学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

5年生 校外学習 6月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生になって最初の校外学習は、通常よりも早めに登校しました。
みんな楽しみにしていたのか、バスの中は大盛り上がりでした。(帰りもですが…)
午前は、生き物の様子を見てスケッチしたり、ふれあったりしました。
朝から午前中にかけて少し天候が思わしくなかったのですが、午後からは晴れました。
昼食を少し早めに取り、午後からは、自動車工場の見学に行きました。
いくつもの部品や工程から1台の車ができる様子を見ました。
身近にある自動車のつくりに、みんな興味津々でした。
働いている方にも、様々なお話を聞くことができました。
子供たちは全員で元気に行ってきました!

1年図工 「でてきたできた」 6月11日(木)

図工の時間に砂場で造形活動を行いました。スコップやバケツ、お皿を使ってお城やトンネル、砂団子を作りました。頑丈に作りたい山や橋などには水を含ませばっちり固めることができました。思い思いのものを作り「もう終わり?」とびっくりするほど時間はあっという間に経ってしまったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひばり学級 じゃがいもパーティー 6月26日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じゃがいもの収穫を手伝ってくださった花緑会の方を招いて、じゃがいもパーティーをしました。じゃがいもをふかして、塩とバターをかけて食べました。みんなとてもおいしくいただきました。自分たちで育てたじゃがいもなので、よりおいしかったことでしょう。花緑クラブの方も「おいしいわ」「新じゃがの味がする」などと言ってくださり、子供たちもとてもうれしそうでした。
会食の後は花緑クラブの方と一緒に、子供たちが好きな「なべなべダンス」を踊ったり、「かもつ列車」で遊んだりして、楽しいひとときを過ごしました。
花緑クラブの方をまたお招きして、野菜のことを教わったり、一緒に遊んだりできたらいいなと思います。

3年 初の社会科見学 6月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日に初めての社会科見学に行ってきました。
バスの乗り方・マナーを意識しながら乗ることができました。
バスの中では、勉強した街道の名前や、川の名前を見つけるのに必死でした。
郷土の森の博物館の中では、ガイドの方の話をしっかり聞きながら、昔の道具の名前や使い方をメモしている姿に感心しました。
午後は、園内にある昔の建物を見学しました。昔の学校の様子や道具について興味を持って見学したり、薬屋さんの急な階段に夢中になったりと昔の生活を満喫していました。
今は、見学で学習したことを新聞にまとめています。どんな新聞になるか楽しみです。

小中給食交流会 その2 6月26日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の給食交流会では、七国中の1年生の生徒が七国小の低学年(1・2年生)の教室で、一緒にお昼ご飯を食べました。班に一人ずつ入った中学生と、楽しくお話をしながらの昼食でした。食後は、それぞれの教室で、中学生が工夫して考えてくれたゲームをして遊びました。低学年の子供達は、お兄さんお姉さんとの交流をいつも楽しみにしています。中学生の皆さん、これからもどうぞよろしく!

2年生活科「まちたんけん」1回目 6月26日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
まちたんけんの1回目を行いました。今回は、学校の近くの公園を回りました。宇津貫公園・君田公園・七国の丘公園・西公園などを、各探検隊の課題に合わせて探検しました。公園で見つけた花・虫・遊具など気づいたことを「見つけたよカード」に記録して帰りました。

小中一貫教育 外国語活動授業 6月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究で取り組んでいる「小中一貫教育」の授業研究のトップを切って、本日6年2組で外国語活動の授業が行われました。挨拶や会話だけでなく、歌やチャンツ・ダンスなどを楽しみながら、楽しく英語に親しむ様子が見られました。小学校から相川先生。中学校から英語の北坂先生。小学校・中学校のお二人の先生による授業の実現は、小中一貫教育ならではの新しい試みです。授業後に、小中の英語教育の連携について、講師の佐藤久美子先生(玉川大学教授)より、ご指導をいただきました。

給食委員会発表集会 6月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の集会で、給食委員会の発表がありました。給食室で使う道具や栄養士さん・給食調理員さん達の紹介など、学校の給食がどのように作られているかを、よくわかるように説明してくれました。最後に給食に関するクイズもし、楽しい集会になりました。

1年生活科「こうえんってたのしいな」 6月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
前日の雨がうそのように上がり、最高気温32度の暑い日になりました。子供たちは「夏のビンゴカード」をもって、虫食い葉や様々な花を夢中で探しました。また、虫かごや虫取り網、ボールなども持ってきて友達と仲良く遊びました。

七国小・中給食交流その1

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが楽しみにしていた給食交流が始まりました。
中学1年生と3・4年生が給食時間から昼休みまでを一緒に過ごしました。
(写真は中学生に給食準備について聞く3年生。レクの内容を伝える中学生。)
交流した感想
中学年・・中学生のことを知れてよかった。次にまた会えるのが楽しみ。
中学生・・こちらの話を聞いて行動してくれたことがうれしい。

中学生もリーダーを中心に、活動を進めていて頼もしかったです。金曜日には、中学生と低学年、来週は高学年と中学生が交流します。お楽しみに。

ひばり学級 学級園 6月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時、地域の花緑クラブの方がお見えになり、学級園の整備を手伝ってくださいまた。一緒に草取りをしたり、ミニトマトにおいしい実ができるように間引きの仕方を指導してくださったりしました。
最後はジャガイモを掘りました。花緑クラブの方々に掘り方を教えていただき、掘り始めると「わあ、おいもだ」「ここにもある」「大きいおいもだ」など歓声があがり、おいしそうなジャガイモがたくさん収穫できました。花緑クラブの方々に話しかけたり、話しかけられたりしながら和気あいあいと楽しい収穫作業の時間になりました。野菜の育て方のコツを担任も教えられました。
花緑クラブのみなさま、本当にありがとうございました。

6/18(木)4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/18(木)5・6校時、本校多目的室で4年生を対象に、水道キャラバンが行われました。キャラバンの方々から水道についてのお話を聞いたり、水の汚れを沈殿させる実験などを行ったりしました。今、4年生は社会で水についての学習をおこなっています。
今回の体験は、貴重な学びの場となりました。水道キャラバンの皆さん、ありがとうございました。

校外学習 1年 5月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
栃谷戸公園にいってきました。
集まったらすぐに「前へならえ」、まっすぐ並んで静かに話を聞いていました。
自由時間には坂道をダンボールで滑り降りたり、広場で大繩やサッカーをしたり楽しく遊びました。
けじめをつけて遊べる1年生はすごいでしょ。

1年 交通安全教室 6月18日(木)

スクールガードリーダーの小宮山さんに横断歩道の安全な渡り方を教わりました。しっかり手を挙げて上手に横断歩道を渡ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/17(水)3・4年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3・4年生の外国語活動がありました。
玉川大学の学生さんと一緒に歌を歌ったり、踊ったりと
楽しみながら外国語にふれていきます。
 子ども達は、歌もばっちり!踊りもばっちり!
玉川大学の学生さんとの交流もより一層、深まりました。
次回は7月です。今から楽しみですね。

2年生 空豆のさやむき体験 6月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さやの中は、白いふわふわベットに守られているよ。
空豆はみどりの仲間。だけど、大豆やあずきのように種になると赤の仲間になるんだ!!
同じ豆でも、「さやごと食べるもの」、「中の実を食べるの」「種を食べるもの」があるんだね。むずかしいなあ。

1年生 グリンピースのさやむき体験 6月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ひとり5個づつだよ。」
「さやいんげん」や「さやえんどう」は、さやごと食べる野菜なんだね。
「この大きな紫色の豆は何かなあ?」

クラブ活動の様子

画像1 画像1
 本日は雨のため、校庭で実施する予定だった2つの運動クラブが
室内での活動となりました。普段はゲームを中心に活動をしますが、
雨天時は限られたスペースしかありません。そこで簡単なスキルアップ
ゲームなどをして、楽しく遊びながら試合に必要な技術を身につけて
いきます。来週は晴れるかな?

5・6年生 外国語活動withALT3 6月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七国小の子供たちは、以前から外国語活動に親しんできました。昨年度からは玉川大学と連携して、JTEや学生による指導も取り入れています。そして、今年度からは、ネイティブの先生をお招きして、発音をしっかりと聞き取りながら、歌ったり踊ったり、ゲームをしながら学習をしています。今回は、country(国)・Weather(天気)・Dansinglish time・Chip's Champion〈ゲーム〉などを行いました。次回はどんな活動をするのでしょうか?今から楽しみですね!

2年生活科「野菜を育てよう!」 5月27日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会を目前にした晴れた日、2年生は学年の畑に野菜の苗を植えました。植えた野菜は、ラッカセイ・トマト・キュウリ・ナスの4種類です。地域の花緑会の皆さんに、ご指導して頂きました。朝早くから15人もの方が、学校に駆けつけて下さいました。あっという間に花壇の土を耕して頂き、堆肥や腐葉土を混ぜた土に、十分に水を与えながら苗を植える作業を、112人が交代で行うよう配慮して頂きました。苗の植え付けが終わると、持ってきて頂いた篠竹で立派な支柱の組み立てまでご指導して頂きました。お陰様で枯れる寸前だった苗たちも、元気を取り戻し、立派な畑が出来ました。今もぐんぐんと育っています。花緑会の皆さん、ご指導ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

年間指導計画

過去の校内研究文書

どんぐりの会

サタデースクール

給食レシピ

給食献立メモ

七国小学校 校歌