まで後10日余りとなりました。
忙しい6年生ですが、「6年生だからできる。」という自信もみなぎります。

 一つ一つをきちんとやり遂げ、振り返ったときに、「さすが俺!」「さすが私!」と胸を張れるよう、精一杯努力して欲しいものです。
 そして、恩一小の6年生ならきっとできます!
 自信をもって取り組んでください!

 しかし、ちょっと心配なこともあります。
 体調です。

 運動会の疲れからか、お休みする人、早退する人が、6年生に限らず全校的に、いつもより多いです。

 「百日咳」もはやっているようで(全国的に)、注意が必要です。
 咳が出たり、微熱があるような場合は感染が疑われます。早めに休んでください。
 校内でそのような症状が出た場合、お迎えをお願いして、早めに早退させるよう、校医の先生とも相談して決定しました。
 ご協力をお願いします。

 梅雨に入りましたが、プールも始まっています。
 元気に、楽しく、恩一小生活を送って欲しいと思います。

 がんばれ6年生! がんばれ恩一小!
画像1 画像1

人権教育研究協議会

6月14日(月)立川の多摩社会教育会館ホールで行われました。
 東京都の教育委員会主催のこの会は、毎年この時期に行われます。
 人権教育の最前線で、差別に苦しみ、不当な差別について「語り部」として世の中にアピールする人たちの話を、直接伺うことができる貴重な会です。

 昨年度は藤井さん。今年度は、国立療養所多摩全生園入所者自治会前会長の 平沢保治さんのお話でした。

 ハンセン病患者として、強制的に隔離され、人間らしい生活を送ることができなくなってしまいました。
 (以下パンフレットから引用)
 ・親や兄弟姉妹と一緒に暮らすことができない・・・。
 ・実名を名乗ることができない・・・。
 ・結婚しても子供を産むことが許されない・・・。
 ・一生療養所から出て暮らすことができない・・・。
 ・死んでも故郷の墓に埋葬してもらえない・・・。
 こうした生活をハンセン病患者は長い間強いられてきました。
 あなたは想像できますか?
 (「ハンセン病の向こう側」発行:厚生労働省/平成21年9月より)

 私達は幸いなことに、差別によるつらい思いは何一つ受けていません。
 関係のない別の世界にいるようですが、裁判で国が間違っていたと判決が確定したのは平成13年、今から9年前のことです。
 3年生が生まれた年です。そんなに遠くの出来事ではありません。


 二度と同じ過ちを繰り返さないために、私達はどうすれば良いのか・・・。

 考えるきっかけをくれた、講演会・協議会でした。
画像1 画像1

児童集会(似顔絵集会7)

「美保先生ってどんな顔だったけ?」
「野崎先生の特徴はこうかなあ?」
「そうか、そういう風に描くのかあ!」
自然と、児童と児童、児童と先生の距離が近くなります。

 時間を忘れ、優しい時間が流れていきました。
 
 児童が輝く表情で集会を楽しんでいる様子を、当HP以外に職員室前の廊下にも掲示します。
 学校警備等でご来校の際には、是非ご覧ください。

 高学年リレーや組体操など、運動会前日の写真は、4階児童会室前に移動します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(似顔絵集会6)

「良く見て。」
「そう。そう!そんな感じ!」
「ちがうよ。もっとこんな感じじゃない!」
子供達同士が楽しく会話しながら描いていきます。

活動を通して自然とコミュニケーション能力が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_音楽鑑賞教室

6月11日(金)6年生が、市民会館で行われた音楽鑑賞教室に参加しました。

鑑賞中の写真はありませんが、態度が素晴らしかったことは、柳村校長から聞きました。

6年生の皆さん、これなら日生劇場の見学や、日光の移動教室もばっちりですね。

いいぞ6年生! がんばれ6年生!

写真:学校に戻ってきてから校長先生の話を聞く6年生。
 永弘主任教諭が背広姿でいるのお気づきですか?
 一番奥の方に小さく写っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

待ってました!プール(4年生)

前回はプール開きの式だけだった4年生ですが、6月11日(金)5・6時間目。ついに泳ぐことができました。

 前日の天気がよかったので、水温も気持ちよい温度まで上昇し、本当に楽しく快適に泳ぐことができました。

 6時間目には、昨年度担任だった三浦教諭がプールに乱入してきたため、大変な盛り上がり(?)騒ぎ(?!)となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バレーボール大会優勝_その3

楽しそうに応援している写真がありましたので紹介します。

真剣にプレーする人も、応援する人も、みんながバレーボールを楽しんだ一日でした。
画像1 画像1

バレーボール大会優勝_その2

午前中恩一会場で優勝した恩一小は、ブロック決勝戦のため元木小に乗り込みました。

ここでもストレート勝ちし、ブロック優勝を果たしました。

最後まで諦めず、「新しい自分」になるために汗を流して戦った選手の皆様お疲れ様でした。

その選手を、温かい言葉や、嬉しい差し入れ、頼もしいアドバイスをしに、応援に駆けつけてくださった、児童・保護者・教職員の皆様。ありがとうございました。

選手と応援の一体感でも、恩一小が一番だったと思います。

6月19日(土)甲ノ原体育館で、八王子市内の代表決定戦が行われます。

頑張れ恩一小! 優勝目指して突き進め! 


写真上:恩一小での代表決定戦で勝利し、円陣
写真中:応援団にあいさつしながら、元木小へ
写真下:ブロック優勝を果たし、たくさんのちびっ子応援団と記念撮影
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール大会優勝!

6月12日(土)教職員のバレーボール大会地区予選会がありました。

第3ブロック9校が出場し、その代表1校を決定します。

恩一小は、元八王子小、元八王子東小、上壱分方小学校と同じブロックで、恩一小体育館を会場として予選を行いました。

朝から夏を思わせるような天候の中、熱戦を繰り広げました。
ちびっ子応援団やお母さんお父さん応援団もたくさん駆けつけてくださいました。
恩一小応援団が声をからしての応援をして、盛り上げてくださりました。

写真:開会式の様子
 上:あいさつに立つ柳村校長
 中・下:開会式の様子


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成22年度八王子市立小学校PTA連合会総会

6月11日(金)八王子エルシーで今年度の小P連の総会が行われました。

 本校、蓑輪会長から、「児童の安全を守る取組について」問題提起がありました。
 
 池田小学校事件から来年で10年。その節目を迎えるに当たって、
「安全であるべき学校が、危険な目にさらされた事実を風化させててはならない。」
と、その熱い思いを語りました。
 八王子市内全小学校のPTA会長の前で要請文を読み上げ、学校関係者と行政との話し合いの場を設定し、事態の改善を求める要請を行いました。 

 恩一小PTAの熱い思いが市長を始めとする行政の皆さんにしっかり伝わることを期待します。


写真:あいさつする石川教育長
画像1 画像1

収穫第一号(2年生)

新しい畑で収穫第一号は、2年生のラディッシュでした。
鮮やかな色ですね。
でも、赤大根ですので、かじったら、からかったようです。
画像1 画像1

待ってました!プール開き(6年)

音楽鑑賞教室があるので、予定の授業時間を1時間繰り上げ、2時間目と3時間目にプールに入りました。

久しぶり(1年ぶり)の水泳の授業でしたが、さすが6年生! ビシビシ泳ぎ、他の学年のような、かわいらしい歓声は聞こえませんでした。水しぶきの音が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習終わる

3週間にわたる教育実習が、今日で終わりました。
米川先生、お疲れ様でした。
本当の先生になって、恩一小に戻ってきてください。
画像1 画像1

児童集会(似顔絵集会5)

1年生が顔の輪郭を描き、
2年生が耳を描き、
3年生が鼻を描き、・・・・。全学年で力をあわせて描きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(似顔絵集会4)

本当に、力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(似顔絵集会3)

発表されると、描いた本人達も、見ている側も、大笑いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(似顔絵集会2)

どうです? 似てますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(似顔絵集会)

6月11日(金)似顔絵集会がありました。

縦割り班毎に、担当の先生を良く見て、似顔絵を描きます。
いつもお世話になっていて、大好きな先生を、今日だけはちょっと面白おかしく描いています。
先生達も嬉しいような?、恥ずかしいような?複雑な気持ちなのではないでしょうか?

力作を、ごゆっくりご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級の様子から

6年2組(山口学級)の様子を参観しました。
画像1 画像1

学級の様子から

6年1組(永弘学級)の様子を参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30