英語で集会_その2

最後に、本校ALT(アシスタントランゲージティーチャー:英語を母国語とする外国人の外国語学習指導助手)のMr.Hintonの紹介をして終わりました。

 本校では今年度と来年度、校内研修で外国語活動を通して、児童のコミュニケーション能力の育成を図っていきます。
 1年生から6年生まで、全クラスで外国活動を取り入れていきます。

 その中で、英語を話すことだけを目的にするのではなく、英語の持っているよさを生かしながら、コミュニケーション能力向上を目指します。
 例えば、「きちんと相手の目を見て話す。」とか「自分の考えを何とか伝えようとする。」とか、「表情豊かに話す。」などです。

 2年間かけて、児童も、(その前に)教職員も、ポジティブシンキング(前向きな考え方)で外国語活動に取り組み、文部科学省が提唱する「生きる力」の最重要課題ともいえるコミュニケーション能力向上を目指します!

 応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で集会

5月7日(金)の児童集会は「英語で集会」でした。

 集会委員の児童と5年2組担任の鈴木教諭が音頭をとってすすめました。
 ハローソングを歌ってウォーミングアップ!

元気が出たところで
 「Hello!」
 「How are you?」
なんて、簡単な挨拶の仕方を練習しました。

次はゲーム。
 さる と ぞう と へび

落ちてきたものをキャッチします。(「落ちた 落ちた 何が落ちた」の英語版です。)

Monkey とか elephant とか snake とか 叫びながらキャッチしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収のお願い

5月8日(土)の授業参観・学校公開日に、児童会とPTAでは、アルミ缶集めを行います。
 通常はプルトップのみの回収ですが、特別に行います。
 集められたアルミ缶は、八王子容器さんへ持ち込み現金化し、車椅子を購入します。
 購入した車椅子は、今年も恩方市民センターへ寄贈する予定です。
 御協力をお願いいたします。

 写真上:
 1月21日学校公開日に保護者・地域の方にいただいた、温かい善意。(アルミ缶とプルトップの山)
 聞くところによると、授業参観はお仕事の都合でできないが、わざわざアルミ缶だけを届けてくださった地域の方がいらっしゃったそうです。
 恩方地区の皆さまの、温かさが伝わります。

 写真下:
 購入した車椅子を、3月18日に恩方市民センターへ寄贈した際、T原館長さんと一緒に!
画像1 画像1
画像2 画像2

引渡し訓練_その3

5年生の、鈴木教諭が笑顔で対応しました。 写真上
1年生の、細川教諭も笑顔で対応しました。 写真中
6年生の、永弘主任教諭も真顔で対応しました。 写真下。

 もし、実際に警戒宣言が発令されたとしても、すぐには引取りにはいらっしゃれないと思います。

 すぐにこられなくても、学校には3日分以上の食料や水が確保されています。
長期になったとしても、プールの水を飲めるようにろ過する機械もあります。
校舎の耐震工事も完了しています。(阪神淡路大震災規模では倒壊しません。)
引き取りにいらっしゃるまで、職員が全力で児童をお守りいたします。
どうぞ、ご安心ください。


 保護者の皆さま、お疲れ様でした。
 そして、ご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引渡し訓練_その2

いよいよ引渡し。
混乱もなく、順序良く引き渡していけました。

暑い中、じっと待っていてくださる保護者の皆さまに、見ていて頭が下がる想いでした。

下校の帰り道、通学路の点検をしながら帰ってくださったことと思います。
「ここは、塀が倒れてきそうだから気を付けて通ってね。」
「信号が停電でとまっていたら、車の動きを良く見て渡るんだよ。」
「どうして良いか分からなかったら、近くの大人に助けを求めるんだよ。」
そんな、親子の会話が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引渡し訓練_その1

5月6日(木)5校時途中の14:00より、引渡し訓練を行いました。
 東海沖地震の警戒宣言が発令されたと想定した引渡し(保護者の方からすると、引き取り)訓練を行いました。
 ここ2年間は、雨天のため教室での引渡しでしたが、暑過ぎるほどの天気の中、校庭で行われました。

 いつもは、4分から5分で全校児童400人弱が避難を完了するのですが、荷物を持って、靴を履き替え手の整列で、8分以上かかりました。(写真上)
 それでも、おしゃべりもほとんどなくきちんと避難できたのはさすがです。

校長先生から、自分の身を守る「3つのこと」についてお話がありました。(写真中)
児童のみなさん3つ言えますか?

14:30引渡し開始です。 暑い中訓練にご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございます。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_鍵盤ハーモニカ講習会_その2

 1組対2組で勝負したり、キャラクターが出てきたり・・・・。
 楽しく、厳しく指導が続きました。

 ゴールデンウィーク明けで、条件的にはよくありませんでしたが、1年生良く頑張りました!

 特別講師の武井先生、どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_鍵盤ハーモニカ講習会_その1

5月6日(木)音楽の時間に体育館で鍵盤ハーモニカの講習会が行われました。
 講師の武井先生がわざわざ教えに来てくださいました。
 初めに基本的な演奏の仕方や約束を教わり、さっそく実際に吹いてみました。
 一人一人丁寧に教えてくださいました。
 担任の先生2人(沓澤教諭・細川教諭)、アシスタントティーチャーの谷山さん、学校ボランティアの谷村さんと、講師の武井先生。総勢5人で、指導しました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31