1年ランチルーム 栄養士さんの話6/11(金)栄 「今日の給食に入っている野菜は、何があるかな?」 子 「じゃがいも。」 栄 「そうだね。じゃがいもが入っているね。ジャガイモの花は見たことありますか?」 子 「見たことない。」 栄 「この白い花が、ジャガイモの花です。」(写真) 「ほかには、何が入ってるかな?」 子 「ねぎ。」 栄 「そうだね。ねぎも入ってるね。」 「ねぎの花は、こんな花なんですよ。知っていますか?」(写真) 「ねぎぼうず と言われたりします。丸くて坊主みたいでしょう。」 子 「ホントだ。」 等など、食べている野菜について色々お話してくれました。 このように、ランチルームを使う時に、栄養士さんや調理さんたちに「食育」をしてもらおうと思い、始めています。 ご家庭での「食育」も心がけてください。 まずは、食材の話をするだけでもよいのです。 6年音楽鑑賞教室 6/10(木)バスで、八王子市民会館まで行き、オーケストラの生演奏を見て、聞いてきました。 オーケストラを実際に見たり、聞いたりするのはなかなかできないので、 とても貴重な学習の機会でした。 また、6年生向けに楽器の紹介や音を聞かせてくださったり、聞き覚えのある曲を演奏してくださったりして、迫力あるオーケストラを満喫して帰ってきました。 残念なことに、中の撮影は禁止でしたので、写真はないのですが、6年生は大変お行儀よく、よく聞いていました。立派でしたよ! 色水リレー 6/10(木)集会こぼさないように! でも、急いで! リレーなので、 みんなの力をあわせることが大切! なかなか、こぼさないように運ぶのは難しい。 入れたら、次の人にタッチ。 時間内に一番いっぱい入れた班が優勝です。 がんばれ!がんばれ! 上手だったのは、8班! 優勝です。 全校朝会 6/7(月)晴れて、気持ちよい日が続いていますね。 今日は、クイズをだします! 1, 2年生にはちょっと難しいかな。 「先週の出来事です。日本にとって、大変なことがありましたね。日本に1人しかいない人がそのお仕事を辞めました。なんのお仕事でしょう?」 答え。そうです。日本の総理大臣が辞めて、新しい総理大臣が今週誕生しますね。 実は先週、校長先生はつくば市というところで、勉強してきました。校長先生が館小にいない間に、 総理大臣が替わってしまった!びっくりしました。 鳩山さんがやめて、何という人が次の総理大臣か、知っていますか?管 直人さんという人です。火曜日に正式に決まるのですが、ニュースや新聞を見て、覚えておいてくださいね。 さて、6月は館小にとっても、大きな出来事があります。今までになかったことです。それは、来週から始まる、館中の中学生が館小に来る・・・ということです。一週間だけ来るのですが、正確には、水曜日だけは来ません。月、火、木、金の4日間を一緒に過ごします。これは、来年から始まる「小中一貫校」の試しをするためです。小学生と中学生が一緒の校舎で勉強したり、生活したり、遊んだりすることは、今までやったことがないので、どんなことになるのか、やってみるということです。5日の土曜日に館中学校の体育祭に行って、小学生種目の玉入れに出場した人もいますね。それも、小中一貫校の取組のひとつです。 中学生が4階にやってきます。朝から登校して、昇降口も靴箱も校舎はもちろん校庭も、体育館もプールも使います。むしろ、中学生のほうがこの校舎は館小学校を使っていた先輩ですが、中学校校舎になれているので、小学校で過ごすのは、過ごしづらいかもしれません。 中学生と一緒に過ごすときに、どんなことに気をつけたらよいでしょうか。 それは、あいうえおの「あ」と「お」です。 1つめは、「あいさつ」です。先輩や中学校の先生方もきます。あいさつから始めましょう。そして、2つめは、中学生が気持ちよく過ごしてもらえるように、思いやりをもって接してほしいです。小学生の授業時間は45分間が1時間ですね。中学生の1時間は50分なのです。だから、中学生が勉強している時間に、小学校は休み時間になっていることもあるので、そのときは静かにする・・・などの思いやりが必要です。 いつも、気をつけているともいますが、「あいさつ」と「思いやり」忘れないで、中学生と仲良く過ごす1週間にしましょうね。 今日の図工(3年生)太い線、細い線、ぐるぐるした線、かくかくした線・・・ 様々な線を使って絵を描きました。 かくかくした線を山にしてみたり、 ぐるぐるした線を電話の音にしてみたり・・・ 子どもたちは発想力豊かですね! いろいろな色も使えていて、見ていて楽しくなる絵を描くことができました。 6月16日から風で走る車をつくります。 お菓子の空き箱や、トイレットペーパーの芯などを使うので準備しておいてください。 ストロー、竹ひご、色画用紙、セロハン、工作用紙は図工室にあるので準備の必要はありません。 今日の図工(6年生)ランプシェードをつくりました。 針金で骨組みをつくり、そこにセロハンや薄い色紙を貼りました。 大きさも、形も、色も人によって様々です! 6月15日の授業ではランプシェードの鑑賞をします。 暗い部屋でランプシェードの灯りをつけたらどうなるでしょう? 楽しみですね! 今日の図工(2年生)赤、青、黄、緑、白の5色の絵の具を使って色水をつくりました。 最後に、つくった色水に名前をつけました。 「こっちの青は『空の色』で、こっちの青は『海の色』だよ!」 同じ「青」でもいろんな「青」がありますね。 他にも、「マスカット色」や「たいよう色」など 様々な名前をつけることができました。 |
|