12月21日(月) サンマのピリカラ丼 具だくさん味噌汁 ごま和え 牛乳

◇魚は一度揚げて、香味野菜とからめています。和風の献立です。
画像1 画像1

12月21日 児童朝会から

◇今日の朝会では、「冬至」のお話しをしました。柚子湯のことと冬至カボチャのことをと資料を使いながら、説明しました。小さいカボチャと、柚子も本物を見せました。玄関に飾ってあります。
画像1 画像1

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇本日4年生は湾岸方面に社会科見学に出かけました。朝早く出発しました。東京みなと館や虹の下水道館を見学しました。水上バスからお台場やレインボーブリッジなど湾岸の様々な施設を見ることができました。

4年 社会科見学

◇3時20分過ぎには八王子インターをおりました。もう少しで学校に到着します。早めの行動となっています。

12月18日(金) チキンライス ほっとポテトサラダ みかん 牛乳

◇食べてみると本当にほっとするポテトサラダです。チキンライス、子ども達、大好きメニューです。
画像1 画像1

2年生 パソコン教室から

◇今日2年生は、ICTスクールアシスタントの岡村さんより、パソコン室で、マウスの使い方の学習をしました。福笑いソフトを使ってクリックとドラッグの仕方を楽しく学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

科学クラブから

画像1 画像1
画像2 画像2
◇昨日の木曜日の5校時はクラブ活動の時間です。科学クラブがユニークな活動をしていましたので、ご紹介します。それは、「にぼしの解剖」です。6年生で人間の体のつくりについて学習します(今年からは移行措置として、肝臓、腎臓についても学習します)。その入門編として、にぼしを爪楊枝を使ってていねいに解剖します。内臓とか脳などを取り出し観察します。とても小さなものなので、資料を参考にしながら行います。

寒い朝です

◇学校の校庭側の花壇に霜柱がたちました。今朝は本当に寒かったですね。手袋をしているのに手が凍えてしまいました。健康には十分気をつけて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせボランティアより

◇今日のお昼休みに2階多目的室で図書ボランティア読み聞かせ班の保護者の方の読み聞かせがありました。演目は「くるみ割り人形」。なんとピアノの生伴奏付きでした。30人以上の子ども達が朗読とピアノの音色に聞き入っていました。すてきな午後をプレゼントしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木) 麦ご飯 鮭のちゃんちゃん焼き ワカメスープ 牛乳

◇「鮭のちゃんちゃん焼き」は、この季節ならではの北海道の郷土料理です。海で豪快に食べるとさらに美味しいですね。
画像1 画像1

シルエットクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇今日の集会は集会委員による「シルエットクイズ」でした。体育館を暗くして、白い布にうしろからOHPの光を当て、映し出された影をそれがなんなのかを当てるのです。「何人いますか?」「この先生は誰でしょう?」「女の子は何人?」答えは、4人。奈良先生。一人だけでした。

12月16日(水) カレー南蛮うどん 大根のそぼろに 焼き芋 みかん 牛乳

◇とろみの効いた、体の芯まであたたかくなるうどんです。
画像1 画像1

地域の方から

◇週の初めに地域の二人の方が、玄関と校長室にお花を飾ってくれます。地域からの週に一回のプレゼントです。学校全体がほんのり温かくなります。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(火) オムレツサンド クリームシチュー ミニトマト 飲むヨーグルト

◇ベーコン入りのこくのあるシチューに仕上がっています。
画像1 画像1

2年生 煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◇本日、2校時の避難訓練の後、3校時に2年生は煙体験をしました。実際の火事の時には、煙による事故も多く、どうすればいいのか、どんな風になっているのかを体験することは貴重です。体を低くし、ハンカチを口に当てて、煙を吸わないようにするということを児童は煙体験ハウスの中で、体験することができました。

12月14日(月) 中華おこわ もやしスープ ごまめ みかん 牛乳

◇具だくさんのおこわです。ボリューム満点です。
画像1 画像1

くすの木ギャラリーより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇一階の図工室前には、「くすの木ギャラリー」があります。今回は4年生の色刷り版画です。ジャングルすむ動物がテーマです。

青少対中山地区委員会開催

◇本日、片倉台小学校において、青少対中山地区委員会が開催されます。主な内容は、冬季休業に向けての児童の安全に関する情報交換と、1月10日(日)に実施されます、「新春餅つき大会」の準備です。餅つき大会には、本校の和太鼓クラブが出演します。どうぞ、ご参加下さい。
画像1 画像1

12月11日(金) ご飯 ふりかけ ぶりの照り焼き スキー汁 牛乳

◇スキー汁とは(給食室から)
 新潟県上越市を中心とする上越地方で食べられる郷土食です。上越市は日本で初めてスキーが伝えられた地として知られています。そのことにちなんで、具だくさんで体が温まる汁を「スキー汁」と呼んでいます。調理法は、一般的な豚汁と同じで、具材にさつまいもと地元産のこんにゃくを入れます。発祥当初はうさぎ肉が使われていましたが、一般に普及するにつれ豚肉が使われるようになりました。肉ではなく、厚揚げを入れるところもあります。
画像1 画像1

くすの木遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇今日の昼休みは「くすの木遊び」でした。くすの木大班で、自分たちで考えた遊びを校庭を使ってやりました。サッカー、ドッチボール、ケイドロ、キックベース等と様々ですが、高学年が低学年をリードして楽しく遊ぶことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31