きょうのこんだて 5月20日

画像1 画像1
ビビンバ スーラータン くだもの 牛乳

 ビビンバは、豚ひきと切り干し大根を炒めものと小松菜のナムルと炒り卵をご

はんの上に盛り付けつけて、各自で混ぜ合わせて食べました。スーラータンは、

中国料理のひとつで、酸味と辛味が特徴のスープです。具材には、たけのこ、し

いたけ、豆腐豚肉をつかいました。葉物や溶き卵を浮かして食べたら、彩りもよ

く、よりおいしそうですね☆☆ 

きょうのこんだて 5月19日

画像1 画像1
たこめし なめこ汁 和風サラダ 牛乳

 なめこは、ぬるぬるした食感が特徴ですね☆ 今日は、そのぬめりのパワーに

ついてお話しします。大きくわけて3つあり、1つめは、このぬめりは、のどや胃

などの体中の粘膜につき、保護し、風邪やインフルエンザの予防になります。2

つめは、食物繊維が豊富なので、便秘を解消する効果があり、3つめは、血液を

さらさらにする働きもあるので、動脈硬化の予防にもなります。海外では、あまり

人気ではないそうですが、日本では、和食にとても相性のいい食材のひとつで

すね☆☆


☆グリンピースのさやむき体験☆

 今日は、2年生がグリンピースのさやむき体験をしました。グリンピースは、春の野菜の代表といわれ、4月中旬〜5月下旬の今の時期しか出回ってこない野菜です。今日はその旬の食材をつかい、おいしさを味わってもらいたいと思います。

 はじめに、グリンピースの働きとその仲間の豆について勉強し、さやむきを開始しました。「最高9個入ってたよ!」「つるつるしてる!」「小さな赤ちゃんみたいなグリンピースもあるよ!」等々の声☆
 むいてくれたグリンピースは、給食室で塩ゆでして、給食にだしました。今まで苦手だった子も、この機会にチャレンジしてがんばって食べていました☆☆


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのこんだて 5月18日

画像1 画像1
ハムカツサンド スチームキャベツ 新じゃがポトフ ゆでグリンピース 牛乳

 今日は、春の食材がたくさんつかわれた給食です☆☆ 蒸しただけの春キャ

ベツには、甘みがあり、新じゃがは特有のみずみずしい風味で、ポトフには最適

でした。そして、今日のゆでグリンピースは、2年生がさやをむいてくれたもので

す。4月の中旬から5月の下旬が旬のグリンピースは、今が一番甘くておいしい

時期です☆☆ グリンピースが苦手だった子も今日の生のグリンピースをチャレン

ジして、食べてみて、今日をきっかけに、グリンピースやその他の豆をも好きなっ

てもらえたら嬉しいです☆☆

きょうのこんだて 5月17日

画像1 画像1
とりごぼうごはん ちくわの石垣揚げ きのこ汁 くだもの 牛乳

 ちくわの石垣揚げは、てんぷらの衣に黒ごま、白ごまを入れて揚げた料理で

す。これは、衣が石垣のような模様になるので、この名前がついたそうです☆☆

ごまの香りが香ばしく、食欲そそります☆ よくかんで食べてくださいね☆☆

きょうのこんだて 5月14日

画像1 画像1
ごはん のりの佃煮 あじのさんが焼き 肉じゃが くだもの 牛乳

 のりの佃煮は、焼きのりを細かくちぎり、さとうやしょうゆ、酒、みりんで味付け

をしました。白いごはんによく合う一品でした☆☆あじのさんが焼きは、あじのす

りみに細かく切ったねぎ、にんじん、しょうが、しそ葉を混ぜ合わせ、味噌で味付

けし、オーブンで焼きました。あじなどの青魚は、血液をサラサラにする効果や

記憶力や判断力をよくする効果もあると言われています☆ しっかり食べて午後

の授業もがんばってほしいです☆☆

きょうのこんだて 5月13日

画像1 画像1
ジャージャーめん ポテトたこあげ くだもの 牛乳

 ジャージャーめんは、豚のひき肉と細かく切ったたけのこ、人参、長ねぎなどを

炒めて、赤みそやトウバンジャンで味付けをして、肉みそを作ります。そして、蒸

した中華めんの上に、この肉みそをかけて、もやしときゅうりを茹でこぼしして炒

りごまで和えたものを肉みその上にトッピングします。ボリューム満点です☆☆

ポテトたこあげは、ふかしてつぶしたじゃが芋にたこやベーコンや、ねぎを混ぜ

込み、だんご状に丸めて油で揚げました。ホクホクの食感で結構好評でした☆

きょうのこんだて 5月12日

画像1 画像1
シーフードピラフ ミネストローネ ポテトのチーズ焼き 牛乳

 今日のミネストローネには、白いんげん豆が入っています。この白いんげん豆

は、不足しがちなカリウムやカルシウム、食物繊維を多く含んでいます。なので

モリモリ食べることで、丈夫な骨を作り、便秘予防になります。健康で元気な身

体をつくるために残さず食べてくださいね☆☆

きょうのこんだて 5月11日

画像1 画像1
中華ちまき 五目うどん くだもの 牛乳

 中華ちまきは、竹の皮でもち米やたけのこ、しいたけ、ねぎなどをしょうゆや

ごま油などで味付けしたものを包み、蒸しあげました。本格的な中華ちまきなの

で、ごはんや具材に竹のいい香りが加わって、より一層おいしく感じられました。

ちまきは、中国から伝わってきた料理で「災害や難を避け、元気に育つように」

という願いがこめられています。一つ一つ丁寧に包み作りました☆☆ 子どもた

ちは、「この中に何が入っているの?」と恐る恐る竹の皮をむく子もいれば、竹の

皮を気に入り持って帰りたがる子もいたそうです。 とても作りがいのある嬉しい

反応でした☆☆

きょうのこんだて 5月10日

画像1 画像1
マーボー丼 わかめスープ くだもの 牛乳

 マーボー豆腐は、中国の四川地方の料理で、豆板醤などの香辛料が入った

辛い味付けが特徴です。給食のマーボー豆腐は、辛さを控えて少し甘口です。

2種類の味噌を使って、おいしく仕上がりました。くだものは福岡産のあまおうを

だしました。1つだけじゃもの足りなかったかな!?いちごは、風邪予防や視力

回復の働きもあり、心も体も元気にするくだものですね☆☆


きょうのこんだて 5月7日

画像1 画像1
ゆかりごはん 生揚げのそぼろ煮 金時豆の甘煮 牛乳

 みなさん、ゆかりは何からできているか知っていますか?ゆかりは昔、梅干し

の中に色付けのために使われる赤しそで作られました。現在では、赤しそを梅

酢に漬けて、乾燥させて作られています。ゆかりは、おにぎりや漬け物、スパゲ

ティーなど色々な料理に使われていますね!鮮やかな淡い赤色が食欲をそそり

ます☆☆

きょうのこんだて 5月6日

画像1 画像1
こいのぼりパン チキンドリア オニオンスープ りんごジュース

 昨日の「こどもの日」にちなんで、今日はこいのぼりパンです☆☆子どもたちは

目をレーズンにみたてたこいのぼりパンを楽しそうに食べていました。チキンドリ

アは、バターライスをアルミカップに入れ、その上に鶏肉・玉ねぎ・マッシュルー

ム入りの手作りホワイトソースをながしこみ、チーズをふりかけ焼きました。 

今日はどのクラスもきれいに完食していました☆ 残さず食べてくれると、また次

の日も「おいしい給食を作るぞ!」という原動力になります☆☆ 明日もこの調子

でたくさん食べてくださいね☆

きょうのこんだて 4月30日

画像1 画像1
ひじきごはん さわらのトマトソースがけ じゃが芋の和風ソテー くだもの 牛乳

 ひじきは、給食によく登場する海藻の一種ですね。私たちが食べているひじき

は黒い色をしていますが、海の中のひじきは茶色で、このまま食べると苦くて食

べれません。そのため、長い時間水で煮て、乾燥させ、苦みを消して食べやすく

なっています。 ひじきには、成長期のみなさんに欠かせない鉄分やカルシウム

がたっぷり含まれています☆☆ たくさん食べて、GWも3食バランスの良い食

事を心がけましょう☆☆

きょうのこんだて 4月28日

画像1 画像1
たこガーリックライス コーンチャウダー ミニオムレツ オレンジジュース

 たこガーリックライスには、スライスカットのたことたっぷりのにんにくを炒め、炊

き上がったごはんに混ぜ合わせました。今日は、午前中に給食室前を通りすぎ

る子どもたちから「いいにおい〜おなかすいたよ〜」という声がありました。にん

にくは、強いにおいを発しますが、このにおいが食欲をそそり、食べると、内臓を

あたためる効果があるので、体の内側からポカポカあたためてくれます。そして

体内に入ったウイルスを退治する殺菌効果もあります。いろいろな料理に登場す

る万能な野菜ですね☆☆

きょうのこんだて 4月27日

画像1 画像1
コロッケサンド 春キャベツのスープ煮 ごまめナッツ 牛乳

 コロッケは、新じゃがいもを使い、油で炒めた豚肉・玉ねぎを混ぜて、薄力粉→

卵→パン粉を付けてカラッと揚げました。できあがりの中身はとてもまろやかで

クリーミーな食感でした。各自でポテトコロッケをセサミパンにはさんで食べまし

た。春キャベツのスープ煮も好き嫌いをせずに残さず食べてほしいです☆☆

きょうのこんだて 4月26日

画像1 画像1
菜の花ごはん 海鮮豆腐 茎わかめのにんにく炒め 牛乳

 菜の花ごはんは、菜の花に見立てた小松菜と炒り卵をにんじん入りのごはん

に混ぜ合わせました。春らしく可愛らしい彩りに仕上がりました。海鮮豆腐は、

いか・えび・干しほたてなどが入った具沢山の豆腐の煮込み料理です。一つ一

つの具材を少し大きめに切りました。お箸を使って上手に食べることができたか

な☆

きょうのこんだて 4月23日

画像1 画像1
ごはん えびぎょうざ 韓国風肉じゃが くだもの 牛乳

 えびぎょうざは、えびや豚肉・にら・白菜などを細かく刻み、しょうゆや塩・ごま

油で味付けし、一つ一つぎょうざの皮で包みました。三つ折りにするだけで食べ

やすい形になりました☆☆ 韓国風肉じゃがは、トウバンジャンが入り、少しピリ

辛になってます。しっかり煮込んであるので、ほっくほくのじゃがいもが入った一

品です☆☆

きょうのこんだて 4月22日

画像1 画像1
スパゲティーミートソース じゃこラスク フルーツヨーグルト 牛乳

 今日は、みなさんの大好きなスパゲティーミートソースです!!給食室前に設

置してあるリクエストボックスには、いつもたくさんのリクエストをもらっていますが

その中でもこのスパゲティーミートソースは、多くのリクエストをもらう大人気の献

立です☆ミートソースは、全部で35kgの玉ねぎ使い、じっくり炒め、豚肉・牛肉を

加えてよく煮込みました。甘みと旨みがでたミートソースが出来上がりました☆

じゃこラスクは、ちりめんじゃことマヨネーズ・みそ・しょうゆを合わせたものを食パ

ンにぬり、チーズをふりかけオーブンで焼きました。すこし変わったラスクですが

ちりめんじゃこの香ばしさも加わり、おいしかったです☆☆




きょうのこんだて 4月21日

画像1 画像1
梅ちりごはん 焼きししゃも みそけんちん汁 塩きゅうり 牛乳

 今日は、日が差し暖かかったので、牛乳の残量がとても少なかったです。

これからどんどん気温が上がるにつれ、牛乳の残量は減る傾向になりますが、

その反面ごはんやパンなどの主食の残量が増えてきます。給食は、1人分を

全部食べることで、バランスの良いものになります☆ 給食の大切さをもう一度

考えて食べてほしく思います☆☆ 明日はみなさんの大好きなスパゲティーミー

トソースです!お楽しみに〜☆☆

きょうのこんだて 4月20日

画像1 画像1
きんぴらサンド ポークビーンズ 春キャベツのサラダ 牛乳

 ちりめんじゃこ入りのきんぴらごぼうは、コッペパンに各自ではさんで食べまし

た。きんぴらごぼうは、パンにもよく合うおかずで子どもたちはよく食べていまし

た☆☆ポークビーンズは、小麦粉・バター・サラダ油からブラウンルーを作り、大

豆やじゃがいも・人参などをやわらかくなるまで煮て、トマトピューレや塩・こしょう

で味付けをしました。サラダにつかった春キャベツは、葉の色が濃く、やわらかく

水々しいものでした。 今が旬のキャベツのおいしさを味わってもらいたいです☆
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31