1年生 _生活科

集会の後、いつものように、1年生が朝顔にお水をあげていました。

副校長「タネはいくつ撒いたの?」
1年生「6つ」
副校長「全部 芽が出た。」
1年生「うん。」
副校長「みんなのも芽が出てるかなあ。」
 他の友達の芽の数も数え始めた一年生。
 近くにあった、1年2組担任の細川教諭の植木鉢の芽の数を数え、
1年生「1個多い! さすが先生!」
 「多くてずるい」と言わないところが、かわいらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の授業から

11日(金)の全校朝会で歌う歌を練習していました。
 1年生の音楽の時間でしたが、1年生にはちょっと難しい曲なので、6年生が教えに来ていました。
 6年生はマンツーマンで1年生を担当し、「今、ここのところを歌っているよ。」と、譜面の上を指で追っていきます。

 1年生は、分からないと遊んでしまいがちですが、大好きな6年生に分かりやすく優しく教えてもらえているので、素晴らしい集中力で授業が進みます。

 6年生は、かわいい1年生の前でかっこよく教えたいので、これまたいつもの授業の時より、素晴らしい集中力です。(6年生ゴメンネ。でもそうだよね!)

 お互いの気持ちを良くつかんだ、一石二鳥の素晴らしい授業だと感心しました。
 さすが鈴木主任教諭!(音楽専科です。)
 
 児童の頑張りに、すがすがしい気持ちで音楽室を後にしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

6月1日(火)全校朝会がありました。
 柳村校長から、あいさつ標語の表彰(写真上)と「運動会の話」と「衣替え」についての話、永弘主任教諭から6月の生活目標についての話がありました。

 運動会も終わり、新しい月の始まり!
 冬服から夏服に、衣装も変わります!
 児童も、また次の「新しい自分」を目指してスタートを切ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会が終わって_おまけ

落し物がいくつか届いています。
傘や、上着(羽織っていたもの)が多いのですが、めがねも二つありました。
お困りではないでしょうか?

保健室前の落し物箱で、今週一杯ぐらいは展示してあります。
その後もしばらく保管しておきますので、職員にお声かけください。
画像1 画像1

運動会が終わって

運動会が、児童の頑張りと、保護者・地域の皆さまのご協力で、無事に終了しました。

 1・2年生の八木節で使ったバチや、3年生の「むかで競争のげた」も、「また来年会おう」「運動会を盛り上げてくれてありがとう。」と言う感謝の気持ちを込めて、きれいにして片付けます。(写真)

 児童も、頑張ったことや、心を動かされたこと(良いことばかりじゃないかもしれません。悔しかった気持ちなども心を動かされたことに入ります。)等を振り返ります。

 行事では、どうしても、見た頂いた当日がクローズアップされがちです。
 でも、教育においては、過程がすごく大切で、運動会当日までにどれだけ、どんな風に頑張って「新しい自分」になろうとしたかを大切にしています。

 そしてさらに、頑張った後は、当日までを当日も含めて振り返らせます。
 文で、自分の気持ちを十分表現できない学年は、絵で表現させたり、学年が上がるにしたがって作文も高度な内容をねらって指導したりして、自分の努力や行動を振り返らせます。
 「自分はこんなにできたんだ!」「私はなかなかやるじゃん!」と気付かせる活動も大切にします。
 「もっとこんな風にもできたなあ。」「来年はこんな風になりたいなあ。」などと、次の目標や希望をもたせることも大切にします。

 とにかく、今回の運動会を通して子供達は大きく成長しました。
 この成長を児童とともに喜び合い、認め合い、誉めていきます。
 そして、もっと素晴らしい「新しい自分」を目指して、児童とともに歩み続けます。

 これからもご協力よろしくお願いいたします。応援もよろしくお願いします!

 頑張れ 恩一小!  いいぞいいぞ 恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会_組体操2

もう何も言葉はいりません。

5・6年生 感動をありがとう!






写真下:指揮した永弘主任教諭も、演技終盤に差し掛かり、感慨深げに児童の演技を見つめていました。お疲れ様でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会_組体操1

5・6年生 組体操

 今日までの努力と、汗と涙を、全力でぶつけました。

 今日までの、児童や5・6年担任の取り組みを見てきた私達は、そのドラマが、一気によみがえりました。

 「明日の自分に会うために」本当に良く頑張りました。

 感動が見ている人みんなに伝わり、熱い視線と、技ができた際の大きな拍手に変わります。

 恩一小の校庭が、一つの舞台のようになった瞬間でした。

 この子供達のすばらしい輝きを見るために、今朝、雨の中、午前2時30分から校門前に並び、朝6時の開門を待ってくださった保護者がいます。

 朝一番に来校し、午後の最後まで応援の拍手を送りつづけてくださった、学校安全ボランティアの方がいます。

 そんな熱い保護者・地域の皆様の期待に見事に応えた、5・6年生の演技でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会_その9

1年生 団体競技

 昨年までのチェッコリの音楽もかわいいですが、今年の音楽も1年生のかわいさを引き出していました。

 最高にノリの良い今年の1年生。玉入れ以外のダンスを、最高の笑顔と体全体を使う大きな表現で踊っていました。

 見ているほうは思わずニッコリ。そして、サバンナを探検している風になれました。

 やったね! 1年生!  すごいね! 1年生!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会_その8

3・4年生 南中ソーラン節

 腰をしっかり落として、掛け声も勇ましく、男の子も女の子も本当にかっこよく見えました。

 1回踊ると息が上がってしまうのに、今年は隊形を変えて2回も踊りました!

 最後のポーズもばっちり決まりました!(写真下)

 あっぱれ! 3・4年生!  すばらしかったぞ! 3・4年生!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会_その7

金曜日の夜、スカートは届きました。そう、PTA競技に使用するスカートです。

 昨年、長沼小PTA会長からわざわざ借りてきてPTA競技で使用を試みたスカートは、ウエストが細すぎて、残念ながら多くの男の先生方は、はけませんでした。
 そこで、今年は特製スカートとなりました。
 昨年の教訓を生かし、スカートが届くとすぐに、大きめサイズ代表(!?)、2年2組担任の三浦教諭に試してもらいました。
 すると三浦教諭、嫌がるどころか満面の笑み。(写真上)
 さらに、ズボンのすそもたくし上げ、完全にスカート状態となりました。

 さらにさらに、あろうことか三浦教諭は、先輩教員である6年2組担任の山口教諭に、お地蔵さんのように頭からかぶせてしまいました。(写真下)

 子供の指導には、熱い熱い恩一小の先生方ですが、こんなお茶目な部分もたくさん持っています。

 注意:良い子の皆さん。決して真似はしないでください。(冗談です。)
 
 運動会が終わり、6年生は日光移動教室に向けて、突き進みます。

 6年生も含め地域訪問も始まります。

 休む間もなく、恩一小の先生方は、児童のために頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30