引渡し訓練_その2

いよいよ引渡し。
混乱もなく、順序良く引き渡していけました。

暑い中、じっと待っていてくださる保護者の皆さまに、見ていて頭が下がる想いでした。

下校の帰り道、通学路の点検をしながら帰ってくださったことと思います。
「ここは、塀が倒れてきそうだから気を付けて通ってね。」
「信号が停電でとまっていたら、車の動きを良く見て渡るんだよ。」
「どうして良いか分からなかったら、近くの大人に助けを求めるんだよ。」
そんな、親子の会話が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引渡し訓練_その1

5月6日(木)5校時途中の14:00より、引渡し訓練を行いました。
 東海沖地震の警戒宣言が発令されたと想定した引渡し(保護者の方からすると、引き取り)訓練を行いました。
 ここ2年間は、雨天のため教室での引渡しでしたが、暑過ぎるほどの天気の中、校庭で行われました。

 いつもは、4分から5分で全校児童400人弱が避難を完了するのですが、荷物を持って、靴を履き替え手の整列で、8分以上かかりました。(写真上)
 それでも、おしゃべりもほとんどなくきちんと避難できたのはさすがです。

校長先生から、自分の身を守る「3つのこと」についてお話がありました。(写真中)
児童のみなさん3つ言えますか?

14:30引渡し開始です。 暑い中訓練にご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございます。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_鍵盤ハーモニカ講習会_その2

 1組対2組で勝負したり、キャラクターが出てきたり・・・・。
 楽しく、厳しく指導が続きました。

 ゴールデンウィーク明けで、条件的にはよくありませんでしたが、1年生良く頑張りました!

 特別講師の武井先生、どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_鍵盤ハーモニカ講習会_その1

5月6日(木)音楽の時間に体育館で鍵盤ハーモニカの講習会が行われました。
 講師の武井先生がわざわざ教えに来てくださいました。
 初めに基本的な演奏の仕方や約束を教わり、さっそく実際に吹いてみました。
 一人一人丁寧に教えてくださいました。
 担任の先生2人(沓澤教諭・細川教諭)、アシスタントティーチャーの谷山さん、学校ボランティアの谷村さんと、講師の武井先生。総勢5人で、指導しました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31