教育実習生_研究協議会

6月8日(火)15:00から、研究授業に伴う協議会が開かれました。
 柳村校長のあいさつ、担当教官の東京学芸大学助教(*)山田先生、教育実習指導教官である渡部主幹教諭のあいさつの後、米川先生が授業を行ってみての感想を述べました。
 (* 昔の助手のことを、今は助教というのだそうです。ちなみに昔の助教授は今は准教授と呼びます。)

 恩一小の先生方からも、これから先生になるであろう米川先生に、厳しくも暖かな助言が寄せられました。
 「自分だったらどういう風に授業をして行くかなあと思いながら参観しました。」
 「児童の思考の時間をとって、教師は我慢して待つことも大切ですね。」
 「児童の発言を全て受容して、受け入れてあげて、その上でさらに指導が入っていくのです。」
 「一人一人の児童の理解の度合いを図りながら、それにあわせて言葉かけすることが大切だと思います。」
 等など・・・・・。

 恩一小の先生方も、米川先生の子供達に真摯に対応する姿や、熱心な指導に、自分が教育実習を行った頃や、初めて先生になった頃のことを、改めて振り返り、初心に戻ることができたのではないでしょうか。

 恩一小の児童に対する愛情に、教育実習生も若手教員も、ベテラン教員もありません。
 担任教員も専科教員もありません。
 みんなで力を合わせています。
 みんなが熱いハートをもって児童の前に立っています。

 そこが今の恩一小教員の良いところだと思います。


 教育実習は11日の金曜日まで続きます。
 米川先生、大変だと思いますが、あともう少しです。
 がんばってください!!

 頑張れ米川先生! 頑張れ恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の研究授業

6月8日(火)5時間目に、教育実習生、米川先生の研究授業が行われました。
 東京学芸大学から、山田助教がいらして、算数の足し算の授業で行われました。

恩一小の先生方も見守る中、ふだんより緊張しながらも、落ち着いた様子で授業が進みました。

 2年2組さんもとても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級の様子から

1年2組さんを参観しました。
 昨日の1組さんと同じくひらがなの学習をしていました。

 4月のはじめのころとは児童の集中力が断然高まりました。
 さすがです。

 花○をもらえた人は、給食の準備を一足早く始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

6月8日(火)全校朝会が行われました。

校長先生から、宇宙観測に関するお話がありました。

運動会が終わってから、お話の聞き方がとても上手になった気がします。
みんなで一つのことに取り組めたからでしょうか。

カメラの調子が今一つのため、写りが悪くて申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級の様子から

6月7日(月)授業の様子を参観しました。
2年1組では教育実習生で東京学芸大学4年生のの米川先生が国語で「カタカナで表す言葉」の授業をしていました。

1年1組では、沓澤教諭が国語の「ひらがな」の勉強をしていました。
実物投影装置を用いたり、「ビフォーアフター」と称して、学習前と学習後で、どれだけひらがなが上手になったか評価したりしていました。

2年2組では、三浦教諭が国語で作文の効果的な書き方に付いて指導していました。
良く手が挙がり、活発な授業が行われていました。


運動会が終わり、どの学年も学習に集中して取り組めている様子がうかがえました。

行事には全力で取り組み、学習にも全力で取り組む。
恩一小のよき伝統だと思います。

良いぞ良いぞ恩一小! 頑張れ頑張れ恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年・学級の花壇から

6月6日(日)校舎南側の学年・学級の花壇で、2年生のトマトの苗が植わった鉢を見つけました。
 植木鉢に書いてある名前を見ると・・・・・・

GOTO!

後藤! ゴッティーこと、弐分方小に移られた、後藤主任教諭の植木鉢です。

GRATEなトマトが実りそうですね。

4年生はゴーヤを植えました。
市役所から、今年度4年生の児童数分タネをいただきました。
ゴーヤで「緑のカーテンを作ろう」と言うことでいただきました。
ご家庭でも育てていただいているでしょうか?
環境教育の一環です。

ゴーヤは、図工室の前でも、須田主任教諭が育ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級・学年の花壇から

5年生のバケツ稲も順調に育っています。
そろそろ分結する頃ですね。
収穫の時期が、今から(随分早いですが)楽しみです。
画像1 画像1

東京国体

TOKYO体操の鉛筆のことを紹介して、東京国体のことをHPで見ていたら、東京都総務局のHPに、八王子市を紹介するブログを発見しました。(2010年2月15日)
http://tokyo-kokutai.jp/diarypro/diary.cgi?no=117

以下、総務局のHPより引用

東京国体で最も多い競技数を実施する八王子市。
 「正式競技」のサッカー、体操、自転車(ロードレース)、軟式野球、ゴルフ、「公開競技」の高等学校野球(硬式)の6競技に加え、「デモンストレーションとしてのスポーツ行事(通称デモスポ)」のインディアカ、グラウンド・ゴルフ、ネオテニス、ブラインドサッカーの4種目の計10の競技を実施します。(平成22年2月15日現在)



お知らせ <東京国体 クリアファイル差し上げます>

 平成22年3月14日(日)のさくらまつりで配布した、東京国体PR用のクリアファイルが、まだ少し残っています。
 ご希望の方は、副校長まで、「恩一小のホームページ見ました!クリアファイルください」とご連絡くだされば、AKB48が写っているTOKYO体操のパンフレットと一緒にお渡しします。(無くなったらごめんなさい。)
画像1 画像1

TOKYO体操_記念品配布

 東京都内の公立小学校で、初めてTOKYO体操を学校全体の取り組みとして取り入れたことを記念して、鉛筆と、赤鉛筆の2本セットをいただき、配布しました。
 TOKYO体操を推進している、東京都生活文化スポーツ局スポーツ振興部からいただきました。

 TOKYO体操は、都民の健康作りを目的として開発され、2013(平成25)年に国民体育大会(国体)(東京国体公式HP http://www.tokyo-kokutai.jp/)が東京で開催されることもあり、現在、都内各地で広まりつつある体操です。(http://www.sports-tokyo.info/index.html/東京都のHPより)

 都内の小学校では、恩一小の後、渋谷区の小学校でも取り入れられました。そして、平成22年度都内の210の小学校が、スポーツ教育推進校(東京都教育委員会のHPよりhttp://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr100408...)として指定され、恩一小の取り組みをモデルとして、TOKYO体操を教育活動に取り入れています。

 東京体操は、これから、東京国体に向けて、あちこちでお目にかかり、お耳にかかると思います。

 この鉛筆は今のところ一般には売られておらず、かなりの希少価値です。(国体に向けて売り出されるかもしれませんが・・・・。)
 何かの話題作り(地方の親戚に自慢するとか、AKB48ファンに自慢するとか?)に役立てば幸いです。

 1年生も含め、児童数で6月3日(木)ごろ配布しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

6月4日(金)避難訓練がありました。
 午前10時、事務室の山岸主査が鳴らす非常ベルが校内に響き渡りました。
 「訓練、地震です。」平田副校長が放送すると、校内に静けさがひろがります。

 地震はP(プライマリー=最初の)波とS(セカンド=第2の)波があります。
 震源が近ければほとんど同時に来ますが、震源から遠ければ遠いほど時間差があります。また、一般的にP波は横揺れですが、S波は被害が大きい縦揺れです。

 最初の揺れP波が強いと言うことは、震源から離れていても強い地震ということで、次に来るS波はものすごい被害をもたらすかもしれません。

 地震を想定した避難訓練は、P波の後S波が来る前に非難しよう、あるいは、連続して揺れが来る前に非難しようという状況を想定しています。

 命に直接関わる頭を隠し、すばやく避難することが大切です。

 この日は全員が避難するまでに5分38秒。ちょっと時間がかかり過ぎです。
 これでは、助かる命も助からないかもしれません。

 クラスごとに、避難訓練の大切さを担任から話し、どうしたら早く安全に非難できるか話し合いました。

 次回は、今回よりも早く安全に避難できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの準備

6月4日(金)放課後、プール開きに向けて準備をしました。
 6月9日(水)から水泳指導が始まります。それに合わせ、体育委員会と先生方で、プールの準備(更衣室の清掃や、ビート板、コースロープを出したり、プールに水を入れたり)をしました。
 夏を思わせるような暑い日でしたが、子供達は一生懸命頑張ってくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_生活科

6月3日(木)2年生が松竹公園に探検に出かけました。
昆虫や植物をたくさん観察してきました。

ごめんなさい、活動中の写真が撮れませんでした!

写真上 行きと帰りの様子
写真下 松竹公園の様子

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生_外国語活動

アルファベットの学習をしました。
すっかり慣れてきた感じの5年生の学習風景です。

担任の先生とのやり取りもいい感じです。
山口教諭は、身振り手振りで関西弁混じりの英語を結構話せるので、これからがますます楽しみです。

4年生以下も授業が始まりました。
こちらはまだこれからかも知れませんが、先生方も研修をしてがんばっています。
児童に負けないぐらい先生方もやる気満々です。
外国語活動を通して、コミュニケーション能力を高めていきたいと思います。

ご来校の折は、授業をどうぞのぞいてみてください。
次回、ALT(ヒントン先生)は、7月14日(水)来校予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生_総合的な学習の時間

とても近くにある川ですが、どんなところにどんな生き物がいるのかは案外知らないものです。
 昨年夏に先生方の研修会が行われ、水中の生物の観察の仕方を研修しました。その時の内容がとても生きた、この日の授業となりました。

 最後に、「子供達だけでは川に来ないこと。」をしっかり約束しました。
 悲しい事故だけはいやですからね。

 児童が川に興味関心を持っている今。週末にお家の方も一緒に、童心に帰って川遊びというのはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生_総合的な学習の時間

6月2日(水)4年生が、学校前の川に、探検に行きました。

 水中の生物について調べたり、水の流れや、日向と日陰の違い、ごみなどの環境の問題など、まさに「総合的に」学習してきました。

 暑すぎるほどの天気でしたが、水温17度。ずっと川の流れに入っていると、足が痛くなるほどの冷たさで、観察するにはとても気持ちよかったです。

 とてもきれいな川で、たくさんの生物が観察できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

6月2日(水)プール清掃が、業者さんの手で行われました。
 昨年9月のプール納めから、そのままだったプールですが(写真;上)、業者さんに1日かけてきれいにしていただき(清掃途中(半分)写真;中)、よみがえりました。
 消防の水利としての役目や、モリアオガエルの卵を育てたり、野鳥の憩いの場だったり、いろいろな役目がありましたが、6月16日(水)からは、本来のプールとしての使用にもどります。

 今年は夏休み、恩方夕やけスポーツクラブの皆さまのご協力により、夏季プール開放も実現できました。
 例年以上に、水泳好き、体育好きの児童を育てたいと考えています。

 暑い夏のプールに、児童の歓声が響き渡るのももうすぐです! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 _生活科

集会の後、いつものように、1年生が朝顔にお水をあげていました。

副校長「タネはいくつ撒いたの?」
1年生「6つ」
副校長「全部 芽が出た。」
1年生「うん。」
副校長「みんなのも芽が出てるかなあ。」
 他の友達の芽の数も数え始めた一年生。
 近くにあった、1年2組担任の細川教諭の植木鉢の芽の数を数え、
1年生「1個多い! さすが先生!」
 「多くてずるい」と言わないところが、かわいらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の授業から

11日(金)の全校朝会で歌う歌を練習していました。
 1年生の音楽の時間でしたが、1年生にはちょっと難しい曲なので、6年生が教えに来ていました。
 6年生はマンツーマンで1年生を担当し、「今、ここのところを歌っているよ。」と、譜面の上を指で追っていきます。

 1年生は、分からないと遊んでしまいがちですが、大好きな6年生に分かりやすく優しく教えてもらえているので、素晴らしい集中力で授業が進みます。

 6年生は、かわいい1年生の前でかっこよく教えたいので、これまたいつもの授業の時より、素晴らしい集中力です。(6年生ゴメンネ。でもそうだよね!)

 お互いの気持ちを良くつかんだ、一石二鳥の素晴らしい授業だと感心しました。
 さすが鈴木主任教諭!(音楽専科です。)
 
 児童の頑張りに、すがすがしい気持ちで音楽室を後にしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

6月1日(火)全校朝会がありました。
 柳村校長から、あいさつ標語の表彰(写真上)と「運動会の話」と「衣替え」についての話、永弘主任教諭から6月の生活目標についての話がありました。

 運動会も終わり、新しい月の始まり!
 冬服から夏服に、衣装も変わります!
 児童も、また次の「新しい自分」を目指してスタートを切ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会が終わって_おまけ

落し物がいくつか届いています。
傘や、上着(羽織っていたもの)が多いのですが、めがねも二つありました。
お困りではないでしょうか?

保健室前の落し物箱で、今週一杯ぐらいは展示してあります。
その後もしばらく保管しておきますので、職員にお声かけください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30